ところでDockerとContainerの画像です
自分の @Speedtest 結果を確認してください。ご利用のインターネットの速度はどのくらいですか?
http://www.speedtest.net/my-result/i/2816127817
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hello Mastodon 2.5.0 🎉
Mastodon 2.5.0 では、連合リレーという機能があります!参加したサーバ同士がインスタンスを跨いで LTL を交換します! 日本語話者のリレーには YUKIMOCHI Toot Relay Service はいかがですか!! https://relay.toot.yukimochi.jp
assets:precompileだるいのでgargron/mastodonイメージで動く範囲でいいやのお気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mimikun 何かトラブルがあって戻すとき、アカウント作成などの処理がされちゃうとトラブルの原因となるので止めておいたほうが安心ですよー程度のお話だったり
WHOIS情報、Privacy-Proxy使うか、実在の情報書くかしないとドメイン剥奪されるってどこかで見た気が
@_ .inはそもそも代理公開禁止なので、ドメイン吹き飛ばされるの覚悟で偽情報書くしかないですね…
@_ ですです。サイバースクワッティングひどいccTLDはその対策として、個人情報を開示しろと言っているようなもんなので…
@_ 名前はあきらめるとして、住所に関しては最悪私書箱を契約して使っちゃう…ってのもありかもしれませんね。ただこの「不正確な情報書いてたら停止させるぞ」って脅し、止められたって情報がないのでただの脅し文句って可能性のほうがあるんですよね
@mimikun 対応しているドメインとレジストラであれば後からいくらでも変更できますが、ネットのどこかしらかにはキャッシュされている…かも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GKEのタイムアウトを1日に設定することによって接続切断されないよね?という謎ドキュメントを読んでいる
Dockerなmastodon勢、気が付いたらassets:precompileいらなくなった系のドキュメントなんだけど本当なん?
@YUKIMOCHI オブジェクトストレージ利用って、Assetsファイル外だしの場合のことです?
@ars42525 "101 Switching Protocols"したあとのKeep-Alive以降切断される時間あったかなーって
@ars42525 時間長すぎて検証できていない感も出てくるのでちゃんと把握しておきたいところですね
@mayaeh そのインスタンスが捕捉しているTLでしか機能しなかったので、実質LTL用トレンドタグだったら分散SNSの意味ないよね…?で淘汰された感じが…今だったらリレーサーバもあるので復活してもよさそうですけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
masto.techというマストドンのテッキーなインスタンスを作ろうと思ってとったドメイン、結局本運用していないのでまあ…なお気持ちに今更なっている
往年のアレ☞ウェブリング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UPSの正しい運用、電源が落ちないように使うのではなく商用電源が落ちた時に安全にシャットダウンできる猶予を与える…的なはずだったような
@guskma めっちゃメモリパクパクしたせいで、aptitudeが嫌われてみんなapt-getに流れた記憶が…
@guskma 16.04あたりから標準インストールされなくなったあたりから未来はなかったのだェ…
@guskma apt、軽いわりに検索機能と詳細表示機能含まれててapt-cacheの存在価値を吹き飛ばしたのは偉いと思った
乾電池4本でバックアップバッテリーとし、A回線は商用電源が落ちても電話できるね!という偉大な機能だったのじゃ…だがB回線、お前はだめだ。
@guskma Snappy、Dockerに似た挙動なので環境汚染は少ないのが利点ですけど、独自環境作りすぎちゃうせいでl18nしたときにフォント埋め込み忘れちゃうとすべてが豆腐に帰す残念仕様すぎて…
@guskma そのPCの画面上で表示させるプログラムには向いていない、って話なのでサーバ系には案外向いてたり…?もうすでにNextcloudとかもsnapパッケージで存在しますし
あとSnappy、"--classic"つけないとファイルごとchrootしちゃうのでAtomとかのエディタではあえてオプション付けてインストールさせるのでなんだかなあのお気持ちではある
@guskma 頑張ろうとしている人はいるっぽいので、見守る気持ちで…☞Provide Snap package · Issue #1068 · tootsuite/mastodon https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/1068
Mastodonが流行った理由、結局のところ分散型だ!ではなくAlt-Twitterだ!なんだよなあ
@guskma MastodonのLTL会話がなされている現状、分散型チャットアプリもぜひ普及してもらいところで…
動くんだったらそれでいいよね?っていう導入コストのせいでチャットアプリはそうそう移住してもらえない現状がある
@guskma 完全P2Pだとユーザーコスト重すぎるのでS2Sで安定した…というところまでは良しとして、そこから先どのプロトコルでおしゃべりしあうのか…?ってところが課題でしょうね
P2Pとか相手死んでるとロストしがちだしブロックチェーンだと検証コスト重すぎるし…でP2Pで永続性のある情報提供はあまりよろしくないだろうなあのお気持ち
