ときどき見るしんどい夢(悪夢とは言わないまでも)、思い出した!自分では「文字の夢」と呼んでいるけど、夢の中の視界いっぱいに本か何かの紙面が広がり、ずらーっと文字が書いてある。それを延々読んでいく、という夢。文字列はほとんど意味がない文字の羅列。読むそばから変わっていくので読み直すことはできない。だいたい寝入りばなに見る夢。すごく疲れる。
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
ときどき見るしんどい夢(悪夢とは言わないまでも)、思い出した!自分では「文字の夢」と呼んでいるけど、夢の中の視界いっぱいに本か何かの紙面が広がり、ずらーっと文字が書いてある。それを延々読んでいく、という夢。文字列はほとんど意味がない文字の羅列。読むそばから変わっていくので読み直すことはできない。だいたい寝入りばなに見る夢。すごく疲れる。
ユニクロでクルーネックのサマーセーターを見る→ちょっとかわいいな、欲しいな→でもちょっと形が気に入らないところがあるな→✨大飛躍✨→ネットでオーガニックコットンの手編み糸を検索→サマーセーターが編めるぐらいの量を注文、というのが今日でした。
ということでサマーセーターを編みます!
ユニクロよりは当然高くついて、でも差額2300円ぐらいでオーガニックコットンが買えるならそう悪くないのでは?と思います。予算は何とかなる計算ですが、大きい買い物なのでまだドキドキしています!
完成まで途中経過を報告しながら進めようと思います、お楽しみに!
@agatehill66 楽しみにしてくださってありがとうございます!編み物は細切れの時間でも小さいスペースでもできるので、今から楽しみです💕
細い糸を注文したので、編むのは時間がかかりそう。完成して着られるのは秋口になるかも…。まあそれもいいかな!
@emb 私が注文した糸も「洗濯で縮みが見られるのでゆったり目に編んでください」みたいな怖いことが書いてあります。
@emb 縮み「にくい」なのですね、微妙な表現!それでしっかり縮んじゃだめでしょう!って思います!
注文した糸のレビューを見ていたら、洗うとけっこう縮むみたいなので、安物買いの銭失いになっちゃうんだろうか…と今から怖くなっている。
ravelry(アメリカの編み物SNS、日本語対応)で欲しいパターン(デザイン、編み方)があるけど、お値段がユーロ設定なので割高感が!ちょっと買えないかも!円安め!!でもすごくいいパターン!!
@agatehill66 拝読しました🌟巨大なフナムシは嫌だ〜(泣)阿修羅族は黒耀ではなく旅芸人の二人にひざをついたのですね、ますます何者なのか興味が湧きます!比羅璃と由羅璃の二人の力もすごい…!
阿修羅族の話は、私に基礎知識がなくて「天部との戦い」の辺りがちょっと難しかったです💦こういうのは何を読めば背景が分かりますか?Wikipediaでも見てみようかな…。六臂、とは肘が6つ→腕が6本、ということなのですね(辞書を引いた)。白蛇御前が八臂、というのも分かっていませんでした(わースミマセン💦)
現れた敵は、紙の仮面をしているところに前作のあやかし山伏を思い出しました(装束は違いますね)。あいつらも大した悪でしたが、中世から暗躍していたのかな…。以前ちらっと「中世に邪教信仰が実在した」と書いていらしたので、それを思い出してぞっとしてます。続きを楽しみにしています!
いろいろ考えた結果、ゲージ計算が簡単そうなラグランスリーブのこのパターンで(計算し直して)編むことにします。無料パターンです。
(ravelryやってる方はSOUTHWOODで検索を♡)
もうちょっと袖というか肩周りが細身のほうが好きなのですが、好みの形のパターンも見つけたのですが、
◎高い(泣…)
◎再計算が大変そう(かなり細い糸で編もうとしています)
という理由でこれにしました。
楽しんで行こう!!
@agatehill66 ありがとうございます🌟うまく編めると良いのですが!途中経過をお楽しみに💕(たぶん秋口ぐらいまでかかりそうです)
糸が届きました!
