うえーつらい
かなりつらい
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
suspend function cannot be made Composable(それはそう) になっている
それはやろうと思えばhrefだけ変えれば可能なんだけど、一部のクライアントアプリがhref読まなくて壊れるのでやらない
一時期あったんだけど、URLとかタグが壊れるから一回削除されて、その後URLは変換しないみたいな処理ができるようになったけどやってない
そういえばうちのcat改造は英語変換入れてないんだよね
入れようと思えば入れられるけどめんどいっつってやってない
うーん、AndroidX Navigationを画面関係なく無理やり使う作戦、さすがに無茶だなぁ
1日に2回は寝落ちするからめっちゃ日付感覚が細切れになっててここ数日で10日くらい過ごした感覚になってる
うーん、睡眠時間崩壊太郎はちょっとやそっとじゃ睡眠サイクルを修正できないことが証明されてしまったな
今更だけどSCって言うとStable CoinなのかSmart Contractなのかわからんのか
あれはメールクライアントがscriptまでは読まないの対策したそれなりにかしこいやつよね
メールクライアントに画像表示止めさせて対策してるけど
結局マニュアルオペレーションに頼っているこの環境よくないぞ!!と思いながら気軽に本番ログインしてる(気軽ではない
Kotlinの一番引数の多いコンストラクタはクラス定義行に書く仕様をめちゃくちゃキモく使うとこうなる
コンストラクタにコメント書きたかったのはわかるが、だったらconstructorってつけてくれ
気持ち悪いソースコード見て泣いてる
なんでL46は括弧から始まってんのって上見たらクラス定義だった
AndroidX NavigationのNavGraphだけ使えないかなと思っていたが余計なものがいっぱいついてきそう
This account is not set to public on notestock.
IAM Identity CenterはSingle Sign-onと何が違うの
できること一緒じゃね?
でもゲーム業界なんてとりあえず動けば何でもいいと思ってるんだろうからめちゃくちゃな管理されてても全然不思議じゃない(悪口
スプラのインクってどういうデータ構造で管理してんだろうなー
面に対して各ピクセルの色保持とかなのかしら
コードをかけない人材にも需要はあるが、コードをかけない人材が何故かコードを書いていることが問題である
こういうのは現時点でもできるって頭の隅に置きながらlayout完全実装をもうしばらく待っていくか
This account is not set to public on notestock.
UPLOAD_ARTIFACTSでエラーになるとかじゃなくてUPLOAD_ARTIFACTSが動かずに終わるんだけどどういうことなの
ローカルマシンで作業するのがめんどうになってCodeBuildを回している
何が面倒なのかよく考えたほうがよい
git status > nothing changedを見るためだけにユーザーフォルダ一括chownしたのいかつすぎる
Windowsでsudo chown -R user:user /home/user/に相当することをした
なんか「別にそんな飲んでないのにな〜」とか言い訳してる俺がいるんだけど、瓶ひっくり返してウイスキー使い切ってるのよな…っておこになってる
ラストだし全部入れちゃおってひっくり返したら結構濃度高いハイボール出来ちゃってちょっと反省してる
そんなの当然最初に疑ったけどそもそもキーNoneだし変更しても変わらんからバグなんだよなぁ
This account is not set to public on notestock.
