なんかクソ眠いけどE2やるか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ぴこーん。私有鍵を暗号化してインスタンスで預かればEnd to endの暗号化ダイレクトメッセージができるんだね。
ブラウザ上でユーザーからパスフレーズを受け取って作った鍵対を、私有鍵は暗号化したまま、インスタンスに保管しておく。この公開鍵で暗号化されたダイレクトメッセージを読むときにはユーザーからパスフレーズを入力してもらってブラウザ上で私有鍵を復号してダイレクトメッセージを復号する。
依然、鯖缶がフロントエンドのコードに細工してパスフレーズや私有鍵を盗まないということは信頼しないといけないけど、例えばデータベースが押収された場合でも、ダイレクトメッセージの復号は、利用している暗号とパスフレーズの強度で、困難よね #それなんていうKeybase
希望すれば訓令式も用いられるのようになったとか書いてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97#%E6%97%85%E5%88%B8%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
パスポートってwikipediaにある旧ヘボン式の旅券法施行規則?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97#%E5%AF%BE%E6%AF%94
パスポートはヘボン式ローマ字ですってことになってるのに行政が指導するヘボン式ローマ字にマクロンを使わず一字だけで書くようにしているのひどい >> http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/documents/0000000485.html
日本語のローマ字表記の推奨形式 - 東京大学教養学部英語部会/教養教育開発機構
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/UT-Komaba-Nihongo-no-romaji-hyoki-v1.pdf
そもそも訓令式なら â でヘボン式なら ā みたいに使うアクセント記号に違いはあれど長母音は長音記号を使うことになってた気がする。パスポート式だとなぜか長音記号が使えないのでよりによってパスポートでは Yuu とか Yu にするしかないはずだけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
キーボードショートカットは変更されてない。右クリックする位置がタブのないヘッダに変わったけど挙動の意味ならそちらの方が正しいまである
This account is not set to public on notestock.
> 国または政府の軍隊との提携関係や、軍隊による後援または支持が存在しない場合、それを偽ったり、不当に暗示したりすることはできません。
よく読んだら支援されてるって言ったり、匂わせることがなければ取ってもいいのでは…?
@osapon 太陽の重力と公転による遠心力とがだいたい釣り合ってないと、太陽に落ちるか太陽系外にとんでっちゃうかしますねー
太陽系の重力につかまっている天体って、全て公転しているんだろうか。上手い具合に止まっている奴がいれば、地球が一年経って戻ってくるときに帰ってくるね、とかできそうだが。
This account is not set to public on notestock.
信用できるかどうかとしては、国の信頼が乗っかってるccTLDのセカントレベルドメイン、企業とかが取得出来る独自gTLD、sTLD以外はあまり判断基準にならない
This account is not set to public on notestock.
@Yashima 思ってるより制限のあるTLDありそう…って思って調べてた。milやedu、govドメインはgTLDじゃなくてsTLDって区分でちょっと違うらしい
https://www.iana.org/domains/root/db/mil.html
ac.jpとかはgTLDとちがって厳しいだろうと思います
もしかして、今は一般ピーポーでも、.go.jpとか.ac.jpとか取れちゃったりするの????
This account is not set to public on notestock.
.coの方がccTLDだから取得に制限あるはずでは🤔
あと今のgTLDでドメインの取得に制限があるの、企業とかの独自TLDぐらいじゃないかなぁみたいな
This account is not set to public on notestock.
.coの方がccTLDだから取得に制限あるはずでは🤔
あと今のgTLDでドメインの取得に制限があるの、企業とかの独自TLDぐらいじゃないかなぁみたいな
This account is not set to public on notestock.
linkヘッダつけても意味ねーじゃんwってなってるけどacceptヘッダが存在しないときにlinkヘッダがついてなかったorz
鯖管や IT 系の人たちが多すぎて、一般からかなりかけ離れてる感は否めない
webコンテナのimageはcomposeでやってるならdocker-compose pullしたらregistryにあるimage取ってくるよ
static_feを有効にしてるときにmastodonから検索できないってわかったのでstatic_feのときはlink headerつけることを考える
nginxもdockerでnetwork_mode: hostじゃなくてbridgeとか使うってするとhost resolveに苦労する
This account is not set to public on notestock.