昨今の通販はすぐ届くなぁ。
(個人的には、船便的な、ゆっくり届いて安い、というプランを希望。運送会社さんのことを考えると現状は負担が大きいのでは?と思う)
編み針を買ってきて試し編みをしてみました。どうも見た感じ編み目がゆるい(編み針が太い/手加減がゆるい)ので、もう1号細い針を買ってくることにします。あああ出費が…😭
ずいぶん前から編み物界隈には「編み物ハイ」という言葉があったのですが、数年前にこれに「編み物廃」という字を宛てている方がいて苦笑とともにうなずいたものでした…。
春から体重が増えた→なかなか減らない→ネットでの発言に信頼を置いているパーソナルトレーナー(女性)さんがダイエットの本を出版したことを知る→買って読む
…体重などの数字をゴールにしない・ゴールを置かないダイエットを説いていてびっくり。ここまでくると「フィットネスとは」「ダイエットとは」という哲学の世界だな〜。
でも世間で喧伝されるダイエット法のここがいけない、という話もたくさんあって、有益な1冊です。もうちょっと読み返してみよう。
【追記】
書誌情報を載せておきますね!
https://hon.gakken.jp/book/2380229600
🌟 HAPPY
🎂 BIRTHDAY
🍷 TO
🎉 YOU
🦆 !
✨ xoxo
ちょっと興味を持って市内のメイクアップ教室のブログを見た。そしたら生徒さんの実例で、
Before→地黒に加工をしたような顔写真
After→美白の加工をしたような顔写真
と、差の付け方がえぐくて、せっかくきれいにメイクしてても、こんなお商売をするところは嫌だ!と思ってしまった。
@agatehill66 拝読しました。観音丸、「慈悲を発する」とは…!すごい!仮面の司祭が霧散してしまった!前回ちらっと教えていただいて、「ということは観音様のお力を使えたりするんだろうか?」と想像していたのですが、予想以上の強さですね!観音様、ということは「音」を使った技が出るのではないか、と予想しているのですが、どうでしょうか…。
囚われの王子様に助けの手が入って、ここから反撃ですね!(わくわく)あのネズミは白蛇御前の口調だと思ったのですが、どうやったのだろう?青蓮御前の傀儡なのかな?と、わくわく次回をお待ちしています!
引越し蕎麦が「おそばに参りました」にかけていることを初めて知りました(別件で辞書を引いていて知った)。
長生きはしてみるものだ!!
ようやく時間が取れて書き上げた。すぐにでも投函したいけど、一晩寝かせるルールを適用🌛改めて頭を冷やす。
トゥートにお気に入りを付けてくれているけど誰だか見えない人、がいるようなのですが、これってどういう仕組みなのでしょうか??鍵アカ?その人の設定??ご存知の方いらっしゃったらご教示ください〜〜🙏
@agatehill66
たとえばこのトゥートだと、お気に入りの数は2と表示されるのに、そこをタップすると大久保さんのお名前だけが表示されるんですよね…謎!
引越し蕎麦のトゥートも表示されるお名前が一人分少ないのです。
拝見しました。私はお酒が飲めないので、お酒飲む人たちの文化の変遷、というのは興味深いです。24時間営業の居酒屋に焼肉か〜、すごい時代もあったもんだという感想。〆のラーメンを食べない、というのは世の中の、ダイエットのために糖質を避ける風潮もあるのかも?
ちなみに私はお箸の持ち方がおかしくて(一通り何でも食べられますが)、今日のお話しを伺って、小さい時に自己流で身につけちゃったんだろうな〜と思いました。
https://www.youtube.com/live/3lZ3pCcyQTg?si=ZisEs4IdxefbCIuX
投函ん〜〜📮
窓口に持っていって出した場合も投函と言っていいんだろうか?→辞書によると、ポストに入れることを投函と言うらしい。
到着は連休明け以降、だそう。これも私が望む(?)「安くてゆっくり」便なのかもしれないけど、以前よりサービスが悪くなった(遅くなった)のは引っかかる。
今日、ショッピングモールに行ったついでに、勇気を出して(それはついでと言うのか?)資生堂のカウンターに立ち寄りました。
私は眉を描くのが苦手で、有料レッスンはありますか?何か購入したら教えてもらえるんですか?と聞いてみたところ、購入前提で無料でアドバイスしてくれる、ということに。
結果、びっくりするぐらいきれいに描いてくれて、アイテムは持っているから今日は買わない、でOKで、恐縮して帰ってきました。
でもすごくささっと描いてくれたので、どこをどう自己流から変えたらこの仕上がりになるのかが分からない…。
汗で流れ落ちる前に写真を撮っておいたので、それを見て手持ちの眉アイテムで練習します!
