このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日曜朝のVTV7チャンネルは各少数民族語の番組が続く。モン語、カオラン語、タイ語、ヤオ語などなど。これはタイ語番組。タイ系民族はベトナム北西部のディエンビエンあたりに白タイ人黒タイ人が住んでいる。字幕にベトナム語がつく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムはかなり少数民族をケアできている国だと思う。もちろん世界共通の少数民族に関する問題はあるだろうけど、少数民族の多い土地では政府役人などは優先的に少数民族が採用されているし、民族学校も整備されている。伝統家屋も保護されている。ただし中国のような少数民族自治区は設定されていない(南北統一以前は北にあった)。
同じ社会主義国でもラオスはそうでないらしい。まずもって多彩な民族をみんな「低地ラオ人・丘陵ラオ人・高地ラオ人」と、「皆ラオ人」にしてしまっている。
これの原因はおそらく、ラオスという統一国家ができたのがごく最近であること(近世はまだヴィエンチャン王国、ルアンパバーン王国、チャンパーサック王国・シェーンクアーン王国などに分かれていた)、共産化の際の内戦がすさまじかったこと、民族的に放っておくとタイに同化されかねないことなどが影響しているのだろう。
ここ1,2年で伸びているチェーンの持ち帰り茶屋「呉家紅茶水(越音:Ngộ Gia Hồng Trà Thủy)。郊外に多いかなあ。
安物買いの銭失いという言葉があるが、銭なんて少々失っても大したことはない。今の時代考えないといけないのは、「安物買いのゴミ増やし」だろうな。少々高くても長持ちするものを買わないと、地球環境はもう保たない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何でまっすぐ伸ばすと170センチで斜めにすると180センチなんだよ。小学校の算数からやり直してほしい。
毎月ドル建てで引き落とされるのは23ドルくらい。デビッドカードの為替は5%くらい高いので、毎月1.15ドルくらい損してるなあ。
円建てのは今のところペイペイ銀行の口座から落としているがこれは確か今年でデビッドカードの期限が切れる。
これがこうじゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
断食前の食事、Sehri (suhoor) 2日目終了。
3:30に起きてスタッフキッチンへ…と思うも、睡眠サイクルの激変に身体がまだ追いつかないせいか、起きたと同時に腹痛。
がしかし今喰わんと終日喰えないので、腹をだましだまし喰いに行ってきた。
まだまだパ飯調理能力も低すぎて主食のパン系伸ばしくらいしか手伝えないのだけど、どうやらみんなの間でもすっかり「ラマダンの間にちゃいろにパン系伸ばしをマスターさせる」という目標設定が共有されてるらしくて、行くと伸ばし棒が渡される😂
朝は伸ばしてギーをたらして畳んでまた伸ばすパラタなので難易度はやや高い。
全部伸ばし終えてハライタの波が来てフニャーンとしてたらフェンネル(よくカレー屋の出口に置かれてる、食後に食べるアレ)をひとつまみ渡されて、手でしっかり揉んで飲むように言われる。
食事は質素に昨日の残りのサーラン(カレー)と、砂糖をまぶしたダヒ(ヨーグルト)とパラタとチャイ。質素と言いつつ主食がパラタなので、まぁ、充分ヘヴィ。
部屋戻ってトイレに座り込んだまま、未明からの雨の中、断食開始のサイレンからのアザーンを聞く。
ある単語について解説を求める時、日本人は「【名詞】って何ですか?」と聞くのだけど、大抵の日本語の教科書では「【名詞】は何ですか?」と書いている。こういう「難しいから適当にウソ教えとけ」みたいな態度が大嫌いである。
@minzimt 説明を求める場合は「とは(って)」を使うべき。例外は指示代名詞のとき、ということでは?
