ゲッ docker pull してたらまた死んだかもしれない
さて、 Nextcloud の中身をコピーし始めたけど、確か 5GB くらいあるはずだが。 ConoHa の帯域が最大 100Mb/s なので、 5 分以上かかりそうだな
sent 6,147,249,925 bytes received 107,166 bytes 12,456,650.64 bytes/sec
total size is 6,261,742,907 speedup is 1.02
あっ詰んだ、 Nextcloud 15 を入れたら、メジャーバージョン飛ばしのアップグレードはできないといわれ、 14 にしたら、すでにアップグレードしただろうがと言われた
Nextcloud 15 まで無事アップグレードできました。それにしても I/O が遅すぎてかなり厳しい
スマホ、さっとインターネットするものであって、長時間コンテンツ鑑賞するものではないと思っているので、大きい必要性がない
お巡りさんに何か言われた時、「18歳以上って言ってたもん!児童ポルノじゃないって言ってたもん!」って言い訳できる
systemd の unit 書かなきゃあかんないい加減書けるようになるぞと調べ始めたら、 Upstart がレガシー /etc/init.d 扱いされていてブチキレてる。いや個人レベルの Qiita なんてクソしかないが
Upstart がレガシーだったのではなく Debian が systemd を採用しただけじゃんか……なぁ……
ConoHa からの移行、 Ubuntu 14.04 から 18.04 へのアップグレードでもあったので、完全に浦島
NetworkManager、 dns オプションをデフォルトのまま放置すれば systemd-resolved と連携するっていうデフォルト挙動だったはずなんだけれど、 Wi-Fi のアクセスポイント単位で DNS 設定したら反映する気がゼロになりやがったので、殺した
docker-compose.yml とバックアップスクリプトを Git に突っ込んで管理するようにして、人権になってきた(人権を得るまでがつらい)
なんで Markdown はゴミって言いながら使い続けてしまうんだろうなぁ。なんでもクソもなく一度覚えたのに他のを覚える気力がないからなんだけれども
ホストに expose するときの docker-proxy、 Go の io.Copy で性能が決まるのか https://github.com/docker/libnetwork/blob/411d3142b9923e872f5a58fef53ebe9faf1e4dd8/cmd/proxy/tcp_proxy.go
あーしまった、また心乱される暇人によるプログラミング教育論(しかも視野が狭すぎる最悪の類)を見てしまった
技術は道具でしかなく、深く知るより小手先で使いこなせの人間、言ってることははぁぁぁ???って感じだけど、他のスキルを持っていると仕事取ってこれるので、強いんだよなぁ
これなら俺に任せとけ!って虚勢でも言える人間になるか、本当に言えるようになる何かがあると、人生生きやすそう
僕もプログラミング教育論書いて炎上して承認されたいな。しかし人間やめろ以外に書くことがないんだよなぁ
honto はどうして R-18 電子書籍クーポンばかり投げつけてくるのか。 honto でエロ本買った記憶ないぞ
どうしてなんだ、どうして望月杏奈と亜美・真美はメールの文体にこだわっているのに、他のキャラでは話し言葉の特徴をそのまま書き言葉の特徴にしてしまうんだ
クソ Qiita 記事、おもんなと思ってすぐ閉じてしまうので、よくもまぁ全文読んでツッコミどころ探しなんてできるなぁというお気持ち
公式ドキュメントざーっと読んで、採用例探すか〜ってググったら真っ先に公式ドキュメントのサンプル以下の内容の Qiita が出てきてブチギレしてた
ネットが死ぬと何もできない支払い方法はつらいのを考えると、やっぱり Suica が勝つべき。停電しても電池でなんとかならんの?
