画像キャッシュ用リバースプロキシを Varnish 6.0.0 に更新しました!
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
Docker Hub にて、 イメージも公開中(alpine- と名付けたものの、互換性の問題で debian ベースで作ることしかできず、頭を抱えている。) https://hub.docker.com/r/yukimochi/alpine-varnish/
私の DockerHub は、今後 AMD64, AArch64, ARMv7 のマルチアーキテクチャイメージ (latest で適切なものが読み込まれる) にしていく予定なので、シングルボードコンピュータでもきっと使えます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SoftEther VPN 、バイナリ版でも利用者の機器で link するのは、LGPL/GPL ではないからと Licence.txt に書かれているが、 2014 年 1 月 4 日 以前に書かれたものなのだろうか。(2014 年 1 月 4 日 から GPL 2.0 になってる)
GPLではないですが、ここで名前をたまに見かけるCaddy HTTPサーバもソースコードはApache License 2.0だけどバイナリは商用ならサブスクリプションしてねになっている https://caddyserver.com/products/licenses
@omasanori EULAで、無料ユーザはこれを消してはいけないという条項があったのですが、 CDN とかが消しかねなく強制は不能みたいな流れになり、これを消す PR というのがマージされました。(PR 開いた人、強い)
GPL でも、 ユーザでリンクさせれば、クローズドにしておけるというの、今 SoftEther VPN で見たところだ・・・。
ところで、 Docker 環境で SE-VPN バイナリ版の link 通らないのだが。 (完成したバイナリに ldd したい)
バイナリ版のやつ、librt, libpthread, libc 以外は、静的linkか。なるほど・・・。(普通にコンパイルスクリプトを回すと、大体が動的linkになっている。)
misskey とやら、 Edge を気にしないスタンスらしく、私も気にしないことにした。(?)← Mastodon も 50歩100歩 ではあった。