世の中には考えながらしないといけない仕事と、考えながらしてはいけない仕事がある、ということを周りがわかってくれなくてツラミ。
スキームをつくって「作業」に落とし込んでしまえば楽な仕事なのに、毎回あーでもないこーでもないと騒いだ挙句に間に合わなくなる。そんなことの繰り返しですよ。
妻も同じで、「とにかく1ヶ月完璧に家計簿をつけてみろ。それから何が無駄か考えよう」と言っているのに、「でも毎月このお金はいる、これは買わないといけない……」とかずーっとグダグダ言ってるのよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国鉄スタッフの態度が悪いのと国鉄を分割民営化すべきかどうかにはなんの関係もなかったのと同じように、世襲(が可能に近い状態)の特定郵便局がある事と郵政を民営化すべきかどうかにもなんの関係もなかった。
でも国民の殆どは政治家の詭弁に騙された。
中曽根も小泉も、日本人が「ズルい」と感じたとき如何に凶暴になるかを熟知していたのだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハノイ、いままでなかったんか。なんだかんだ言ってもまだまだサイゴンよりは田舎よのぅ。
今日は3月4日(旧暦2月5日)です。特にイベントはなし。
🖼️写真のタイトルは「ハノイのイェン川」。「川」と訳しましたが、ベトナム語では suối, これは小川とか、泉とか、まぁ山の方のきれいな水が流れているところを指します。ベトナム語ではいわゆるミネラルウォーターも nước suối と言われます。このイェン川は、有名な香寺に船で参詣に行くルートの途中にあります。
ジョン・ハワード・ペインの言葉「もし地のはてまでたどり着いたとしても、暖かな家庭と比べられる場所はない」。まー19世紀初頭の人だからなあ。今の時代は異論を認めるべき。
ベトナムでは外資系の店などはほぼ間違いなくサイゴン(ホーチミン市)に先に出店されます。
新入社員が来るという連絡がSNSグループで回ってきたが、身分証明書の裏表写真つきであった。これがベトナムの個人情報の感覚。
俺が結婚したときも、役所から「これと同じタイプの書類をくれ」と、前に同じ役所に結婚届を出した日本人の個人情報書類がモザイクも黒塗りもまったくなしにペロッと送られてきたからね。
エレベーターのボタン、非常口のピクトみたいに「開いた所から人が出ている絵」とかはどうなんだろうか?
từ chiều T6 đến Tối CN (sáng T2?) vợ về quê không ở nhà. ăn cái gì ta?
thèm thịt bò, sushi, bia...
8gCH ra khỏi trường đại học, 8g40 tới nhà nên là đi mua Winmart được. hay ghe BigC Gò Vấp tốt hơn thì phải?
ベトナム人、エアコンで換気できると思いこんでる人多いからなあ(うちの妻もそうでした)
今年の乾期のはじめは雨が多くて、涼しい期間がいつもよりかなり長かった。で今になって急に気温が上がってきたので、季節の変わり目で風邪をひいている人が増えている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
酒自体殆ど飲まないのだが、一番飲んでいるビールは何かと聞かれると、やっぱりタイガークリスタルだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三浦半島や伊豆半島みたいな地形、ベトナム南部にはあまりない気がする。ニントゥアン省からカインホア省にかけては結構あるが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教室設置のパソコンで久しぶりにGoogle検索使ってみたら、もう問答無用で「検索対象:ホーチミン市タンビン区」になってしまって、変更もほぼほぼできなくてびびった。
いつも使っているEcosiaだと、キーワード入力欄のすぐ下で検索対象エリアを日本、ベトナムと簡単に切り替えられるのだが。
Yahoo Japan が欧州在住日本人を切り捨てたのと同様に、ビッグテックは効率の最大化のためにマイノリティを無視するようになる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
20歳まで愛知県にいたのだが、外食でソバを食ったことがなかった。家庭でもせいぜい大晦日だけ。その後は東京だったので普通にそば湯アリ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:カンボジアのウドンなら行きました
2018年11月 プノンペン・ウドン https://wordpress.zenmai.org/2018-11-phnompenh-oudon/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は3月6日(旧暦2月7日)です。特にイベントはなし。
🖼️写真のタイトルは「クアンナム省タムキー、バーイサイーのダム川に注ぐ日光」。
フリードリヒ・エンゲルスの言葉「人間に備え付けられた尊い美徳は謙譲と禁欲である」
