あとは視野が広がって広がった視野の多くのものを取り入れようとした時にひとつひとつの時間は減らす必要があった、かな。
あとは視野が広がって広がった視野の多くのものを取り入れようとした時にひとつひとつの時間は減らす必要があった、かな。
何となく「社会性」みたいなのが身についてからできなくなったように思う。
無我夢中に好きなことだけやっていればいい時期を越えたあたりから徹底して集中するという行為が減ったように思う。
これはそうで、アラビア圏だと違うと思う(けど、その辺りにむけて開発していることはかなり稀と思うのであえて"多数”で濁しました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間の多数の心理的に目線が左上から右下に流れるので、重要な物は左上にあるといいとかそういう理論が山ほどあると最近しりました。
自分は「必要な項目」「それに至るまでの(実際に使う人の)最適な手順」を想定して、操作に迷いのないのは…みたいな感じで考えてます。
帳票みたいなべらぼうに入力項目が多い画面なんかはきついですね
マジレスすると世の中のデザインガイドラインを見るとかなり参考になります。
https://material.io/
https://developer.apple.com/design/human-interface-guidelines/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ああ、わたしもああいう若いころがあったなあ」という気持ちになってしまう古参厨。
若い頃はあんな感じで周りの挙動を気にしたり気にしてほしかったりしたなあと。
外界から断ちたい気持ちがあるので仙人に近づきたい気持ちがある(?)
なんかそういう世間のあれこれで気持ちが浮ついたりするのに疲れてるんだろうなあ。
@t_asa アカウント消しちゃうんですね…。情報とかいくつかふぁぼってたのがあったのでちょっと残念でした(ので気になって聞いちゃったところがありました)
今生の別れではないのでまたどこかで機会があれば関わりましょう(╹◡╹)
LTL張り付いていないので「分断とかあったんか…」という気持ち。
あまり誰がどうとか関係性を考えると息詰まるので考えないようにしている節はある。
多少生産性悪くても心が豊かになるならその方がいいじゃんと思う。
……あーでも豊かさの中にはお金が一定以上必要だから悩ましい
分かりやすく給与が減るとか降格するとかそういう対象者にダメージが入る何かがないとなかなか直らないのではないかな。
「みんな困ってます」だけだと「自分は困ってないのでヨシ!」で終わりだし。
何となくですけどサボってても(他の人がその分やってくれて)何とかなってるからサボり続けられるんだと思います。その人は楽できるからこの上ない快適な職場。
自分は怒りや不満を原動力に生きられないのでそういうのがあると視界から消すか、その場から逃げ出す方に考えてしまう。楽に生きたい。
組織や会社としては大変なことになりますけど、代わりにやらずに大変なことになればいいんじゃないかなと思います。
自分は自分のやるべきことはやって、それを証明してくれる別の人がいればあとはやらなかった人だけが残って何かが怒るでしょう。
代わりにやる人がいるからやらなくなるのかもしれません。
代わりがいなければやるしかなくなるので。
組織なのでそう簡単ではないかもですけど。
みんなカフェテリアから動かず、1人ずつタスクをしに行くというクソプレイがかつてあった。(らしい)(カフェから動いたりタスクバーが進まなかったらインポスター確定)
インポスターの熟練度にもよりそうだけど「やっているところ見ました」「ベント入っているの見ました」があるので議論吊りのが確率高そう