コスメ買うお金があったら本を買いたいです!というフトコロ事情。
お天気(曇天)のせいか元気が出ません!あああゴロゴロしている間にいろいろな用事がたまってゆく……⛅
とっておきの美味しいお茶を淹れて元気を出す。ご、ごみ袋だけでも買いに行こう……☕
@agatehill66 拝読しました🌟綾風姫、捕らえられても毅然とした態度でかっこいいです😍個人的に、学問を愛するという知性担当(と言っていいでしょうか?)のキャラクターが女性、というのは同性としてうれしいです。大久保さんの描かれる女性たちはかっこよくて活き活きしていて大好きです。
鬼取丸は14才で人を丸め込む幻術が使えてしまうのですね…そして榊姫は地獄にいない…「呼ばれざる者ども」の先手先手の悪行なのでしょうか…手強いなあと思いました。
でもラストは大音声きたーー!!やっつけちゃってーー!!次回も楽しみにしています💕
ごみ袋を買ってきて、床そうじもしたぜへヘイヘイ♫
そしてお茶を淹れてのんびり…☕
@agatehill66 ありがとうございます🌟最近読んだ本で「落ち込んでいるときは部屋でうずくまってくよくよするより背筋を伸ばして前を見て歩いてみよう」という一節があって、それを試してみました!効果あったみたいです!
試し編み、できました!15cm角ぐらいの大きさです。使う編み針は「2号」という太さで、竹串みたいです。(参考までに、ボールペンと並べた写真を載せます。)
デザインは気が変わってVネックにすることに…
@agatehill66 BT、ご感想ありがとうございます🌟上品な色でそこは気に入っています。編み針が細い→一つ一つの編み目が小さい→編むのに時間がかかる、ということで、編み針を見て「やめておいたらよかったかも」と思ったのですが、好きなだけ時間をかけてのんびり編もうと思います!
ravelryからダウンロードしたパターン(編み方の説明)が全然分からなくてね…‥(遠い目)
@jj1bdx 帯状疱疹、大変な病気と聞いたことがあります。お薬が効いて良かったです。療養とお仕事と生活の両立は大変かと拝察いたします、くれぐれもご無理なさらず、どうぞお大事に!
かなり分かってきた✨🌟
水通しした試し編みの編み地が乾いたら、ゲージを取って、換算して、編み始められる💝
軽いけど偏頭痛が来た!1年ぶり、もっとかな?冷静に頭痛薬を飲んで、おとなしく治るのを待つ。
@agatehill66 ありがとうございます💊軽いのですが、原因がまるで分からないのでおとなしくしておきます!
秋にとあるライブに行く予定です。今考えていることは2つあって、
1,編んでいるニットを仕上げて着ていく
2,そのアーティストの楽曲を織り込んだ小説を書いて持っていく(プリントアウトか掲載サイトのURLのQRコードなどをサイン会で渡す)
んー…どっちも楽しいけど、アーティストさんがうれしいのは確実に2だろうな。
@memorymoog ほんとそう思います。今はよく効く薬があって助かりますね!
cast on ! 編み始めました。最低限のところだけ自分のゲージに合わせて計算し直して、あとは必要になったところでまた計算し直します。
4つ見えている青いマーカーは本来なら「段数」を数えるために編み目につけるもので、私は間違った使い方をしています。(間違って買って、使えるからそのまま使っている)
編み進めてこんな感じ。トップダウン・シームレスのセーターというのは途中でこうやって撮ると何が何だか分かりにくいですね…。
そうそう、気が変わって、デザインはVネックではなくクルーネックにしました。
@agatehill66 拝読しました🌟暗闇の中での脱出・救出…そうなるのかあ!とびっくりしました。黒耀強い。観音丸の力添えもあるのでしょうか?
童子二人の「ほめて」はかわいいですね😊それを観音丸がよしよししてあげるところも和みました。綾風姫も無事脱出できたようで良かったです!
次回も楽しみにしています😄
@agatehill66 BT、コメントありがとうございます🌟つたない写真で伝わってめちゃくちゃうれしいです、そうなんです、衿元から編み始めて下に向かって編んでいくので、上から覗いた状態になるのです!!