giản dị という語は漢字で書くと「簡易」で、普通は「シンプル、簡単、地味」などと訳すんだけどこれじゃ文意に合わない気がしたので辞書を引くと「禁欲」という訳もありました。
俺はそもそも「自動モードしかない機械」なんて信じられないんだよね。
そのうちさあ、「ネット経由でAI使って今のあなたのお好みの温度を判断して温める電子レンジ」とか出てこないか心配だわ。操作パネルつけるよりそっちのほうがコストダウンになるとかなったらあり得る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cron に登録したジョブが走ってないと思ったら、日付列挙の部分のカンマがピリオドになってた。
美しい、という語、現代だと人間にはほぼ女性の場合にしか使わないが、民話とかだと「美しい若者」とか言うよね。
ベトナム人教師がよく「発音が遅い」という言い方をして、「発音はイイかワルイかだろ」と思ってしまうのだが、字義から考えると、「音」を「発する」のが「遅い」は普通にありえる表現だよな。日本語だとこの場合は「発声」が遅い、となるが。
でもベトナム語だと「発声: phát thanh」は、ラジオやテレビなどの、無線・遠隔通信でメッセージなどを伝える、みたいな意味合いになっちゃうんだよな。ベトナム語では、テレビなどのアナウンサーも政府のスポークスマンも「phát thanh viên:発声員」です。
ベトナムの学生用ノート、「60年代プロパガンダ作品」みたいなのと「21世紀中国最新カワイイコレクション」がごく普通に同居してるんだよなあ。
職場のメールアドレスから妻の職場のメールアドレスに nemui というタイトルで本文にも nemui と一言書いたメールを送ったら、nemui というタイトルで本文にも nemui と一言書かれた返事が来た。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
領事館からカラオケラウンジ等のエロ飲み屋でのボッタクリ注意連絡がきている。
わたしはこういうところは好きではないので、接客で一度仕方なく行ったことしかないが(つか日本人街に入ったのもその1回だけ)、そのときも支払いで社長がモメてたなあ。
わたしがいままでベトナムで受けたボッタクリというのは、せいぜいメシ屋で無料と言われて出されたモノにあとで金を要求されたり、バス代がベトナム人料金に数割上乗せされたことがある程度。それも旅行者だったときに合計5度あったかどうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のベトナムでの給料は、今まですべて、入社時にドル相当での提示を受け、当然のようにベトナムドンで支払われ、その後の昇給交渉も当然ベトナムドンベースである。ドルで言う必要あったのかよという感じである。
日本円資産も数十万円だけとはいえあるし、職業柄円高になってくれないと会社の業績も伸びない、というわけで円高は歓迎。
私が初めてベトナムに来た2012年は
1円→250ドン
1ドル→20,800ドン:80円
今は
1円→172ドン
1ドル→25,500ドン:148円
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
ベトナムでは既婚者は「妻の人」「夫の人」のような表現で男女差はありません。
そもそもベトナム語では、夫婦のことを「婦夫」の順で言います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学の講義で「まるごと」を使っているけど、入門レベルに限って言えば、「まるごと」はあまりいい教科書ではないと思う。日本国外で使うには「実際の日本語例」が多すぎるし、日本国内で使うにしては内容が簡単すぎる(このレベルが必要な奴が日本にいるか?)。
また、「ひらがなカタカナを覚えなくていい、ローマ字ふりがなをつけておくから」というのは噴飯物だと思う。ラテンアルファベットって文化圏によって読み方発音違うんだけど??
今出回っている教科書から一つ選べと言われたらやっぱり「いろどり」だなあ。あと「みんなの日本語」はほんっと時代遅れの教科書なんだけど、文法積み重ね型は貴重なんだから、ぜひ「みんなの日本語改」を出してほしい。語彙・表現を大改訂して、既習文法に縛られない例文を出すようにして。
例えばミャンマー人なんかは kya を「チャ」って読んだり、ベトナム人は y を「イー」って読んだり、z, j wの読み方知らなかったりするよね。
キャバクラと個人売買春、どちらがフェミニズム的に社会に害があるかというと、キャバクラの方だよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中学2~3年の時片思いだった子と両思いになる夢をみた。36年前に見たかった夢だわ。しかしなんの予兆もなくなぜ突然こんな夢を。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これさえ書かなければ日本製品に誤認してもらえたかもしれんのになあ……
@faustusxiii 正しくは Dではなく Đです。 ĐÁ ME(だぁ↑めぇ)です。ĐÁ(石、氷) ME(タマリンド)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。