プログラマーあるある、閲覧環境のフォントが等幅であると想定しがち
> よくわからん拡張子でググって、"○○の拡張子を開くには?"みたいな箸にも棒にもかからない怪しいソフトウエアをダウンロードさせようとしてくるサイヨがズラっと出てくる流れを何度も見たのでちょっと意外だった不死あった
https://mstdn.maud.io/@babukaru/103266757241991583
稀によくあるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> そもそも、女子学生に制服としてスカートを強いる根拠が無いよね
https://mstdn.jp/@k_774/103266724885151785
スカートとズボンの快適さってどんぐらい違うのみたいなことからわからんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(打ち合わせのハンドアウトを一斉送信したぼく)
上司「この資料の md って拡張子なに?」
ぼく「え……まあ普通にプレーンテキストなんでサクラとかでも開けますけど(おいおいソフトウェアの会社でその椅子に座ってて Markdown 知らないマジかよ)」
上司「テキストなら txt ってしてほしいんだよねわからないからさ」
ぼく「はあ、すみません(ていうかわからないなら調べればいいだろお前の前にある箱は飾りかよ)」
上司「ていうか見にくいから次から Excel で作ってくれない?」
ぼく「死んでくれ(死んでくれ)」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
masto-fe、ただのglitch socialって感じなので改造されたfrontendなんかサポートできるかって感じで蹴っていいよ
変わったのに気がついて戻したのがそれから1週間後ぐらいで、その間に新規で知られた鯖には新しい方の鍵が取得されてるから二度とactivity投げられない
鯖移った時にdbをdata onlyでdumpしてinsert下からinternal.fetchが新しい状態になってたというミスで鍵が変わってるんだよな
同じドメインでインスタンスを建てたとき、鍵が切り替わるから無視してるサーバとか無いのかな。(notestockは途中で鍵が変わると無視するようになる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpさん、'Pleroma'が含まれてるUA弾いてる。'pleroma'は弾いてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのconfig、ほかの値を動的に読ませるとか出来るのかしら(user agentを変更する時にversion含めないのかなみたいな
scssをリアルタイムで変更するとかならコンパイルが自動で走るわけではないから…だけど。imageビルドしてってことならdockerfileでsass走ってないんじゃない?みたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginxのupstreamに複数server書いてローリングアップデートできるようにしてる時に毎度毎度warnが出るの普通にうざいな
docker-compose logs | grep したら `Binary file (standard input) matches` って怒られる
@Cutls JPのUA、特定クライアントのUAのみ許可してる方と何かしら入れる必要がある方の2種類あったと思うけど続いてるのは後者だけ?
JPの投稿を長いこと見れてないからおひとりさまが蹴られてるのがすでに解消してあったことに昨日今日で気づいたんですけど、UAでクライアントが弾かれてるのはまだ継続中?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。