@lithla Mastodon 2.3.0 に搭載される予定の機能なので、Pawoo さんで利用できるのはもう少し後かもです・・・。 (私は、開発版を使っておりまして。。。)
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
@lithla Mastodon 2.3.0 に搭載される予定の機能なので、Pawoo さんで利用できるのはもう少し後かもです・・・。 (私は、開発版を使っておりまして。。。)
速いPCで、docker image 作って、 本番で pull するだけなの、楽すぎる。もっと早くやっておくべきであった。
完全 pull するだけ構成にできたら、 Envファイルの扱いさえ何とかすれば、 k8s もっていけるな。(もちろん、オブジェクトストレージに画像は出す。)
This account is not set to public on notestock.
いつの間にか、性能劣化していた!?(media attachement が、 ActivityPub においてどういう立ち位置なのかわからんけど。)
Twitter 120文字 -> Mastodon 500文字 でも、 画像は 4枚なの一緒なんだよな。(なぜだろう)
Fedora Rawhide 再起動したらなんか起動しなくなった -> Fedora 29 ベースに更新されてて Secure Boot の署名が無効になってた 🤔
assets は、 CI で生成していますが、そこそこ快適ですよ・・・。 (コンテナに生成時に含めるのも可能ではあるが。) https://github.com/yukimochi/mastodon/blob/yukimochi/master_with_mod/.circleci/config.yml
いずれ、docker image の生成を CircleCI 2.0 の ワークフローを使って同時に行うようにする予定はありますね。
Fedora Rawhide が、 Fedora 29 ベースになったということは、 Fedora 28 が、もうリポジトリ凍結されたということか。
This account is not set to public on notestock.
なんか、 gs.smuglo.li, shitposter.club, freezepeach.xyz あたりの投稿がうまく受信できていないらしい Sidekiq の死亡があるけど、互換性大丈夫なんかな 🤔
Mastodon ブームから 11ヶ月たって、私の周囲は VRChat に飲まれていったので、流行りってこんなものだななどと。
electrum-mona なぜか、Pre-release らしくチョコラテに更新を投げられない。(原則、stableしか置けない。) - Release 3.1.0 · wakiyamap/electrum-mona https://github.com/wakiyamap/electrum-mona/releases/tag/3.1.0
大手なら、お互いの信用を以て許される特別な約束すらありそうだしなぁ。(DMMもDLSiteも規制が厳しくなったと騒がれているけどさ。)
そもそも、本文が500文字の制限というのは送信側の制限でしかないから、任意のデータをbase64なりして保存させることは可能だしな。。。(マルウェアのコードとか)
出たりでなかったり、設定直後の Verizon CDN でよくある・・・。😂 (わからんから Akamai にしたよ)
/usr/lib/firewalld/service/https.xml 直接いじってたから、更新のタイミングで、 UDP 443 の記述が消えて QUIC でつながらなくなっていた。(直した。)
This account is not set to public on notestock.
KSLなぁ。うーん、一度も行くことなく Key 追っかけをやめてしまった。 - KSL Live World 2018 ~Summer Pockets & Key's Best Night~ | Key Official HomePage http://key.visualarts.gr.jp/ksllive_2018/
なんか、 Flantter の字数制限が一瞬だけ 500文字になっていた気がした。(共有から飛んだときだけ、500文字制限に緩和されないみたい。)
共有からいつも Flantter 使う人だったので、500文字までの対応をしないつもりかと思っていたけどバグだったらしい。
This account is not set to public on notestock.
GCP USリージョン においてる Caddy で動いてる プロキシ、 1GB 超えちゃうと課金発生するから使いすぎないようにしないといけない。(悪いことにしか使わない奴)
Caddy つかってると、 CertBot とかくそだるいという思いになってくる。 Apache の mod_md は、今のところ成功したためしなし。
Windows Server だと、 なんとか simple とかいうの使っていたな。今は、フロントに出すことはなくなったけど。
Caddy って、 80ポートでリダイレクトしなくても、 ACME が有効な時だけ、リダイレクトが発生するんですよね。(謎仕様)