ねぇDiscordのオーバーレイ開くとSteamが無限スクショ始める問題誰に報告すればいいの
@YOUSAN それはPythonというプログラミング強者ではなくIT弱者の多い界隈の特色かな
Python業界は言葉を選ばずに言うなら「バカは何も考えずに言われたことだけやれ」って業界なので(個人の感想です)
@YOUSAN コマンド経由のほうが、よくわからんコマンドの影響がその一行のコマンド以外に及ばないことがわかるからまだマシかな
よくわからんシェルの中でpipを叩きますとか言われる方が「それ叩いたら内部的にどうなるの???」って考えなきゃいけなくて厄介
Python環境分離ツール系、「なんかよくわからんシェルに入る」か「なんかよくわからんコマンド経由で実行する」しか選択肢がないからクソ
というかPythonがクソなんだけどね
あれ末尾スラッシュでコントロールできたりしたっけな
DockerfileのCOPYお行儀悪すぎてCopySpec的な新規格誰か提案してほしい
Pythonに限ってはpyenvを使う価値がほぼないのよね
VirtualEnv系使う気にもならないし
会社のアウトプット目的で欠かされたであろうQiitaがコメントでボッコボコにされている様を見てきた
pixivの任意の推し絵(背景なし)にAI生成したそれっぽい背景載せて壁紙にするのとか楽しそう
pixivのふぁぼの中から壁紙に使えそうな背景があってえっちじゃない絵を見つけ出すAIを…
環境構築めんどくさい太郎でも使えるStable Diffusionのフロントエンドはありませんか(丸投げ
StableDiffusionで壁紙クリエイティングしようかとおもったけどセットアップめんどくて投げた
どうやらCI用ワークフローファイルはああやって一直線に書かれるのが世界標準になってしまうようなので、分岐が必要なものはもう別途用意するしかないという判断になる
あとシンプルに思うのは、CI系ワークフローの記述は基本一本道がある前提で出来てて良くないので、もしEarly returnみたいなことをやって筋道立てたいのであれば素直にスクリプト書いて実行したほうがいいんじゃないかってことですね
あの一直線の中に分岐とか書かれても可読性が悪い
今更起きたのでですが:各stepにcontinue-on-error: trueをつけるとステータスチェックを通り抜けます
目的とは若干違う気がせんでもないが
あとは事前にvalidate jobを作って後続jobの前提にするなどがある
if: {{ always() }} なstepとかjob作って常に実行するようにすればいいですよ
This account is not set to public on notestock.
さて、いろいろが解決したところでネットワークの設定をPersistenceにしなければならないのですが
そもそもインストーラー内で複数ネットワーク設定できるのにdefault gateway変更する道がないことが間違っている気がする
外部アクセス用Default Switchとホストゲスト間アクセス用Switchがあるときに、Ubuntu Installerが投げるリクエストが何故か後者に吸われるのよな
インストール後に2つめのSwitchをセットアップするぶんには問題ない
eth1にアドレスつけるとそっちにdefault gateway吸われるっぽい挙動をするんだよね
default gateway決めさせてほしい
この時点で多分routeが間違ってるんだけど、セットアップ中にroute変更する方法がない
そもそも論なんだけど、Ubuntu Serverのセットアップで内部ネットワークのIPv4をstatic設定した状態でSSH ServerセットアップのGitHub SSH Key Fetchが成功したことがない
ip route add 10.10.0.0/16 via 10.10.0.1 dev eth0にミスる要素あるかい?
10.10.0.0/16ですが?10.10.0.0/8は10.0.0.0/8ですが?????
PCI-E Gen2 x4経由にしたDドラも公称値よりはさすがに劣るけど十分な速度出してるな
これはかなりいい買い物だった
@56info それは仕事にならなくなるのよなー、とりあえず生きるのは楽だけど何も先に進まない
あとPCがなくてゲームができないのは死活問題
RUNの中でinstall -> make -> uninstallとかしか知りません(適当)
あとコピーするファイルを減らすためにCOPY行増やさなきゃいけない仕様はまじでなんとかしてほしい(COPYが貧弱すぎるのが悪い)
.dockerignoreの逆とか用意してよ
登録した接続先をワンクリックで起動できて、サーバーサイドに余計なもの置いてきたりしないWindows用のSSHクライアント募
Edgeを裏で起動するらしくてWindowsの設定開くだけでも警告出してたからな、流石にやばい
つながらないからって異常終了するわけじゃないからrestart: alwaysも効かないという
Cloudflare Tunnel、接続あるのに何故かつながらないまま放置されてたこともあるし瞬断に弱いかも
もはや現在のTwitterで空リプするのむずいと思うんだけど頑張ってTL回せばできるんかな
シャドアニの世界、カードに効果書いてないのかw
プレイしても何が起きるかよくわからないカードゲーム、もはやゲームとしてどうなんだ
This account is not set to public on notestock.
