15:59:14

一太郎とInkscapeで本を作ろうとしています。この組み合わせで豆本を作ってきたのですが、次に作ろうとしているのは文庫本サイズ。パソコンのメモリーが足りるかが心配です…。

16:40:28

@nekonosebone そうですそうです、ベクター形式の図形描画・編集のソフトです。画像を並べたり回転させたりすることが自在にできるので、一太郎で作った文書のページを画像で出力して、それを並べて面付けして印刷原稿を作ってました。

16:46:44

夜更けのテンションでデザイン・編集事務所に問い合わせた件、丁寧なお返事をいただきました。アドバイスだけ、というのは前例がないけれど、するとしたら10万円から15万円だそうです。(ゼロの数はちゃんと数えました。)
やっぱりプロの仕事は相応の金額が必要なのですね。明日、丁寧に、やっぱりやめておく旨、返信します。

16:51:17

自分の書いた文章にいちばん理解があって愛情と情熱を注げるのは自分なのだ!私が編集しないで誰がやる!という暑苦しさMAXで編集に取り組もうと思います。
「他人の手間は高く、自分の手間は安い」とは川上卓也氏の名言です。

16:53:37

@nekonosebone そうなんです、ページ数が多くなるので、ミスを防ぐ仕組みというか方法を考えたいところです。

16:57:02

@nekonosebone もしよろしければ、どんな本を作っていらっしゃるのか教えていただけますか?私は自分のブログを本にしようとしています。

16:59:04

@nekonosebone なるほど…!!そうなのですね!がんばってまめに確認します!

17:11:00

@nekonosebone ご返信ありがとうございます。小説本だとページは多くなりそうですね。お互い、良い本が作れますように!!

17:26:02

@fusehime こんばんは。Twitterと比べると検索機能があまりないので、フォローする人を見つけるのも一苦労ですよね。以前、アメリカの方のアカウントから「フォローしておくと良い人たち」のリストが流れてきたのですが、これ(お気に入りにいれたトゥート)も検索できないのでお知らせできず、すみません。
ローカルタイムラインで雑談を楽しむなら、軽くはじめましてや自己紹介をするのがおすすめです!

18:06:28

@agatehill66 長く保存するなら無線とじではなく糸かがりでなくてはだめ、という主義で、糸かがりを含む製本作業を愛している、ちょっと変わり者です。楽しいですよ!

18:19:36

@agatehill66 そうなんです、図書館で20〜30年前の本を書庫から出してもらうと、無線とじが弱ってページをめくるのもためらわれる…ということが時々あって。あれは悲しいです。

18:28:23

@agatehill66 更新ありがとうございます!今回もハラハラしながら拝読しました。そこで終わっちゃうのー!?百合子ピンチ?悪夢の世界に閉じ込められてしまったのでしょうか?続きが気になる〜〜!!

18:32:43

@agatehill66 私の手製本の先生(本の著者)が、「本というものがその生命を終えるときは、全体が衰えて、自然死のように終わってほしい」(一つ二つの弱点のために、他は大丈夫なのに読めなくなるのは良くない)、という考え方なので、それにすごく影響を受けています。

21:45:18

@agatehill66 うわー、うわー!(語彙)ドキドキしながら次回を楽しみにしています。ここで告白すると冴祥さんが喋ったり動いたりするシーンではぞくぞくします。これは…もしや…恋??😳