Rekhtaさんで読めるっちゃ読めるんだけどね。
guman | Rekhta
https://www.rekhta.org/ebooks/detail/guman-jaun-eliya-ebooks-1
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
Rekhtaさんで読めるっちゃ読めるんだけどね。
guman | Rekhta
https://www.rekhta.org/ebooks/detail/guman-jaun-eliya-ebooks-1
おいらの好きなパ🇵🇰のちょっと独特で鬼才的な現代詩人として根強い人気のJaun Eliaの、没2年後に出版されたGumaanというポエトリー仕立ての小説をモチーフにした映画仕立てMV。
ダークな感じで原作読みたくなる(そこまでの力はない)。
◖|•ᴥ•|◗♫♡ < #NowPlaying Gumaan | Zeeshan Ali | Jaun Elia | Official Music Video | Yratta Media
https://www.youtube.com/watch?v=c6E40tjy3bI&ab_channel=ZeeshanAli
以前、書道教室通ってたとき、くしゃみ連発してた子がくしゃみの度にアルハムドゥリッラー言ってたのは知ってて、誰かが何か言ってたのも覚えてたけど、昨日おいらがくしゃみしたらアシスタント君が横でモニョモニョ言った後にそのコール&レスポンスについて説明してくれた。
ググったらちゃんとそれに関するハディースもあるのね。
くしゃみ1つでも忙しいな😆
すごい軽薄なギャルギャルしさ満載のイラン(というかペルシャ語)ポップス。
曲としては何の感想もないんだけど、このイランのレーベル、ニュースで見かける国内情勢とあまりに乖離したMVが多くて何かリリースされると脳がバグってたけど、US拠点のイランの現代音楽から古いのまでカバーしてるレーベルなのね。
所属ミュージシャンの大半はディアスポラってことなのかすら。
◖|•ᴥ•|◗♫♡ < #NowPlaying Shabanam Jaleh - Che Haliam OFFICIAL VIDEO | شبنم ژاله - چه حالیم
https://www.youtube.com/watch?v=qwioxKlpBxc&ab_channel=AvangMusic
一昨日から居候先ご家族がいくらかの不具合で幼稚園休んだり学校休んだりしてて、住み込みをやめて市内から通いの乳母ちゃんの絶不調なので、使用人Aに出くわした時「みんな具合悪いけど、あんたは大丈夫?」と聞くと、「おれは田舎育ちだから大丈夫。都会で育つとみんな弱いよな!」と笑い飛ばす。
使用人Bに出くわして同じこと聞いても「むしろみなさんAC使ったりしてるから季節の変化に弱いんじゃないスかねぇ」とか言ってた。
彼ら視点のご意見聞くの、ちょっとおもしろい。
明日も自身の予定が盛りだくさんだし、ちょっと疲れが酷いので最終日のヘルプは休むわ。ごめんね。
今度はパンパンていう音の間にドドーンてデカいの打ち上がったような音が…🥲
ケコーン式?
今夜だけはやめてほしかった。
ヘクティクして布団はいったらすごい近所で花火連発的な音がしてるのなに。寝かせて。
U/Hではひっそり複数ある鼻音がहと結合した際のオトの違いについて。興味深いな。
他の例示(で純粋ヒンディなのは除いて)ではふーん、て感じだったけど、चूल्हाはウル語のچولہاで確かにちょっぴりオトでつまづきかけた記憶がある。こういう法則でだったのだな。きちんと知らんでいたわ。
▶ न्ह、म्ह、ल्हの発音 – FILMSAAGAR
https://filmsaagar.com/index.php/2022/07/11/nha-mha-lha-pronunciation/
Abrar Ul Haq による Bhar Do Jholi Meri
Bhar Do Jholi といえばおれ的には Sabri Brothers の専売特許なんだけど、ニポン(の一部地域)だと Bajrangi Bhaijaan で使われちゃって(実は Sabri の家族からクレームもあったけど有耶無耶になった気がする)有名になったかな。
おれは Sabri 命なのでこのバージョンが好きという訳ではないけど U/H の有気音(Bha, Jho)がお手本みたいによく聞こえるので上げとくw
でもやっぱり Sabri バージョンには誰もかなわん。
◖|•ᴥ•|◗♫♡ < #NowPlaying Abrar Ul Haq I Bhar Do Jholi | Rabi Ul Awwal 1446 A.H I New Naat 2024
https://www.youtube.com/watch?v=5faYdffuYjA&ab_channel=Abrarulhaq
なんか変な言い方だけど、第三次世界大戦が起きるとしたら「ユダヤ人の逆襲」って流れなのかねぇ、ってふと思った。
起きるとしたらっていうか、既に始まっとるのかもしらんな。
なんかあの地に限らず諸々収まる気がしない。
え、ポケベルとは別途ニポン製のトランシーバーもなの。
▶ ヒズボラのトランシーバー爆発、死者20人に 大阪のメーカー製か | 毎日新聞
なんかすごい世界になってきたわね…。
▶ 【解説】“爆弾”と“サイバー”掛け合わせ ポケベル爆発は「前例のない攻撃」 “最強”諜報機関が関与か(2024年9月18日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/international/0e439759168849468c222073eb10d680
FBって、ブラウザで投稿編集してる時でもアカウントの繋がってるスマホからその投稿に画像うp出来るのね。知らんかったわ…。
便利じゃないの。
AD ブロックブロック状態のようつべ、Feed Reader上だとブロックもされないし AD も出ないので快適に見れる。よいな。
◖|•ᴥ•|◗♫♡ < #NowPlaying Héritier Wata – Makolo Ciseaux (Clip Officiel)
https://www.youtube.com/watch?v=LE5syLEgfhI&ab_channel=HéritierWata
#Music #マストドン音楽好き部 #Congo #DRCongo #RDC #DRC #Soukous #RumbaCongolais #Genelique #Ndombolo
不本意な筈のモラトリアム期間の中でも輪をかけたモラトリアム期間の筈だったのに、外出予定のない日がゼロになった。
◖|•ᴥ•|◗♫♡ < #NowPlaying Valy ft. Moe Phoenix - Maria Maria OFFICIAL VIDEO | ولی - ماریا ماریا
https://www.youtube.com/watch?v=a5Iu18UWnHQ&ab_channel=AvangMusic
@nixeneko 角田先生は唯一無二なガチのペルシャのナスタアリーク専門なので、全力で します!
