リモートのmastodonだとweb ui以外でpleromaのcode blockの改行反映されずによくわからんやつになるんだねぇとなってる
リモートのmastodonだとweb ui以外でpleromaのcode blockの改行反映されずによくわからんやつになるんだねぇとなってる
今更起きたのでですが:各stepにcontinue-on-error: trueをつけるとステータスチェックを通り抜けます
目的とは若干違う気がせんでもないが
あとは事前にvalidate jobを作って後続jobの前提にするなどがある
jobs:
test:
steps:
- run: exit 1
conclusion:
name: conclusion
needs: test
runs-on: ubuntu-latest
if: always()
steps:
- name: Result
run: ${{ needs.test.result == 'success' }}
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100%メロンテイスト って書き方で果汁100%とは思わんやろ……と思うわけだけど世の中的にはそれで紛らわしいって怒られが発生するんだな
jobs:
test:
steps:
- run: exit 1
conclusion:
name: conclusion
needs: test
runs-on: ubuntu-latest
if: always()
steps:
- name: Result
run: ${{ needs.test.result == 'success' }}
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Create/Update Activityが外部によるidになるのは構わないけどArticle ObjectのidがGroupなりOrganizationなりから振られないと変なところに記事が置かれるし、Groupだと引き継ぎがあった時のObjectの所有権どうすんのみたいなのがある
ActivityPubでwiki記事の作成と編集が表現できるか考えてたけど記事のidが振られる場所と書き込み権限の制御めんどくさいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボリューム・マウント(共有ファイルシステム)のためのパフォーマンス・チューニング — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント
https://docs.docker.jp/docker-for-mac/osxfs-caching.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何か消えて焦るDocker初学者はvolumesをちゃんとbindしなかったりnamedにしなかったりしてるのでコンテナの中に消えてはいけないデータが含まれるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コメントを書くか書かないか、自動でドキュメント生成するツールがあるとかじゃなかったらコメントを書かなくてもわかるような命名規則と適切なスコープで切り分けるのがいいのではって思うかも