走る近代産業遺産 #flickr https://flic.kr/p/SkTnFc
ホームストレートに1台1億がごろごろいてこわかった
走る近代産業遺産 #flickr https://flic.kr/p/SkTnFc
ホームストレートに1台1億がごろごろいてこわかった
This account is not set to public on notestock.
ZenFone 3 Ultra (ZU680KL) | スマートフォン | ASUS 日本 https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/Tech-Specs/
7インチ近いのならこれがいいんだけどnanoSIMだからなぁ
80'sの文化をぼーっとみているといろいろとうらやましいなぁこの時代に生まれたかったなぁと思うけど、その時代に青春を生きていた人は40代かと思うと生まれたくはなかったかもしれない
小さかったから記憶うすいけど、でも80年代と90年代ってかなり大きく変わっていく感じをリアルタイムにも感じたかも><(うまく説明できない><;)
やっぱなんかこう記録映像だけでも割と雰囲気が変わっていってる雰囲気は感じられるけど、実際に肌で感じることはない(90年代生まれだし)からなぁ
80年代から90年代のうつりかわりを如実に表している参考映像として「ふぞろいの林檎たち」をパート1から4を見るとそのへんがよく分かるみたいな話があるんだけど、どうやってみればええねん感がある
80年代の日本、まだ『昔』が残ってたみたいな感じがあったかも>< あちこち砂利道多かったし、マナーが色々雑だったり、埼玉東部でもトタンとかでカバーしてない藁葺きの家がちらほらあったり・・・><(近所に2軒あった><)
90年代の記憶全くないのが分かりすぎるというか、00年代はじめの911の中継映像があまりにもインパクトがありすぎてそれ以前の記憶が引きだせなくなった
80年代から90年代以降への日本の文化みたいなのガラッと変わったって感じたの、阪神淡路大震災とサリン事件が大きかった気がする><
その二つでそれ以前の週刊誌ワイドショー文化みたいなのが極端に強かったのが一時的に弱まって、そんな中で90年代後半のフリーダムなアンダーグラウンド文化(?)みたいなのが出てきた感じがした><
アンダーグラウンド寄りオカルト気味文化も、その二つの事件以前は宗教寄りだったのが、オカルトの宗教離れ(?)が発生してなって90年代後半のなんとも言えない文化に変化したかも><(直後に出た初代プレステのぶっ飛んだゲーム群とか><)
@nameless911 阪神淡路大震災に地下鉄サリンに911(日本関係ないけど)に東日本大震災だからあと1回…!!!!!
This account is not set to public on notestock.
80年代のあこがれの文化と90年代前半のあこがれの文化の微妙な差、魔女っ子アニメが描く街の違いみたいなのがかなり現実のあこがれ(?)を反映してる気がする・・・><
80年代末期と90年代極初期の亜文化を反映した鉄道界の生き字引として、リゾートエクスプレスゆうが・・・><
(ので私たちが朝鮮中央テレビを目にするのはそのような特別重大放送が流れるときくらいなのでいっつもあのリ・チュニ同志であるように錯覚すると思うけど、実際そうなので錯覚でもなんでもないみたいなところ
さっきふぞろいの林檎たちを挙げたのは、80年代はじめのパート1では大学生の登場人物たちが80年代後半のパート2では就職して、90年代前半のパート3で家族持ちになって90年代半ばのパート4で色々あってまでを同じ人たちの成長を含めて描いているからみたいなところがあって、時代の移りかわりがよくわかるらしい
北の国からもまぁ80年代から結局00年近くまでやってるし、あのへんのシリーズモノを追うといろいろと感じられるかもしれない ただ北の国からって富良野だしなぁと思ったり
その辺り、鉄道旅もハイソな若者文化(?)だったから、かなり鉄道車両に(あるいは相互に?><)反映されてるかも><
N183や東武優等色とかの白地に暖色が80年代中期で、そこからだんだんパステルカラーに><
子供向けのおもちゃの色合いとかも同じように変化して、服飾もそうだったらしい・・・><(服は覚えてない)
スキーリゾート文化もすごかったし>< ありえないハイソなお部屋に若者が住んでて冬にはスキーリゾートにみたいなのがカッコいいとされてたり><;
それでも私が生きてる90年代後半では完全に廃れている感じがしたな 95年くらいにはもう衰退傾向が気がする 車もそのへんが衰退(?)の流れがある
This account is not set to public on notestock.