メールにしても今だとSMTPがデファクトスタンダードだけど、それ以前は有象無象のプロトコルがあるしなあ…
いい思いつき!! Relay を Lightsail に置けばいい! (IPv6 がないので50点・・・)
jemallocとRubyの相性がよろしすぎてメモリ使用量がっつり減るんだけど、これ弊害とかあるのかなあ
wakin-/nsfw_reporter、UserAgent設定が無いためWasabiに嫌われてたのでサクッと設定して動かしてみるなど
参加鯖は、すべて要件確認してるけど mastodon.cloud いまや末代より流量少ないよ・・。
Railsのひみつ:フロントエンドで使っているpuma、tmp/restart.txtをtouchすると再起動するらしい
世の中は不思議なもんで、デフラグ実況をする人がいれば、その実況を見続ける人もいる… https://www.twitch.tv/twitchdefrags
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/.well-known/webfingerまではそんなに頑張らなくてもいいけど、/inboxと/actorからつらみを感じる
@ars42525 pumactlはpuma起動時に"--state tmp/pids/puma.state"な感じでstateファイルを用意しておけば、"bundle exec pumactl -S tmp/pids/puma.state phased-restart"で順次再起動できるし、sidekiqctlも"-P tmp/pids/sidekiq.pid"でsidekiqのpidファイルを用意しておけば"bundle exec sidekiqctl quiet tmp/pids/sidekiq.pid"でジョブ処理停止、"bundle exec sidekiqctl stop tmp/pids/sidekiq.pid"で終了ができるのでがんばればなんとか…
@ars42525 pumaは正直死んでもユーザが500か502食らうだけなので問題ないけど、sidekiqは最悪処理中のジョブ捨てて再起動しちゃうので失われたジョブは戻ってこないのじゃ…まあ再起動のTimeout設定できたはずなので、余裕持って再起動すればどうにかなったりはする。あとはsystemctlはroot必要では
DynamoDBで購読サーバのリスト管理、KMSでリレー鯖の証明書管理、Batchでジョブ管理…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/.well-known/webfingerと/actorまではぽちぽち実装できたけどもうすでにつらみを感じている
@YUKIMOCHI ZIP作成めんどくさいし、WebIDE死ぬほど使いづらいと思ったらこんな便利ツールが
LambdaのNodejsでしこしこコーディングしているけれど、イベント駆動の利点をすべて捨てている気がして仕方ない
@YUKIMOCHI 今触っているNode.js 8.10だとcallbackが使えているので、callback(null, response)した後も動いている様子が
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@YUKIMOCHI さくっと検証してみたところ、Lambda上だとcallback後も自分で設定するTimeout時間までは仕事してくれているみたいですね。で、そのTimeoutは最大5分らしいです。
Billed Duration: 3000 msとか言われるとなんかめっちゃ高額取られている気分になる不思議
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IT系技術者、外に出る機会が少なく、日の光を浴びることも少ないから色白ヒョロに必然的になりやすいので女装ユーザが増えるのも納得なのでは
@ars42525 CloudFlareをdevelopmentモードにするとキャッシュが一時的に無効化されるのでオススメですよ
フロンティアスピリッツある方向け物件情報です☞【SUUMO】字置杵牛(美瑛駅) | 中古住宅・中古一戸建て物件情報 https://suumo.jp/chukoikkodate/hokkaido_/sc_kamikawagun/nc_88152089/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@h3_poteto プリエンプティブなノードにするとそれなり値段が抑えられて、かつ24時間おきに自爆するのでk8sのパワーを感じられて楽しくなりますけど、やっぱり3ノードは高い…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日から送られてきている脅迫メール、二度目の値下げが入っているのでまじでもっと安くなるのではないのだろうか
Crystal版のpub-relay、Sidekiqがどのくらい詰まっているのかの可視化が必要なのでは
AAAAレコードで疎通エラーだすんだったらCloudFlareつかってくれのお気持ちが高まっています
君の膵臓を食べたいが何じゃ、こちとら幼女の天然水が飲みたいやぞ
オタクすぐパソコン光らせるせいでちょっと高めのマザー買うと光らせるつもりないのに勝手に光って逆に迷惑
さくらVPS上で動かしているのに外部アクセスはすべて自宅からの通信になっていることに今更気が付いた
Privoxy->[Privoxy|Squid]な設定になったので無駄は多いがAAAAレコードが腐っているサーバにもたぶん接続できるようになったはず
Squidのconnect-timeoutを5秒にしたので応答が遅いサーバは逆に蹴りだされる予感があるけど、まあそれだけ遅いんだったらしょうがないよね…?
