Have you heard ‘高見知英のおんせいにっし(β) 第八回放送’ by TakamiChie on #SoundCloud ? #np https://soundcloud.com/takamichie/wdbumeu2sj97?utm_source=soundcloud&utm_campaign=share&utm_medium=mastodon @
おんせいにっし公開しましたー
Have you heard ‘高見知英のおんせいにっし(β) 第八回放送’ by TakamiChie on #SoundCloud ? #np https://soundcloud.com/takamichie/wdbumeu2sj97?utm_source=soundcloud&utm_campaign=share&utm_medium=mastodon @
おんせいにっし公開しましたー
@TaiseiMiyahara まあ、間口を広げるに越したことはないかなあと。ただ、自分のキャパシティを超えないかどうか だけ気をつけておけば。
同人ってのは結局作り上げるまでは商業以上に孤独なので。セルフプロデュースできるかどうかが鍵かなと
書籍なんて、企画を出たら、脱稿まで基本的には一人旅だよ、不思議のダンジョンだよ。
漫画はネームもあるし、編集さんが入ってくれる機会も多いみたいだけど、それもやっぱジャンルに寄るんじゃないかなあ
バクマンでも言われてたとおり編集さんにはいろいろいるよ。
24時間臨戦態勢の「アナタいつ寝てるの」レベルの編集さんもいれば、「書籍?仕事ですから」って感じで、土日祝日は一切受け付けない編集さんもいる。
原稿に修正提案投げてくる編集さんもいれば、レイアウト以外一切何もしない編集さんもいる。
どの人がいいか、選ぶことはできないんじゃないかなあ。結局どんな人にぶつかっても、その人の様子を見極めてうまくやってくしかない
@yuibb USBのほうが貧弱仕様だったのも昔の話ですしね。
とはいえ、typeCはtypeCでバリエーション多いしはずれもあるので、とりあえず刺せば使えるlightningでいいような気がしなくもないです
「いろいろな選択肢がある」って、ガチ勢にとっては素晴らしいことなんだけど、そうでない人にとっては邪魔なだけなのよね。
人生もそう、CUIもそう、ケータイOSもそう。
人生はともかく他はガチじゃない人もいるわけでね。
座って大腸検査「苦痛少ない」自ら試しイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL9F6G6QL9FULBJ013.html @
あたしみたいな露出をいとわない(いとえよ)人にはいいだろうけど、そうでない人には厳しそう。前をガン見されることになるのでは。
@yuibb それもあるんですよねえ>Macbook
そろそろいい加減どっちかに定めてほしいところです。どちらにせよ全く知識ない人には「とりあえず(高いけど)キャリアの純正品だけ使ってね」で済みますしね
コールセンターの人に電話するときは、とりあえずどうやって本人確認するかはセンターによって違うので「これこれこういう要件なんですが、何からお話すればよいでしょうか」で相手に続きをゆだねるのが一番いいのだなと、最近思う
コールセンターひとつとっても、うける側とかける側ではやり方が全く違う。どちらかの立場しか経験していないとわからないことはあるなあと
前につぶやいたけど、買ってきたゲームのサントラを波形加工して1時間くらいの音楽にして聞くのが最近の流行り。ゲームのボス曲を仕事のBGMにすると捗る。
しかしておかげで「曲のループポイントを見定める」という謎スキルがついてしまった。