スキーリゾート、車が売れなくなって衰退傾向になってから新幹線でいこうぜみたいなJR SKISKI的なCMを出すが現実は…みたいな感じがする
若者の一部がお金持ちで、その人々が国内のリゾートにお金を使うし鉄道移動もするとか今考えるとかなり意味不明だけど、そういうの廃れたらそりゃ国内のそういうリゾート地みんなつぶれるよねみたいな><(でもそれを読むのは難しかっただろうから、赤字がうんたらって叩くのも背景を踏まえないとあれかもって思う><)
そのあたりの人々目当てでバンバンリゾート地も立ったわけだし(実際売れてたから間違ってないし)、今はもうリゾート的スキーよりも"スキーをしに行く"ひとたちを集めなきゃいけないけど、ニセコが大成功(?)してるのを見るとなにが主要因だったんだろうな
その辺りの移動手段やらなにやら、RVブームとかの絡みとかもあるだろうし、複雑で難しい・・・><
そこなんだよなぁ 移動手段って結局ブームに直結したりするわけだし、ブームの流行り廃りは移動手段の栄枯盛衰を如実に表わしたりしてたりするし
単一のブームだけでなく、複合的なブームの流行り廃りで見ていく必要があるだろうし…(それでいうとカーブーム(?)95年から廃れていったのは車も楽しむレジャー文化から車を完全に移動手段と捉えたりみたいなのがあるんだろうか
90年代前半の『バブル崩壊ブーム(?)』みたいなのも大きかった気がする>< 「バブル崩壊してお金ないんだよ(21世紀の今と比べるとかなりお金持ち)」みたいな文化・・・><
90年代でも家族持ちはいたはずなんだけど、90年代の家族はRVやクロカンを買うこともなく普通にセダンを買っていただろうし、ミニバンみたいなのはステーションワゴンが担っていた気がするけどステーションワゴンも大枠で見ればミニバンに吸収されてしまったみたいなところがあるんだろうか
RVブームとクロカンブームは、スキーリゾートとかへの移動手段だったのがアウトドア文化ブーム(?)になって、その世代の方々が家族を持って延長でミニバンに><
This account is not set to public on notestock.
その辺り記憶の順番に自信がないけど、80年代ラリーが一般にも知られるようになって、スキーリゾートブームが追って重なってそのためのカコイイ移動手段にもなって・・・その後本格的なクロカンで悪路を攻めるのも結構メジャーになって、それが廃れてそこまでの走破性は無いミニバンに・・・っぽい記憶><
東日本を色々走ったりしてるけど、やっぱスキー場ってスキーリゾートブームの片鱗が見えるというか、バカみたいにだだっ広い駐車場とかがそのへんのRVブームなりが見える
ていうか、バブル云々もあるけど、そのくらい国内でお金が使われてたのが海外に行っちゃって使ってくれなくなったらそりゃ不景気になるよね感がある><
街に人がいないの、ひきこもり文化みたいなのにつながってきそう 映画だって今はもう家で見るみたいなのがあるし、コンテンツを家でというか個人で消費するみたいな流れがあるみたいな
最近のリゾートトレインブームって、年齢層高すぎて結局80年代にお金持ってたちょっと若い人が齢をとって暇になってもやっぱお金持ってて再び豪華なリゾートしてるんじゃね感が><;
極端に緊縮財政で公共事業が後ろ向きになってたのも、そういう時代の変化の背景を追うとかなりアホらしいというかわざわざ不景気にするためにやってたんじゃないのかなってくらい酷いけど、追わないと「税金の無駄遣い!」で終わっちゃうからアレだし感覚つかむの難しい気がする・・・><
CMギャラリー | SHINKANSEN YEAR 2017 | meets新幹線 | JR東日本 http://www.jreast-shinkansen.com/shinkansenyear2017/cm/
関係あるのかないのかアレだけど、SHINKANSEN YEAR 2017のCMたちすき
ディスカバージャパンは70年代で、でもかなり長く文化として続いて、『国内で個人旅行をする人=通だね(?)』みたいなのがアレかも><
話がどんどん広がってアレだけど、国鉄民営化の流れも公共事業後ろ向き(ネガティブ)の話と、個人旅行文化や国内リゾート文化その物(ポジティブ)の両面に直接関係してて、アレかも><(無限に話が終わらなくなる><;)
@nameless911 そうなんだよね、しかもスマートフォンが後押しして家という単位からもっと狭い個人という単位に収まったというか 街に出るとできることもあるけど、楽しむのに必ずしも街である必要もないしどこでもいいとなると家でいいし、部屋でいいし
中国人、都会から田舎(?)へ観光の主軸が移ったりしないんだろうか いわゆる爆買いみたいなのは都会じゃないとできないけど、わざわざ田舎にいったりすることはないのかな
@nameless911 ただ量子コンピュータが私達の生活を侵食する時代、全然想像もつかないなあ(でもこれもみんな昔のひとたちが通ってきた道か
@nameless911 それなんだよなぁ 商用インターネットだってまだ30年経ってないし、本当に体感としてすぐなんだろうなとは思う
携帯にくるのもなんとなく想像はつくなぁ
まぁツアーって連れてこられるままに連れてこられるような旅行タイプだからな…(そのへんハンドリングできるひとはみんな自分でくるだろうし(でも客船はそれにのるのが目的みたいなのもあるだろうしひとえにだめとは言えない
国土計画・土木計画のあたりはまぁいいけどほかは政治色がすごい(まぁインフラと政治がかかわっているのはそうだけどあまりにも色がすごい
言ってることはまぁ悪くないんだけどわたしがインフラ側の理解があるからそう感じるだけであってこれをいわゆる無駄づかい派がみるとそんなん関係ないわ無駄づかいは無駄づかいだとなりそうだ
いま港湾のところ見てるんだけど話を読みながらそれはああなったからだよねみたいなことを考えてたらその次のページでおんなじことを言いはじめてやっぱりみんなおなじことを言うんだろうかみたいなのも感じた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
グランド・ツアー シーズン 2 (字幕版) | 動画 | Amazonビデオ https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B073PMPDB8?ref_=aiv_dp_season_select
1話きてるううううううううううううう!!!!!!!!!!
