文語、言文一致と東京語の標準語化以降の我々からしたらほとんど古典みたいなものなのでは?とか思わんでもない
このページを見るだけでも日本語の品詞とかいうのを分かってる人ほんとにいる?な気持ちになる
品詞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%A9%9E
品詞なんか考えて喋ってねぇよの気持ちがあるし、日本語の品詞が英語の品詞を基準に作られてるやつなら別にわかってる必要ないしみたいな
実は(日本語の)品詞をよくわかっていない人がかなり存在しているらしい。そういう話を聞いた時はそれなりに衝撃を受けた。
インプ (悪魔) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97_(%E6%82%AA%E9%AD%94)
挿し木に魔術的意味を見出したところから来てる、へーってなってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Jリーグ、ドイツ・ブンデスリーガとイングランド・プレミアリーグの大会規定のハイブリッドみたいな感じで、リスペクト元がこの2国ならまぁファンの熱とかもこれが理想になるだろうし要求が高くなるのもわかるかもとは思う
日本ではなじみ深い麻の方の麻薬はどうだったんだろうとちょっと調べた範囲だと大麻が嗜好品として使われた事例がほとんどない的な話がいくつか出てきて、文化的に存在しなかった…?となってる
日本に入ってないと生まれそうにない混同
> ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。
ビロウ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%A6
This account is not set to public on notestock.