OS Disk を 30GiB から 64GiB に変更したら、勝手に /dev/sda1 が拡張された。便利なんだか、挙動がよくわからないんだかって感じだな
ロードバランサ組んでないので、完全にダウンさせてるので早くやってしまいたいんだけど、リソース割り当て解除どれだけかかるねん
nginx の設定に listen するアドレスベタ書きしたままイメージ保存したせいで、書き換え作業が大変だった。教訓
> sudo: unable to resolve host azrvm1: Resource temporarily unavailable
やべえよ、 sudo がこんなエラー吐くの初めて見たよ……
sudo でよくあるのは「sudo: unable to resolve host なんちゃら」までであって、 Resource temporarily unavailable はマジで初めて見たし、実際逼迫しまくってる
cloud-init 使えいうても、もうインスタンス作っちゃったしなぁと思ったら、これでいけた https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4010058/how-to-add-a-swap-file-in-linux-azure-virtual-machines
初歩的なことを見逃しがちすぎて、なんか今日は ReSharper の息吹を感じないなぁと思いながら仕事してたけど、先週クソデカソリューション開くために無効化していたことを今思い出した
GitHub Enterprise ってオンプレでも github.com でも同じ値段になったってことなん?
出来の良い HTML メールでびびったが、僕は Netflix ユーザーではないという点でスパムと見破った(危ない)
DNS として動かしているものの、ネットワーク回りいじくってたら IPv6 アドレスが割り当てられなくなったの直してないので、おかげでパケットが返ってこれなくなってるとかありそう
Different basic sku and standard sku load balancer or public Ip resources in availability set is not allowed ってなんだよ……
Azure、ロードバランサーがパブリック IPv6 アドレスを割り当てられるので、それを使えって書いてあるんだけど、ロードバランサーに VM を紐づけるのどうやるねん状態
VM を可用性セットの中に入れておく必要があった。可用性セットは VM 作成時にしか設定できないので、すでにある VM に対して適用できない。は??????????????????
エラーメッセージを見る感じだと、ロードバランサーの Standard SKU だと VM 単体に対しても設定できるのかね
「少なくとも 1 つのネットワーク インターフェイスに IPv6 の IP 構成がある場合、仮想マシンに複数のネットワーク インターフェイスを指定することはできません。」 vs. 「仮想マシンには、ネットワーク インターフェイスが少なくとも 1 つ必要です。」
手詰まり
要するに先に IPv6 対応 NIC を作っておいて、 VM 作成時に指定する以外に IPv6 対応 VM を作る方法はないんだけれども、 Azure Portal の VM 作成画面では既存の NIC を使う選択肢が出てこないので、コマンドでやれってことですね。飽きた、終わり
本能が何か食えと言ってくるのでとりあえずチョコとみかんを食べたが、それよりもなによりも早く寝るべきだな
以前、個人的なニーズに絶妙なコンテナ管理ツールがほしいと言った( https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/101267903487626256 )けれども、あれから蓄えた知見から、見つけられた範囲の現存ツールで足りないものは、一方通行のネットワークのプロビジョニングツールかなという結論に至った。
リバースプロキシ → コンテナのHTTPサーバー
の通信のみを許可して、ほかのコンテナ間の通信を drop するよう、 Docker による iptables のチェーンの前に書き出してやるようなデーモンを作ってあげると、安全にネットワーク隔離ができた環境が作れるかなぁと。
毛嫌いしていた compose を使ったり、 Traefik のドキュメントを読んでみた結果、コンテナの label がかなり拡張性を持っていて、 Docker のイベントを監視してコンテナの label を読んで動的に構成するみたいなものはいろいろ作れそうだなと思った
作れそうなだけで、作るとは言ってない(やりたいことの優先順位とやらなければいけないことの優先順位が噛み合わない〜〜〜)
人々が交通系ICで平和に暮らしていたところに突然現れて踏み荒らしていったのがQRコード決済なので許すな
なにがおかしいってQRコード決済を真っ先に導入するのが、すでに交通系ICもEdyもiDも使えるようなお店ってところだよ
そういえば iPhone で Suica の吸い出しができるってことは、カードへの書き出しもスマホからできるんでしょ?例えばQRコードを読み取りながらスマホにカードをかざせば(モバイル Suica とかならそのまま本体から残高減らす)、端末がないお店でもQRコード決済できる、みたいに、非接触ベース、ときどきQRみたいな組み合わせできないの
割り勘で思い出したけど、この前 LINE Pay の割り勘機能で遊んでみたけど、なんで支払い自体を LINE Pay でやらなきゃいけないのか、金額入力させてくれって感じだった
このシリーズまだ続いてた、よかった https://www.nicovideo.jp/watch/sm33945200
ワンピース、アニメはちょこちょこ見てるはずなので敗北者見てたはずだけど、そんな前の覚えてねーよ問題
エースがやられたの麦わら海賊団全員バラバラに飛ばされたときだから、あのあと全員揃って新世界に行って、ドフラミンゴ倒したわけで、ドフラミンゴのところもめちゃくちゃ長かったし、相当前だよな(ほんま?)
