昼間ほんの10cm程度の段差を踏み外して足首を捻ったのが時間差で響いてきて100年くらいしばらく歩くのしんどくなりそうな気がしている
昼間ほんの10cm程度の段差を踏み外して足首を捻ったのが時間差で響いてきて100年くらいしばらく歩くのしんどくなりそうな気がしている
SynthVの英語記事は珍しいな。てかMar. 2023の記事扱いになってるんだけどここってそういうサイトだっけ? https://www.soundonsound.com/reviews/dreamtonics-synthesizer-v
Twitterと違って鍵垢とやり取りしてると外からは一切見えないので、自分のやり取りの割と多くが自分にしか見えていない(notestockにも出てこない)
14年前に作ったサウンドフォントをRenoiseのXRNI (instrument) に変換するツールが未だに使われることがあるんだけど、さすがに依存しているNRenoiseToolsもメンテされていないどころか今はなきCodePlexにしか存在しなかったライブラリだしC# だからもう面倒見たくないし、代替はLuaくらいしかないので書き換えもしたくないので、まああきらめてもらうしかない
chatgptに、Android NDKのALooper APIという割と誰も知らなそうなトピックで質問して、その上で試しにコードを書かせてみた(その前提条件を埋めるやり取りを続けた)のだけど、参考にしうるソースがある範囲ならそれなりに機能している気がする。
https://gist.github.com/atsushieno/7190f2b90a8cf799f5e4096cdbc2135d
AOSPのstagefrightに含まれているmessagingの実装まで引っ張ってくるのはなるほどなってなった。
「こんにちは、npub1hgiusdghdughdsfogjsiohdsrhoshuehiuetheriuteriutheriuerhuere2tです」(適当にキー叩いた)
https://shibuya-apk.connpass.com/event/272322/presentation/ そう言えば今日shibuya.apkだった…と気づいて資料を眺めている。
Android Studio E移行のNDK統合がまともになればAGP 7.4とGradle 8.0に移行できるんだけどなあ(AS DのAGP 7.3.1はまだダメだったはず…)