純正フィルム貼ったNothing Phone (1)はちゃんと画面内指紋認証通るしえらい
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このイケメンコード書いたの誰!?ってblameしちゃった
Webfinger resource to extract username from resource string by mjankowski · Pull Request #1607 · mastodon/mastodon | https://github.com/mastodon/mastodon/pull/1607
これはあれですね、権限のないリソースにアクセスしたときに403返しちゃうとIDあるのがバレるから例えばPrivateっぽいメッセージのIDを特定して他のセキュリティホールからデータを読み取れる可能性が高まるやつ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
VSCodeに限らずSSH Tunnel系開発環境が最も生きるのはWindowsのUIでLinuxのサーバーに接続するときだよ
Linux系のクソインターフェースに悩まされずに済む
時刻表の番組タイトルって結構文字数制限苦しい?
ちゃんと各話タイトル入れてるアニメでもたまにタイトル入ってない回あるのタイトルが長いときな気がする
@harusuke299@kemonodon.club 一応ここらへん理由があって、多分公式アプリのバージョン基準が最新ではなかったりします…のと、昔だと未収載がなかったのでおそらくそこから公開範囲について公式アプリはメンテナンスできてない可能性はあります。そもそもサードパーティが割と主流なので。
これはAT Protocolも似たようなこと言っててidがportableじゃないよねって話だと思う
ドメインにユーザーが紐づく…真
ドメインを失うとID変更できないあたりもしんどい
サーバー所有者にBANされる…それはそう、自鯖を立てやがれ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
良い子のみんなは何らかの脆弱性でファイル抜き取られても大丈夫なようにシステム側で環境変数設定しような!
DockerでもSystemDでもいいぞ!
Nothing Phone (1) + 純正クリアケース、電源ボタンが浅すぎてやばいんだよね
1日に10回以上カメラ(電源2クリック)起動するし、押してないのに緊急通報(電源5クリック)発動する
Railsの定期再起動必要な感じを考えると2台+LB構成にして定期的にLBから切断→再起動をする構成にするのが安定するのかもね
(LBから先に切らないとヘルスチェック前に迷い込むリクエストが生じそう)
サイスタくんSSRゲーミングかと思ってたんだけど、実はSSRより4突破SRのほうが強い限界突破ゲーミングだったという想定外の事態になってる