パンジャービーにニポン語の恋人と愛人の違いを説明するのにヒールランジャーを使ってあれこれ話してたら後半のランジャーは何、という話になってしまって混迷を極めた😂
ついでに幾多のバージョンがあるというヒールランジャーの、一番メジャーなWaris Shahバージョン以外のおすすめを尋ねたところ、Damodar Dasバージョンもよいぞ、と教えてもらって色々ググってみた。
どうもオリジナル・オブ・オリジナルとも言えそうなバージョンなのかな?
Waris Shah バージョンは Damodar バージョンが他者の改訂を経たものを下敷きにして書かれたっぽいね。
原文は無理だしウル語版でも厳しそうだけど、探したらせめて英語版もあるかな。
しかしヒールランジャーはそれだけで研究論文とかもりもり出てきて奥深そうねぇ(今更
The Real Story of Heer Ranjha — Wortheum
https://wortheum.news/history/@amandeepsandhuu/the-real-story-of-heer-ranjha
見ず知らずの先導兄さん動画出てきたわ。ちょっと人混みになると人をかき分けかき分け、ちゃんと後ろについてきてるか気にしてくれて、おっ、て立ち止まると周辺さばいて見やすい場所確保してくれて。兄さんホントにありがとう。
ネット環境がクソすぎて全然動画上がらないからググるフォト共有リンク貼っとこ。ナァト会場の風景に興味ある人はそうそうおらんと思うけど😆
本日は預言者生誕日で祝日で、預言者を讃える詩詠み、ナァトの声が近隣のそこここのモスクから聞こえる。
ピンディではおそらく昨夜から通り一面に無数のステージが設営されて、ナァト詠み合戦となってるであろう。
数年前に見に出たら何度もケツ触られたので「お前らこんな日にそんな事すんのか!!!」とブチ切れた。
ブチ切れてたら、何も言わずに先導を買って出てくれる人が現れて、あちこち見せてくれて、名前も連絡先も言わず聞かずに去ってった。
文字どおり、とことん良い人もいるし、とことんダメなヤツもいる。
でも潜伏期間1週間以上なんだな。てことは旅先でもらってきたわけじゃないってことになるな🤔
戻ってきてから微妙なパラグアイの違和感を覚えててなんだろう、と思ったけど、これはあれだ。ジアルジアだ。
持っててよかったフラジール。
また買い足しとこう。
ネットが腐ってて、亀の歩みでしか動画がググるフォトに上がらないのでげんなりしてる。
さておき、昨夜、なにかの理由で軒並みシャッターがほぼ閉まってた宝石屋街の近くにいると、子どもたちがクズ宝石を持ってきては安く売ろうと寄ってきてた。
なんでも働いてる宝石屋(児童労働な…)で、店じまいの時に、宝石クズ拾いやそれを売るのは許されてるとかなんとか。ローカルおじさん達もその話の信憑性は懐疑的ではありつつも、持ってきた宝石はチェックしてた。
この石は石だけ見てると主に乳白色の薄めな石で、薄暗がりだったので、ライトつけたスマホに載せると、クズの宝石でも、綺麗に見えちゃうのね。
石にまるで興味はないのだけど。
イスラマ戻った。
ローカルのつよつよおじさんがずっと一緒だったこともあって、無茶苦茶濃厚な二泊三日だった。
以前から何度も通り過ぎたことがあって、気になってたのに立ち寄ったことのなかったモスク、なんと17世紀製だとか。
内装のリペアが着々となされてたけど、この内装の細かい唐草模様な雰囲気とか、おいらの一番好きな、ラホールのWazir Khanと似た雰囲気で好き。