ユニクロで売ってる「ホールガーメント」(登録商標らしい)のニットと、手法としては近いことをしているはずです。むっふー!(鼻息)
そんな細い糸で編み込み模様もなしでメリヤス編みでセーター編んで何がおもしろいのか(機械編みで充分ではないか)という内なる声もあるのですが、編むのが楽しいから編む、ということです(鼻息)
「あなたのお口を使いましょう」って、対人関係で、分かってくれないと嘆く前に、自分の思っていることや希望を伝えることの大切さを山田詠美さんが説いていたけど、このケースではそれが難しいんだよなぁ……😑
観てたけど感想を書いていなかった。
美味しくお酒を飲める場所、文化というのは残ってほしいなと(私は飲めないけど)思う。大人の愉しみというものが存在して、それに若い人が憧れる、というのは良いことなのでは。私もティーンの頃は「行きつけのバーがある大人になるんだ!」って思ってたっけ。それも時代のせいかもしれないけど。
https://www.youtube.com/live/1Y_fJurHUwk?si=HzJJXvqe84RbvTYY
バーが舞台の短編小説を書いたりしたけどそれは作家の想像力のなせる技(鼻息)、だけではなく、ほんとに行った片手で足りる経験も加えて書きました。楽しかったな、バーに行ったのも、それを小説にしたのも。
今日はネットにつながっているWindowsパソコンがブルースクリーンになっている、という理解でいいでしょうか?
(ちょっと忙しくて自分のパソコンを立ち上げていない)
トラブルお見舞い申し上げます!
大好きな作家さんが、大人が若い人たちにしてあげられることと言ったら、「大人になるのもそう悪くない」と思ってもらうことぐらいだ、とどこかで書いていらっしゃった。
(わたくしお得意のうろ覚えなので、細かいところはかなり違うかも!)
ぜんぜんそういうことができてないです、私……。
ミルで豆を挽いてドリップしてアイスコーヒーを作るととても美味しい!(氷はたくさん要るけど)
@yunochi BT、コメントありがとうございます☕私のささやかな贅沢です✨
このカーディガンに続いて、ravelryで見つけた英文パターンでセーターを編んでいます。ravelryで見かけるパターンは当たり前のようにサイズ展開があるので(今編んでいるパターンはXSからXXXLまである)優しい世界だなぁと思います…。
(私は大柄なので、日本のニットブックのMサイズはまず合わない。)
検算!おれの電卓が火を吹くぜ!!
(と、言ってみたかっただけ)
(今ものすごく計算でこんがらがってます)
論理的に話せる人は論理的である前に感覚的(感覚が鋭い)のではないか?という仮説を私は立てている。
繊細または鋭い感覚に物事がひっかかる→言葉で捉えてよく考える(言葉選びというのはとても感覚的かつ論理的な頭の使い方だと思う)→論理的な話し方としてアウトプット、という流れではないだろうか?
論理というのは土台が腐っていると(前提が間違っていると)その上に何をどれだけ積み上げても間違いになる、という弱みはある。感覚の鋭さがあれば、そうなることを防げるのかもしれないけど、でも何もかも知り尽くして考えるなんて不可能だ。
クーラーの効いた部屋に居るのに夏バテしたかもなので、論理的なオチはないです!
@agatehill66 拝読しました🌟勢至菩薩、私の電子辞書に載っていました!(こういうふうに調べながら読むのって世界が広がって楽しいです!)鬼取丸も旗丸も、邪神の分霊を持っていた者は死ぬしか(成仏するしか)ないのですね…かわいそうではありますが、改心はないんだろうなと思いました。榊姫、榊って神様に捧げる木だと思うのですが、それを差して悪事を為すとは…!すごい悪の予感!
一行が鎌倉に戻ってきたところで、連載の最初のを読み返していました。アクションシーンに勢いがあって、場面転換というかストーリーの運びが鮮やかで、すごいなあと思います。
次回も楽しみにしています!
文学フリマ当日は最高気温38℃の予報か……災害級の暑さだな……でも行ってみたいな……どうしよう……
@agatehill66 お気遣いありがとうございます。ちょっと出掛けるのは無理かな〜(体力面で)って考え直しているところです。とても魅力的なイベントなのですが💦
真夏の黒、真冬の白を上手に着こなすのがお洒落、なんて聞いたことがあるけど、真夏のまっ白な服というのは爽やかで良いものですね🌟
@agatehill66 拝読しました🌟今回は…かなりむごい展開ですね。霊衛衆を鎌倉から引き離すために時実を殺していた……そしてまだ子どもの鎌倉殿を生きたまま誘拐して地獄道へ連れて行く…この先にどんな悪行が計画されているのだろう?とぞっとします。榊姫は相当の悪人のようですね!
(本来優しさを持っていそうな)若い女性が悪事の首謀者(?まだ後ろ盾がいるのかも?)というのは、意外というか、正直拝読していて辛いものがあります。
あーもうみんなまとめてやっつけちゃって😭という気持ちです!次回も楽しみにしています!