よく考えたらその前にガスのやつとか、謎のサムライとかいろいろおったな……。ワンピース何も覚えてない終わり
安く買うために電子書籍買ってるのに、リーダー端末買うの本末転倒という思いと、もっと目に優しく読みたい思いがある
昼飯ルーレット( https://meshi.azyobuzi.net 認証が壊れててログインできない)、ちょっと面白いログイン方法を思いついてしまったので実装してみたいが……タスクがなくなってじっくり遊べるのはいつになるのやら
15万投資すると ConoHa 5000円分浮くのでは?情報があり、心が揺らいでいる https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/hp2/hp_9449.T.html
”継続的なご利用がない場合は優待は適用されません。”があり、現在 Azure 無料試用中なので、12末まで様子見かなぁ
株主優待の話をしてしまったので白状すると、ここ数日投資の情報集めして無限に時間が溶けて、マジで進捗がない
コンピュータのキモオタクじゃない界隈の人間によると、ツイッターやってれば女の子との出会いがあるらしいんですけど、登録できる年齢ギリギリアウトからずっとやってきましたが、一切色恋沙汰ありませんでしたが???
Bitwarden の Rust 実装、 Bitwarden の中の人直々に苦情が来ている https://github.com/dani-garcia/bitwarden_rs/issues/336
ガルパ、遠近法のせいで、左右端のノートをちょっと内側でタッチしてしまって判定外になることが多かった
そういえば楽天カードに付属のEdyが50円だけ残ってしまってるんだけど、ああいうのどうしたらいいんだろう
realm-core のソースコード読む作業を 1 ヶ月半ぶりにやろうと思ったんですけど、記憶がなくなっているので手詰まり
Mastodon、「ついツイ消ししてしまった」って言えないのか、不便だな。 Mastodon やめます
ミリシタのシアターチャレンジ、面倒なのでまったく見てなかったけど、「茜ちゃん絶対に島流しにするからね」なるものがあるのか
なんでこんなにミリシタやってるんだろうって自分でも不思議になってきた。リリースから1年放置してたというのに
デレステ1年くらいやってたはずなのにキャラわからねえと思ったがそれはそうで、メインコミュはボイスがないと出られない
楽天の期間限定ポイントがあると楽天ペイ(オンライン決済)で財布のひもが緩むの、完全に思うツボなんだよなぁ
さっき15万ポンと出せるのか?という話がありましたが、ポエムです https://nippo.wikihub.io/@azyobuzin/20190111180656
個と会話せず、雑に気持ちをブロードキャストするためにマイクロブログやってるんじゃ、なにがオンライン状態じゃ
https://github.com/realm/realm-core/blob/7be4f486c4146df18ee86d1c7d68b20b676a785e/src/realm/array_string.hpp#L132-L147 と https://github.com/realm/realm-core/blob/7be4f486c4146df18ee86d1c7d68b20b676a785e/src/realm/array_string.hpp#L160-L175 で同じ実装がインスタンスメソッドか、入力がポインタかで分かれているけれど、ダメでしょこれ。本当に同じかどうか目ステップ実行するの疲れるんじゃ
Realm のデータベースファイルがたまにバカみたいなサイズになる理由がわかってしまったかもしれない……
マイナビからのメール、ノイズが多すぎて重要なメール完全に見落としてたし、締め切り12/25までだったし、めんどくせえ
realm-core に StringEnum 型というのがあって、少なくとも C# バインディングではそれの出番を見たことないと思っていたけれど、どうやらバインディングでは未使用で、最適化手段として、 String 型カラムで半分以上値が重複しているならば、 Integer で割り当ててしまおうというものだった。つまりこれから使われるようになるかも?
ArrayStringLong と ArrayBinary 同じじゃんと思ったら、 null の表現が、 ArrayStringLong では 0、 ArrayBinary では 1 でブチ切れてる