compileKotlin重いって
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
いままで一度も使っていなかった自前の短縮URL生成サービスを初めて使った
今までNotionで作ってるポートフォリオのURLを頑張って探していたが不要になった
Mastodonの実装だとpollにnullを入れていてもpermitを通らないので設定次第でログに記録はされる
このログは無関係なキーをparamsに入れたときに出るものなので別に不具合ではない
params[:poll]はHashにキーがないのでnilを返却し、結果として狙った通りの挙動になるんじゃないかな
ちなみに: permit(:poll) はnilは通すけど他の値(例: String)も通すようになる
というかStrong ParametersはArrayとHashにだけ例外処理があって、ほかは"一つの値"という扱い方をするので注意
permit(:poll) にするとnilが通るがHashが通らない
permit(poll: [:param1, :param2]) にするとnilは通らないがHashは通る
permit(:poll, poll: [:param1, :param2])なら両方通る
一応追証はしてほしいけど確かこういう感じ
間違って叫びそうになる日ってあるよね、今なんだけど
常時脳内音楽再生マンなので、間違えるとサビに入ったタイミングとかで歌いだしてしまう可能性が高い
意味論的に正しいことが書いてあるならちゃんと最適化するのが仕事なので、そういう意味ではどっちを使っても同じ速度になるべきだと思うのですが、現実問題としてそんなこと言ってられんわという気持ちも理解はします
選挙なんてのも人付き合いの一環でしかないので、誰かが一緒に行こうと誘うのであれば行くかもしれないし、行かないことが話のネタになるのであればそうする程度のものでしかない
自分の力で現実を変えることに意欲も持たないし、そこまで現実に期待もしていない
そもそも主人公である俺に有象無象の一部になって他人の人生を決めろというのがおこがましくないか?