はてなブログに投稿しました
The Grand TourのSecond Seasonが配信開始されたので見てる - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/12/08/093121 #はてなブログ
なんかBSで明日やるっぽい>< --
ぐっさんのニッポン国道トラック旅!「4号線 日本橋~青森の巻~」 - NHK ぐっさんのトラック旅。山口智充さんと仲間が日本橋から青森市まで日本一長い国道4号線を走破。世界遺産から絶景穴場スポットまで満喫!田中律子、はるな愛、山本昌ほか http://www4.nhk.or.jp/P3728/x/2017-12-09/10/19800/2608117/
デレステ「Can't Stop!!」MV(ドットバイドット1080p60)(2:08) http://nico.ms/sm29729830
【モバマスリミックス】Can't Stop!! (xenothium bootleg)【片桐早苗】(4:07) http://nico.ms/sm27631262
90年代後半ユーロビートだとこっちのほうがそれっぽいな
@mitsuhide_u そうだったのか でもユーロビートというかテクパラみたいなのは元々ライブ向き(?)のジャンルだからなぁ
テクパラに限らず、日本のダンスミュージックは腰の上で踊る文化みたいなのがあるけど、盆踊りもそうだし血脈みたいなのがあるんだろうか(それともそれに触れてきたからそうなっているのか
だからといって海外の人がどう踊ってるのかわからんからなんとも言えない JumpStyleみたいなのは主流ではないだろうし
This account is not set to public on notestock.
ザ・ゴールデン・カツプスThe Golden Cups/クールな恋 Baby, Please Don't Run Away (1968年) https://youtu.be/kn7nVgPTIZk
ア!!!!!!黒バラの曲ってこれか!!!!!!!!!!!!!!
This account is not set to public on notestock.
葵区が日本最大の行政区なんですが、これを見るとバカ広いということがわかりますね
https://www.e-aircon.jp/area/img/Shizuoka/shizuoka_aoi.gif
ゲーメスト、コマンドが間違っていて次号謝罪スペースで謝罪して正しいと思われるコマンドを載せたのにそれも間違っていてその次号にそれの謝罪を載せたのすき
私のクルマはいま14万キロですね(B3になる前くらいのときに手元に来たときは10万キロ弱なので4年で4万キロ程度しか走ってない
自分のじゃない車で4万キロ走ってわかったけど、やっぱ自分の車で走るとめちゃくちゃ楽しいんですね いやまぁMT車なら自分のじゃなくても楽しんでたとおもうけど
NAの持病としてリトラが下がらない(開かない)みたいなのがあるからみんな開けっぱなしだけど部品再販されたらみんなパカパカしてくれるのかな
教習所の車、パワーありすぎて半クラにしなくても一足からスタートできたので、クラッチ繋ぐの下手くそなまま。
vivio、本学シャブ(自動車部)の部車がそうだったしRX-R乗りの人もいたりすごいワイワイしてたけど、どれもみんなシフトノブがガバガバだった スバルの宿命みたいなのがありそう
ノブガバガバはまぁ簡単に直せるので直すといいですね
ジムニー シフトレバー グラグラ修理|バイク好きの備忘録的ツーリングブログ https://ameblo.jp/jo2bez/entry-12270016523.html
シフトレバーグラグラ事件その2(笑) | スバル インプレッサ WRX STI - みんカラ http://minkara.carview.co.jp/userid/276075/car/394715/2416567/note.aspx
インプのはこれですね
ブルブルってなんだっておもったらこれか
みんな困ってるジムニーのジャダー(シミー)現象!?|広島県のジムニー、4WDカスタム専門店 シーエルリンクのスタッフブログ https://ameblo.jp/cl-link/entry-11608805710.html