ゲームの世界って、「球体のふりをしていて実はトーラス」って世界が多いけど、あれで「元からトーラス前提で成り立ってる世界」だったらどうなるんだろう。
真ん中に小さい惑星があれば、「我々は土星の輪で暮らしている」的なものになりそうだ
ゲームの世界って、「球体のふりをしていて実はトーラス」って世界が多いけど、あれで「元からトーラス前提で成り立ってる世界」だったらどうなるんだろう。
真ん中に小さい惑星があれば、「我々は土星の輪で暮らしている」的なものになりそうだ
なんかハイスコアガール見てる間にいろいろ動きがあったようだが、そういえばトーラス前提の世界が舞台のゲームって、なんかLUNARに少し似ている気がする。最初からどの天体が舞台なのかはっきりしている。
んまあ、なんというか、今回のWeb界隈LT会は、「あんな感じのイベントをこっちでもやりたい」と思わせるイベントだった。
まあ、本来ならそれがSBC://なんだけど。ああいうところに登壇するような人を応援できるような、そんな会にしていきたいなあ と思った。 #web_kaiwai
UIデザインは人の好奇心に依存している - Qiita https://qiita.com/Mister_K/items/6b9bd54d6226e260c308
ところでこの件だけど、「好奇心を失った人は取り残されて当然」という利点については反対。それは言い換えれば「取り残されたくないなら好奇心を持たなくてはならない」ということだから。
自分は別の分野に一生懸命になりたい(からITはいいや)という人間にも、好奇心を強いることになる。それは良いとは思わない。
その結果、どうなるか。
ITに滅茶苦茶興味ある一部の人間以外はみんな取り残され、いつのまにか「取り残されてる方が世の中的にはスタンダード」になる。
そうするとむしろ、IT界隈以外では「自分たちの方が異端」になってしまう可能性すらあるのだ。@
異端になるとどうなるか?
世の中が「自分たちの不利なように」回り始めるのだと思う。@
技術者を軽視した社会、技術者を無視した法律、技術者に不利な制度。
今まさにそれが来ているのではないか と思う。
だからこそ、わたしたちはその「この分野に好奇心を持っていない人」を見捨ててはいけないのだと思う。
そうしているうちにわたしたちが「見捨てられる側」になるから。
世の中の大半はそれでも「ITになんて好奇心はおろか関心ももってない人たち」なんだから。
好奇心ってのは、ジャンルごとだと思うよ?
例えば裁縫が好きでない人は、生地や糸などの情報に好奇心を持つか?
料理に興味がない人は、食材や調理器具、その使い方について好奇心を持つか?
人それぞれ好奇心のベクトルは違う。だから「この分野に好奇心のないやつは置いていく」みたいなことは、してはいけない と思う。自分も別の分野では置いてかれることになるんだから。
「料理に好奇心を持てないやつには飯を食わせねえ」とか言われたらやだろ?@
そしてふらっとで何十人っていう高齢者と話をしていると思うのは、「高齢者は本当に好奇心を失っているのか?」ってことだよ。んあ?データが物語ってる?いやいいからちょっと聞けよ。
あの人たちは「好奇心を失っている」というより「好奇心をより好きなものだけにフォーカスさせている」のだよ。だから他のものに対する好奇心が希薄に見えるのだよ。
好奇心の総量が少なくなったから、結果的に「一番好きなもの以外から好奇心がなくなる」ということかもしれない。
「長年の経験から、好きなもの以外に好奇心を傾けることが時間の無駄だと気付いた」のかもしれない。
ただどちらにせよ、あの人たちには十分好奇心はあるよ。年寄りなめるなよって感じる
@
Moto Z向けの外部キーボード、Indiegogoで資金調達に成功も製品化を断念へ。その理由とは【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1143866.html @
うわぁ・・・
Windows 10 Mobileのマップで「ルート検索をタブで管理できる(タブごとに別のルート検索をして切り替えしてみられる)」っての凄く便利だったんだけど、あれAndroidでもやってくれないっすかね。往路・復路の検索結果をタブで管理したり、「そういえばあそこどうやって行くんだっけ」な行き先を他の検索状況に関わりなく見たりしたいので
Atomって名前のもの多すぎるよね(Intel CPUとか、スマートフォンとか、たまにクラウドファンディングで見かける折りたたみハンガー(?)とか)
ゲームを悪としか見ない親はいるよ。あたしもふらっとや浜小コミハで見かけた。
面と向かって批判もできるだろうけど、それは一時の効果しかない。
それよりどうとも思ってない中立派の意識を変える方が大事だと思う。空気を変えていけば、批判派も自分も無理が通らないと悟るのではないだろうか。
最近駅のポスターで「ついカッとなった、人生ガラっと変わった」というのがあるけど、アレと同じ感じのコピーを口走りながらいい買い物したいよね?
NuAns NEO Reloaded の下部にワイヤレスキーボードをつなげて固定する治具みたいなの作りたいな。そしたらキーボード入力が楽になる
HTML5とか井戸端会議#28 https://yokohamait.connpass.com/event/102114/ #yokohamait
来週末ですよー、よければどうぞー@