子(プロセス)が暴れ(メモリリークし)たため、OOMKillerに子(プロセス)を殺された親(プロセス)の気持ち
OOMKillerを現実の世界で例えると、人類増えすぎたから余裕ができるまで殺戮を繰り返すシリアルキラーになるのでは
クラウドファンディングに出ているバッテリ内蔵アイテム、バッテリがすぐぶっ壊れるのに結構な確率で当たっているので最近は手を出せていない
@7_nana この四万川ダム、冬と夏で水位が変わって風景もガラッと変わるらしいので何度見に行っても面白そうなんですよ
Felicaで認証システム作るとき、IDmは使うなよ?ってドキュメントを読んだ後、IDm対応!って書いてあるMIWA LOCKの電子錠見てうーんってなってる
@toneji Sidekiqは「フロントエンドに作業させると重くなる作業」を全て担っています。たとえばトゥート投稿時に他インスタンスへの送信、他インスタンスからの受信処理、トゥート内リンクの解析、ユーザ登録やお知らせメールの送信、他インスタンスへの購読処理などなど…で、これが遅延したり詰まったりすると他インスタンスへの配信遅延やTLが数分遅延する、ユーザ登録時のお知らせメールが届かない、他インスタンスへの購読が失敗してそもそもトゥートが流れなくなる…などの問題が発生するようになります。で、見方なんですが管理者アカウントでログインしているブラウザで"https://インスタンスアドレス/sidekiq"にアクセスすると情報を確認することができます。(続く)
@ikuradon @toneji で、アクセスすると添付画像のようなページが開くはず。これの上の欄、完了が今までに処理したジョブ数、失敗がそのうち処理に失敗した回数、実行中が現在処理中の数、待機状態がこれから作業する待ち数、再試行がなんらかの失敗が出たため再度チャレンジする数、予定がリンク解析などの遅延処理予定数、で、デッドが処理に数回失敗したので再試行リストから放棄されたジョブ数…となります。重要なのは待機数で、この数字が大きいとタイムライン遅延やメール送信遅延が発生している可能性があります。 https://comm.cx/media/mWxrrM53lsOEplh85LE
@toneji そうです。この待機中、わかりやすく言えばファーストフードなどの待ち列なので短ければ短いだけ良いです。ただ、これはSidekiqのワーカー数と流れてくるトゥート数との調整なので無駄にワーカー数を増やしてメモリ不足に陥ってインスタンスが重くなる…では本末転倒になってしまいますので中規模以上の鯖缶の頭を悩ませるところなのでしょう
@toneji "https://インスタンスアドレス/sidekiq/busy"の上部にワーカ数が載っているのでそこをもらえれば
@toneji 再試行とデッドがそれなりに溜まっているのはたぶん疎通不可なインスタンスがあるからだとおもいます。正直なところ、再試行とデッドは溜まってもしょうがないね…な所があるので、待機状態が50-100以上でなければ大丈夫かなと
@toneji ドメインブロックを利用するとトゥートが送信されなくなるらしいですね。使ったことがないので試してみないとわからんですけど…
@toneji まあ疎通エラーには昔あったけど存在しなくなったインスタンスやIPやサーバエラーでの疎通エラーなど様々な理由があるので、よっぽどひどい状態ではない限りは何とかしようと考えなくてもいいかな…と
ソフマップのグラビア、背景が横長ソフマップは金を持っているのでそれなり、背景が正方形のソフマップは金が無いので化物が生まれるとかなんとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