Google Play Music、MP3に変換されるんだっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
os(Linux)だとFoundationNetworkingってframeworkが存在するらしくてなるほど?ってなってる
AsyncHTTPClientなんて使わなくても(Swift-NIO使わなくても)FoundationのURLSessionとURLRequestあればそれで済むのでは…?って思い至った
@D5_sho_ttk_CAS 外部サーバーの絵文字が自分のところで表示されるかという話であれば投稿が届いたりユーザーを確認した時に取りに行ってくれるので通常使う分には意識しなくても大丈夫だと思います
@D5_sho_ttk_CAS publicにある画像ファイルなんかは結局DBで管理してあるのでそのDBが使えなくなると再利用は出来ないですね
@D5_sho_ttk_CAS 新しいドメインで1からmastodonをセットアップすることになると思います
@D5_sho_ttk_CAS mastodonの設計でActivityPubのユニークになるidにドメインが含まれるのでドメインを変更してそのまま運用するのはかなり難しいと思いますね…
@D5_sho_ttk_CAS ああなるほど。て事はmafumafu.xyzの方はmastodonには使わない感じですかね
フォロー来てるからと思ってaccept返したらwebfingerとか404になってて🤔ってなってた。起きた
git addっていうかgit commitしてないものは.git/objectに保存されないのでgitでは如何しようも無い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
--cleanしたらAがBで置き換わる
デフォだと--exit-on-errorが有効になっててrestoreに失敗するのかな?
プロデューサーさん全員でLIVEを何回クリアできたかによって、新年に獲得できる報酬が決まります!
みんなでLIVEを楽しみながら1年を締めくくりましょう !
http://eng.mg/2258c #デレステ #official_bot
元ツイート:https://twitter.com/imascg_stage/status/1211664501969321985
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中には突拍子もないことだったり理解に追いつかない性的嗜好を満たす作品がたくさんあるんだろうなぁって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のpleromaはqueueをpostgresに一度放り込んで処理していく感じだと思うから全部メモリに乗っていっぱいいっぱいってことにもならんだろうし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボリューム感がおかしいんだよな
アインクラッド編なんて100層あったのにほぼ全部カットしたんだからアリシゼーションダラダラやりすぎなの
まとめて読む分にはボリュームあって楽しかったけど
コマンドの記録も記憶もどこに行ったか忘れたけどブログにあとで書くって書いたやつ書こうかなってなってる
swiftのtestで調べたらiOSアプリにはテストの文化がないけどXCTest使ってみましょうみたいな記事がヒットするのでなんだよそれ…ってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
secret keyの設定どか色々やらないといけないけどでとりあえず足がかりみたいな感じでDockerfile置いてるだけって感じがするんだよな
create userとcreate extensionができればあとは勝手に動くんだ
#pleroma
pleromaを公式dockerfileで動かしたいときはdbのinitでこれのcitext, pg_trgm, "uuid-ossp"をcreate extensionしてあとはユーザーとかDBを良しなにして始めてくだせー
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/blob/develop/priv/templates/sample_psql.eex
pleroma.instance genで出力できるsetup_db.sqlだかを自分で用意するところからなので1コマンドでポンとたつって感じじゃないよ
最初からdockerで建てたわけじゃないけど1から建てようとしたらdbが存在しないので一筋縄にはいかんぞって感じだった
pleroma、mastodon api互換頑張ってて使いやすいんだけどちょくちょく再現しづらいバグ出たりして辛い
ミリシタ、13人ライブした後に「13人ライブ」のある曲を設定切り替えせずに通常編成のつもりで始めたら13人で始まるのバグなのでは?(表示は通常になっている)
Google以外であまり見ないから困る機会が少ないしChromeはhtmlの属性無視するからhtmlのhackが広がるとかもないしでしばらく当ったらやな問題だなぁ
IDパス両方1画面で入力させてたのがなんかわざわざID先に打つようになって、そこに反応してくれなかった
dアニメストアいつの間にかログインURL変わっててchromeもbitwardenも反応しない!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サードパーティの非同期HTTP Clientをextensionで拡張してるやつをテストするのってどうやればいいんだってなってる。テスタブルがわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。