v3では連合するようになったしね(pleromaのアカウントも掲載されるようにできるし)
This account is not set to public on notestock.
`/etc/systemd/system/example.service` ってあったとして、 `/etc/systemd/system/example.service.d/override.conf` みたいなの用意すれば上書きできるって最近知ったのでそれ使わせる
多分辛いからservice unit fileには触らせずにWDを変更するためにoverride用のconfを用意するとかなのかなぁ
/etc/systemd/systemにsymlinkにすればenableでさらに/lib/systemd/systemにsymlink作られるのでその不幸は問題なさそうだけど、unit fileのdirectory取得する方法がわからないなぁ
ユニットファイルのWorkingDirectoryをインストールしたディレクトリで書き換えてくださいじゃなくて、プロジェクトに含まれているユニットファイルにシンボリックリンクを張って使わせたい。
Mastodonサーバー復旧案件に提案するdsnoさんとは…?
SNS【Mastodon】の保守作業(使える状態に修復) | ココナラ http://coconala.com/requests/358351
This account is not set to public on notestock.
メンテ中は外からだとメンテページ表示、socks通すと普通に中が見れるように
メンテからの復旧時、plだけなんか妙に普通にアクセスできるようになるまで時間かかったけど多分キャッシュ関連の設定のせいかな?よくわかんない
あぁ…macじゃUndefined symbols for architecture x86_64って出るのも当然じゃないか…
docker、いらんくなったときにdocker container prune && docker image pruneできるじゃんな気持ちで使い始めた
vary: accept-encodingってヘッダぐらいしかheaderから検索できるかどうかの違いわからんけど(´・ω・`)
mastodonのdocker-compose、always restartだからlogs --followしてたら起動のどこでエラー起きてるかとかあるけど
5分ぐらいしたらimageのビルド終わるからこれ確認するの
https://github.com/kPherox/pleroma/pull/52
MAYなので存在しないサーバーはある。misskeyはshared inboxのない鯖のactorはエラーで認識しないみたいなの見た気はする
dockerで動かすようになって、imageはGitHub Actionsでビルドするだけだと気楽にここで開発中のソースを試せないなって
objectsへのアクセスをリダイレクトしてしまうからLinkヘッダでちゃんとAPのidを伝えないとmastodonの検索で投稿URL入れても見つからないって風に推測してる問題の修正。でもリダイレクトされる前で投稿の取得出来てるはずだしよくわからん
#pleroma
観測範囲にいる日本語圏なぷれろま、半数以上はおひとりさまだしそれ以外も少人数鯖だったりするしmastodon鯖の数と規模に比べるととても小さく感じる
それまで大災害みたいな不幸がある度に元号変えるとかしてたのを明治に入ってから国として頻繁には起きない不幸だろう天皇の崩御の時に元号を変更するってしたのが今の元号変更のルールでしょ、多分。退位で元号変更しちゃってるけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fediverseって言葉が果たして日本語圏の分散型SNS参加者のどれぐらいに認知された言葉なのか…ActivityPubとさして変わらんのと違う?みたいなこと思わなくもないの
分散型SNSの日本語圏に参加してる人数に対したら回答者少ないしアンケートの存在が狭い範囲にしか知られなかったのかなとか。統計学何もわからんからこのアンケートの結果が有意でないかの判断できないんだけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もしかして
Link: <objects>; rel="alternate"; type="application/activity+json";の値見てるとか?
activity+jsonつけてないobjectsへのアクセスをnoticeにリダイレクトさせて逆にactivity+jsonをつけてnoticeにアクセスさせるとobjectsへリダイレクトさせてるんだけど、どうもfedibirdとかから検索させると付いてないような挙動してるんだよな
んー…mastodonって投稿検索の時に相手の投稿をどうやって取りに行ってんだ。accept: application/activity+jsonヘッダちゃんとつけてる?
今ちょっとびっくりしてることがあるんだけど、mastodonの投稿検索でpleromaの投稿URL渡しても投稿が帰ってこない
@Cutls 翻訳でcommit authorとかがkPheroxになってるやつあるなら影響してるかも。そうじゃなかったら多分関係ない
なんかGitHubの自分のページ開いたら11/26と11/27のコントリビュートがどちらも100超えてて何があったんだ…?になってる
見たの
アンケート調査によるFediverse意識調査
https://note.com/wakageeks/n/n45c35d4658d6