身近なトコだとニポン人は上は80が無茶苦茶ツヨツヨで、パ人だと74がクソボロバンで野宿しながらパ横断して型破りな活動しとる。もっと周縁だと90代もおるな。
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
身近なトコだとニポン人は上は80が無茶苦茶ツヨツヨで、パ人だと74がクソボロバンで野宿しながらパ横断して型破りな活動しとる。もっと周縁だと90代もおるな。
だいぶ婆ぁになって、いい加減周囲は全部若手になるだろうと思っても思っても自分より更に歳上のスゴい人が現れるの何なんだろうか。ニポンに限って言えば、まあ、高齢化社会、ネガティブな面ばかりクローズアップされてるけど、スゴい年寄りもその分まだそれなりに多いのは理解できるのだけど、平均寿命で考えたら短命なパでも散見されるのよね。
まぁ、おれはトップに立ちたい人じゃないので婆ぁであっても兵隊ポジやら(集団内での)若輩者ポジでいられてありがたいんだけどさ。
寝っぱなしはよろしくないし、ベッドで作業も今ひとつ嫌なので、比較的深めに座れる椅子にエラそうなやや上向き姿勢で深々ともたれて、足もほぼ同じ高さになるように何かに乗せて終日何かしてるけど、普段あまりにエラそうな姿勢に縁が無いから腰はラクだけどなんか落ち着かん。
でも F外失文化なんて元々なかったのにそれが主流になったのは流入に加速ついてからだよなあ。おれ使ったコトないけど。
誰かが始めると「なんで?」とかじゃなしになんとなく「そういうもんなのか」って形成されて従ってく文化もニポンぽさだけど、ぽさと思いつつ不思議。
昨日こっちでも微妙に排他的マインドの人がイスラーム墓地の話を否定的にしてて、プロフ見たら近いエリアの沼のニューカマーで、びっくりしつつ、でも昔からあの界隈には一定数そういう人おるなぁ、あれは何なんだろう、と思ってたんだけど、なんか の排外界隈で吹き上がってるのが発端なのかね。
ハサン中田先生のコメントを都合よく利用しようとして見事に撃沈コメントされてるのを見かけて笑ってもうた。
リス、ここでは初めて見た。
基本カラスの餌場状態になってるとこなので、カラスの親子に早々に見つかってピョンピョン追いかけっこになってた。
羽根がない生き物は大変だな。
屋上ダイスキーなおいら、腰をかばいながらモタモタと上がり、あっ、屋上のこの椅子(とテーブル)、ひっくり返って寝てる状態に近い状態で仕事出来ない?となる。
終日ベッドで作業はさすがに嫌なのよね…。
がしかし屋上はWi-Fiが非常に繋がりにくいので、完全にオフラインで出来そうな直近タスクを探すため、部屋で立ったままラップトップで探してる。
昨今は結構な割合でクラウドとネットに依存してるので、完全オフラインな仕事ってだいぶ少ないんだよなあ。
立ちっぱもそこそこ楽なのだけど、恐らく痛みのない箇所に安定的に痛みを感じない程度の負荷はかかり続けるし、今は周辺筋肉含め低負荷に留めたい。
…そういえば、ちょっと前に流行ってたスタンディングデスク?ってどうなったんだ。
おっおっ、在庫ありダイソー墨汁発見。1本まるごとで Rs2400(1200円くらい)、あと小分け40mlをRs750で売ってる。
おれもダイソー墨汁販売業者にでもなるか😆
以前よく購入してた、珍しく全部ハンドクラフトのカラムグッズ屋さん(カリグラフィー好きの木工職人の副業かなあ、と推測)、前にカラム型スタンドを買って持ってるんだけど、インク壺置き付きスタンドも出来て大評判のようなのでおれもまた買っちゃおうかと思ってる。
前から何か買うと必ずオマケでカラム数本付けてくれたりしてたんだけど、最近のレビュー見てたらオマケ付けすぎで爆笑してる。
商品説明には「カラムやインク壺は付属されていません」て書いてあるのにフル装備やん😂😂😂
ギックリで何も出来ないので、この国のAmazonか楽天か、という通販サイトでカリグラフィーグッズをウィンドウショッピングならぬブラウザショッピングするのが非常に楽しい。
前にいたインフレ前は「在庫なし」でダイソー墨汁がRs3000で売ってた。当時のPKR/JPYレートは今と大きく変わらない(双方弱々なので)のでざっくり半分で割って円換算しても1500円👀
今見たら中国墨汁がRs1410で売られてる。円換算700円くらい?
印度のアラビア書道界隈でもダイソー墨汁(他の日本製の墨、ではなく、ダイソー墨汁が)は妙に高い評価を得てて、パ🇵🇰のおれの始めの先生もめっちゃ絶賛してたんだけど、中国墨汁はどうなんだろ。
今回は二本持ってきたし、当分要らないけど、いつか試してみたいな。現地でいくらで売ってるヤツなんだろ。