C# とか Windws Audioとか、まあまあわかるけどenjoyとかloveとか聞かれると「いや、違うな…」ってなるので結局選ばなくなるやつ
C# とか Windws Audioとか、まあまあわかるけどenjoyとかloveとか聞かれると「いや、違うな…」ってなるので結局選ばなくなるやつ
「今の」GitHubではもう開かれた文化に貢献する方向性は採らなくなるんじゃねえかな。blocksも完全にGitHubに閉じたソリューションだよな。Google WaveやLanguage Server Protocolみたいに開放的な設計にも出来たはずだけど、そういうことはやっていない。
https://blog.uhy.ooo/entry/2023-02-13/technology-selection/ これTwitterでもはてぶでもずいぶんネガティブな反応が多くて「???」ってなるけど、「技術選定くらい自分たちの事情に合わせてやらせてもらう」みたいなのはそもそも「反論」として成り立たないし、「消極的選択 = 不誠実」とも言っていなくて(消極的な選択を積極的な選択と見せかけることを不誠実と言っている)、クソみたいな技術プロモーション/記事を見極めて捨てていこうな、っていう話なのが伝わってない感ある。最後に明確に書いてあるのに。
@__gfx__ お、そうなのですか。これで「棘がある」感じの返歌になるような元ネタがどんなだったかはまあまあ気になりますが(飛んで火に入るやつ)、客観的な技術記事の評価基準を提示したものとしては良い文章だと思いました。
@__gfx__ なるほど、この人(たまに記事を見かけるけどあんま知らないです)の語彙力の問題ではなく(それもあるかもしれないけど)、意図的に主観的な形容詞を選択している、より適切な単語があるはず、という批判(少なくとも評価)は妥当かもしれませんね。わたしだったら普遍的・個別的みたいな言い方を選ぶのかな…(それもピッタリではない or 誤解を招く気がしますが)
まあわたしはどちらかというと自分の技術スタックが「雑なプロモーション」「不適切な扇動」で売り込まれて迷惑…みたいな経験が大きかったので、そういうのを駆逐していきたいバイアスがありますね。(おあいこ!)
https://www.tbray.org/ongoing/When/202x/2023/02/09/Monospace こんにちはMonoちほーからやってきました(違)
Ubuntu使い的にはデスクトップのデフォルト設定もJetBrains Mono(JB各製品を使うとき)も十分良いので全然関心がなかった、ということに今気づいた。
そういえばうちの分野?だと「オーディオプラグインホスト」はプラグインホストであってすなわちクライアントなんだけど(プラグイン側がサービス)、ホスト = クライアントっていう概念の交差が自分の中ではだいぶヤバい。
JUCE AudioPluginHostを実現しているjuce_audio_plugin_clientみたいなのが具体例(それ以前にもちろんVSTHostがある)。もちろん単語選びが間違っているっていう主張ではなくて自分もJUCEと同じように使っているんだけど、他の分野とは壁があるなという感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
chatcgptは相手の心理的安全性なんて知ったことかみたいなレベルで「それおかしくない?」ってツッコミを入れても大丈夫なので(だいたい「間違えましたすみません」プラスアルファで訂正された回答が返ってくる)、人間より会話しやすい側面がある
この前貼ったこれなんかほとんどツッコミだしな https://gist.github.com/atsushieno/ededfff9b95a3299a85bcd20fea3bb6b