外側から行動指示できるのすごいなー
動物利用できるとロボットより姿勢制御が優れてるから複雑な地形でも安定して動かせるだろうね
This account is not set to public on notestock.
Dance in the Gameいろいろやってんだよな…貧困な相対音感をぶっ壊しに来ないでほしい
アニメーションでバカウケしてる
Valorant Randomizer | https://valorantrandomizer.com/
だいたいwingetで入って気持ちいいなーって思ってたけど流石にHoriPadのSwitchコンは入ってないか
winget search "Logicool G Hub"ででなくてwinget search "G Hub"でLogitech G Hubが出た
それはそうだった
winget install時に表示されるMSの免責事項がマジで無責任すぎてちょっと笑えるんだよな
This account is not set to public on notestock.
wingetの正当性は誰が保証してくれるんだろうなまじで
installer urlで判定するのがせいぜいだぞ
Windows10 ProのHyper-Vから古いWindows10が入れてあるSSD指定して起動できた
ちょっと起動するときに裏技みたいなのが必要だけどこれで作業がめっちゃ楽
うーん、ディスク物理的に抜かないとWindows Boot Managerの存在に気づかれてしまう
無駄にWindows Boot Managerが増えないようにする仕様はどうなんやろか…とか思いつつ
なんかWindows Boot ManagerなしでインストールされちゃったWindowsを何とかする方法を考えている
PC再起動するたびにWindows10とWindows10からどっち起動する?って選ばされてる
さっきのWindows DefenderがChromium系ブラウザに反応する問題、さっきクリーンインストールしたWindows10のEdgeでも反応したから脅威データベースになんか問題発生してそうだね
Windows Updateで修正入るでしょう
CloudflareがDNSレベルでサイトをブロックした話、さすがにどうかと思うわ
DNSではブロックしないけどProtectionは使わせないっていうのがあらゆるサイトに対して彼らに許される最大限の権限では?
こんなダメな子供でもゴミがいっぱいだって言われたらはいはいって言って手入れしてあげたくなってしまうわけよ(掃除しなくなるから致命的なだけ)
最近やんちゃが留まるところをしらないルンバくん、今日は部屋のどまんなかに見慣れないランプが光ってると思ったら充電器セット引きずり出して来てるしGoogle Nest Miniが電源引っこ抜かれて転がってた
PCの蓋締めたしめちゃくちゃ散らかってた段ボールも全部整理して部屋広くした
えらすぎて泣いちゃう
拡張機能全部切ってタブ全部閉じた状態のChromeで同じ挙動になるかみたほうが良さそう
拡張機能が汚染されてるケースはある
インストールメディア作るのめんどいからすでにWindowsが入ってるドライブから新しいSSDにWindowsインストールできねぇかなとかなまけたことを考えてたんだけど試行錯誤に飽きたのでインストールメディアを作っています
Windows Boot Managerに入らないようにすればいいのか?ようわからんくなってきたぞ
M2スロット差し替えてもとのSSDをPCI-Eでつないだらどうなるんやろなーって起動したら普通にもとのOSがPCI-Eの方から上がってきて移動してもOKなんだって顔になってる
CloudflareとKiwifarmsの騒動、観測範囲に流れてこないから追ってなかったんだけど流石に見てみぬふり決め込んでる場合じゃないと思ってある程度は追ってきた
勝利とか言ってる勘違いは置いておいて、多分今後(8chan以降)は特定のコンテンツをブロックしたくないと思っていたであろうCfが折れた重大さがわかる
気づいたらSimpleLoginの契約があと2週間で切れるんだけど今回延長アナウンス来てないぞ