LightsailはCPUクレが厳しくない?
適当なVPSのほうがまともに使わせてくれそう
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthApplicationsテーブルにFirst Partyカラムを持つかどうかで5億年悩んでいて、いい加減決断しろって感じになってる
あって困らんのやし置いておくか
Androidのマストドンのアプリの大半は特にスポンサーがおらず、限られた開発リソースの中で実現したいことを優先して開発されてる。
「とりあえず作ってみた」アプリや、「理想が高すぎた」アプリは、停滞や消滅の憂き目にあった。
残ったアプリもPlayストアから排除されそうになったりしたが、なんとか生きている。
2023年はTwitterの混乱によりMastodonの知名度が上がり、状況の改善が見られるといいな…。
一方でTusky作者は要望やプルリクの多さを嘆く投稿をしていた。著名になりすぎるのも問題があるのだろう。
厳密にはGrant Typeを増やすだけなら申請不要、絶対URIをGrant Typeとして渡せば良い
Grantに追加のパラメーターが必要な場合は申請が必要
つまり既存のcodeパラメーターを流用すればセーフ!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthにおけるGrant Flowの概念を理解する必要がある
事と場合によってはauthorization code flowですべてが解決する
コンセプト(虚無)を見て
Application - doorkeeper | https://doorkeeper.gitbook.io/guides/concepts/application
Mastodonは適当な規模で新規登録閉じようよっていう雰囲気をしている気がする、現時点では
mastodon.socialもたまに閉じてるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは連合先に明示的(明示的とは?)にWebFingerへの対応とpreferredUsernameの存在を要求しているので、変なWebFinger/preferredUsernameの挙動をするソフトに対しては連合を保証しないっていうスタンスで変わらないと思います
でもこれMastodonはWebFingerのacctを尊重してるだけだしWebFingerでそういう応答をしてるソフトのほうが悪いという説が…
Mastodon は ID 見てないのか、 preferred username でマージされてましたよ。
ActiveRecord MigrationのDSLがStruct.new.newで出来てるんですけど、これなんでクラスで作らなかったんですかね
RubyのStruct、動的にクラスを生成するのか…
class Struct (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) | https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Struct.html