ログレベル変えたはずなのに何も出てこなくてガチのふぁっきんが出た
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
Copilotで生成されてるから手書きでやり直せとは言わないけど、内容の説明ができないならやり直せと言われるのは当然と一般に考えられていると思います
AIが書くことを否定しているのではなく、そこに信頼性を与えていないことに文句をつけてる
Copilotでコードを生成するなら生成したコードの責任は生成した人がとらなきゃいけないと一般に言われているのと同様に、記事についても生成したら責任を持って確認しなければいけなくて、自動でゴミ記事を投稿するのは害悪でしょって言ってるだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIが書いた記事を投稿するなという話をしているので本当に人間が書いたかどうかはわかっているという前提のもと、「誰が書いたか」を根拠に信頼性を評価する記事探しにおいて、信頼性が0であるAIの記事が混ざっていると時間が無駄になる
これは違うと思う
人によって書かれた記事は質が良いのと悪いのがあるが、AIによって書かれた記事は質がどうこうではなく無条件に読む価値がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふだんがみとも視点にしかいないので、がみとも視点と比べて出てくる情報に差が少なさそうな視点をチョイスするとオルカかなぁ というか、傍聴してそうな救急隊を探したほうがいいか ましろ視点とか
国際塩基配列データベース「DDBJ」に対するサイバー脅迫に関するご報告
https://www.ddbj.nig.ac.jp/news/ja/2024-10-22.html
> DDBJのデータ5%を公開し、1万ドルを支払わなければ残りの95%も公開すると、X(旧Twitter)上で脅迫しています。
> もともと誰でも無料でダウンロードでき、脅迫は無意味です。
大声出た