祝 beta 🎉
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
あ。。。 PeerTube も alpine Linux 使うと、ログイン時に SEGV が起きる。。。(予備の Ubuntu ベースのコンテナでは問題なかった。)
仕方ないので、 PeerTube も stretch-slim 化かな。。。 alpine Linux 周辺に最近いいことが無いな。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HSTS即preloadマンなのに何言ってるんだという話だけど、即preloadよりはしばらくHTTPSオペレーションしてからpreloadした方が良さそうな気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、不正な証明書も通らなくなっちゃうか。(だからこそ、ワイルドカード証明書が手に入るまでやってなかったというのがある。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.go.jpはHSTS preloadのみならずHPKPも視野に入るのでは(.go.jpの全管理者がHPKPの運用可能なのかと言われると……)
Expect-CT - HTTP | MDN https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Expect-CT
ブラウザの対応状況が厳しいな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「地下鉄のトーナーではgifのようには見えません。 コック。」 https://mastodon.at/@unTarado/99713187780190320
今朝見たこれはそれか。タンスのアレがアプリのせいって思われるいつものやつだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしなぁ、ただでさえ高価と言われたベースステーションがついていなくて \94,000- って、ほんとにどういうことなんだい???
VivePro HMD (アップグレードキット) は、Vive ヘッドセット(定価でも、実質4万円相当くらい)の代替だと思う。
Caddy は、 0.10.12 でワイルドカードに対応します。(すなわち、持ち込み指定 or load でバルク読み込み)
私は、証明書を一つのディレクトリに放り込んで、 tls { load /path/to/dir } で証明書のバルク読み込み(合うやつを勝手に使う)しています。
なお、1つのファイルに、 fullchain + privatekey が必要なので、
cat fullchain.pam > cert.pam
cat private.pam >> cert.pam
した cert.pam が必要。
Caddy は、多数の DNS プロバイダの API に対応しているので、 対応しているクラウドDNS に乗り換えると楽よ。
Caddy は、 TLS handshake の間に Let's Encrypt からあらたに証明書を取ってくるというスゴ技機能もあります。
*.yukimochi.jp とかで、公開すると、アクセスされた HOST でガンガン証明書をリアルタイムで取得して通信できる。