GKEのIngressが30秒で切断してしまうのでWebSocketの意味ががががが
Dockerなmastodon勢、気が付いたらassets:precompileいらなくなった系のドキュメントなんだけど本当なん?
@ars42525 "101 Switching Protocols"したあとのKeep-Alive以降切断される時間あったかなーって
@mayaeh そのインスタンスが捕捉しているTLでしか機能しなかったので、実質LTL用トレンドタグだったら分散SNSの意味ないよね…?で淘汰された感じが…今だったらリレーサーバもあるので復活してもよさそうですけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
masto.techというマストドンのテッキーなインスタンスを作ろうと思ってとったドメイン、結局本運用していないのでまあ…なお気持ちに今更なっている
往年のアレ☞ウェブリング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UPSの正しい運用、電源が落ちないように使うのではなく商用電源が落ちた時に安全にシャットダウンできる猶予を与える…的なはずだったような
@guskma apt、軽いわりに検索機能と詳細表示機能含まれててapt-cacheの存在価値を吹き飛ばしたのは偉いと思った
乾電池4本でバックアップバッテリーとし、A回線は商用電源が落ちても電話できるね!という偉大な機能だったのじゃ…だがB回線、お前はだめだ。
@guskma Snappy、Dockerに似た挙動なので環境汚染は少ないのが利点ですけど、独自環境作りすぎちゃうせいでl18nしたときにフォント埋め込み忘れちゃうとすべてが豆腐に帰す残念仕様すぎて…
@guskma そのPCの画面上で表示させるプログラムには向いていない、って話なのでサーバ系には案外向いてたり…?もうすでにNextcloudとかもsnapパッケージで存在しますし
あとSnappy、"--classic"つけないとファイルごとchrootしちゃうのでAtomとかのエディタではあえてオプション付けてインストールさせるのでなんだかなあのお気持ちではある
@guskma 頑張ろうとしている人はいるっぽいので、見守る気持ちで…☞Provide Snap package · Issue #1068 · tootsuite/mastodon https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/1068
@guskma 完全P2Pだとユーザーコスト重すぎるのでS2Sで安定した…というところまでは良しとして、そこから先どのプロトコルでおしゃべりしあうのか…?ってところが課題でしょうね
P2Pとか相手死んでるとロストしがちだしブロックチェーンだと検証コスト重すぎるし…でP2Pで永続性のある情報提供はあまりよろしくないだろうなあのお気持ち
いい思いつき!! Relay を Lightsail に置けばいい! (IPv6 がないので50点・・・)