近所のコンビニまがいの薬局に買い物に行ったときついうっかり「悪魔の鍋スープ」みたいなやつを見かけた。あるあるこういう厨二病なやつw 実態はただのとんこつラーメンの出汁じゃねえかww こんなの買うやついるのかよwww
今日の晩飯はたくさんの野菜と豚肉を放り込んだヘルシーな悪魔鍋です
近所のコンビニまがいの薬局に買い物に行ったときついうっかり「悪魔の鍋スープ」みたいなやつを見かけた。あるあるこういう厨二病なやつw 実態はただのとんこつラーメンの出汁じゃねえかww こんなの買うやついるのかよwww
今日の晩飯はたくさんの野菜と豚肉を放り込んだヘルシーな悪魔鍋です
なるほどマナー講師でもAIの権利擁護団体でもなくAI自身に怒られるという未来があり得たか https://gigazine.net/news/20230215-microsoft-bing-chatgpt-broken/
Xenos最近名前はちょいちょい見るけどフリーシンセとしてしか紹介されていなかったのでOSSだとは思ってなかったんだけどあった https://github.com/raphaelradna/xenos
ここ数週間くらいMacで7割くらい作業しているけど、作業内容がAndroid系開発ばかりなので、Ubuntuの最適化されたbash環境と比べてzsh環境がアレすぎる以外は何とかなってる気がしている(omzとか入れて最善を尽くしてると思う)。Android Studioもqemuのarm64 VMも頻繁にフリーズしてkillしまくりだけど我慢できないほどではない。
まあ音楽データとか音源(sfzとかsf2とか)みたいな重要なものを全く置いていないので移行するとかではない。ストレージがせせこましすぎるしLinuxメインマシンと違ってsdcardを差して逃がすこともできないので、あくまで一時的な退避先だな…
3年もののLinuxメインマシンよりはビルドはだいぶ速いし、バッテリーは2時間以上もつので、メインマシン買い替えの機会が来るまで(いつだ?)何とかなるかもしれない。まあデスクトップ開発の作業が必要になると無理かな。Zrythmとかは全然いじれない。
Compose for Desktopで作った自作MIDIキーボードがビルドできない…
自作したrtmidiのバインディングrtmidi-jnaが依存しているJNAeratorが依存しているBridJがM1をサポートしていないのでここから直すくらいのことをしないといけないのだけど、BridJ作者が全然やってないからな…去年7年ぶりにちょっとだけアップデートされたんだけどdarwin-arm64サポートは入らなかったので、やっぱり他に乗り換えるしかないかな…