ベテランのジャズ奏者の方が、子どもの頃に(おそらく)アメリカ軍の飛行機からの機銃掃射に遭っていた、というのはとてもショッキングだった。自分を殺しかけた国の音楽を、おそらくは生きるために仕事にする、というのはどんな気持ちだろう?人一人の生き方としても、国どうしの関係としても、外野が良いの悪いの言えることではないけれど、壮絶。
東京の地名と地形の話はちょっとブラタモリっぽいなと思ったり。今回も面白かった!
https://www.youtube.com/live/ZCl20xVQPmw?si=mvtEQSvIAeGBkcvz
夏なので胡瓜を食べている。酢と塩で酢のものにするより、そこに粗挽きブラックペッパーと太白ごま油を加えて「胡瓜のサラダ」にするほうが好きだなあ、と気づいた今年の夏。
ヨーク(肩周り、とでも訳すのだろうか)を編み終わりました!ここからは身頃、両袖と三方に向かって筒状に編んでいきます。(上が衿になる部分、左右が袖、下が身頃です。)
今日はちょっとニッティグンハイでたくさん編んでしまいました(さすがに疲れた )
@agatehill66 コメント、BTありがとうございます🍧
画像のところまでは、台形を4つくっつけて四角形に編む→二つ折りの状態で身頃と袖に分けて編む、という感じです。編み方は難しくないのですが、これでほんとにセーターになるんだ!と思うと、確かに不思議な感じがしますね。
ニッティングハイ、編み物ハイとも言うようで、編み物ハイのほうは編み物雑誌にも登場していました。編み物廃という宛て字もあるようです😅
編み物をしていて時々思い出すのは、商店街にあった「テ・バール・ホンダ」というお茶とお酒の飲めるお店です。テラス席ではペット同伴もOKだったみたい。店主はおじいさんで、編み物がお好きだったようで、偶然手編みのマフラーをしていた私に「ちょっとそれ見せて」「端の一目はすべり目(だったかな?)にするといいよ」とアドバイスをくれました。
その店舗はその後違う店に変わり、やがてビルごと取り壊されて今はマンションが建設中です。
でも思い出は消えないで残るのだ。
itch.ioでおもしろそうなRPGを見つけたけど、ダウンロードしてインストールする勇気がない。(今使っているパソコンにもしものことがあったらどうしようもない。)パソコンがもう一台あればいいのに…。
実は数年前のRaspberry Piを持っているけど、お小遣いが足りなくてディスプレイが買えず動かしたことがない…ああもう!!
@nekonosebone 拝見しました!箔の加工も美しいけど図案のイラストも迫力があってすごいです!おたクラブさんで印刷された本を持っているのですが、こんな豪華な加工もできる会社なのですね!メモメモ。
あるファッションスタイリストさんの本がおもしろくて何冊か読んだ。すごくF社(フェリシモではない)の服やF社のショップでの買い物を勧めるので、影響されて私もお店をのぞきに行ったりした。でもここに来て「そのスタイリストさんはF社から幾らかもらっているのではないか?」という考えが浮かんだ。
売っている服があんまり安いと「材料費は?」「縫う人の給料は大丈夫?」と心配になるし、「ここ手を抜いたな」「経費削減だな」ってポイントが見えると悲しくなってしまう、手作り者の発想。
今編んでいるコットンセーターは、身頃を編むのに少し飽きて、衿を編みました。その結果、鼻血が出そうなぐらい可愛くなりました。
(こうやって自分で手を動かしたことの成果を細かく見出して細かく喜んで積み重ねていく、というのも手作り者の大切な能力)
後で画像を載せます!
身頃を編むのに疲れたというかちょっと飽きたので、気分転換に衿を編みました。作り方ではメリヤス編みにしてくるっと丸くする編み方でしたが、それはちょっとカジュアルすぎるかな、と思って、もうちょっときれいめな仕上げを…ということで、ガーター編み+伏せどめにしました。アクセサリーが似合いそうなすてきな衿元に!!(自画自賛タイム)
@agatehill66 大変!修理の手配をして、どこか涼しいところ(図書館やカフェとか)に避難しましょう!
@agatehill66 ご覧いただき、BT、うれしいコメントありがとうございます🌟衿がいい感じに仕上がってニヤニヤです😋完成までこつこつ編みます、また見てやってくださいね!