おやすみなさい
前にパソコン道場でも話してたけど、Appleのものは上中下の下がないんだよな。だから自分に合わないものを買って不満を垂れる人が少なく、評判が悪くなりにくい。 WindowsもAndroidも、上は上であるんだけど、下は「誰だよこの製品企画通したの」レベルのものもあるんでね。だから合わないもの買った人が評判を落とす。
自分の身の丈ってのは自分が一番わかってないものなので「自分の判断を信じず下駄を履かせて買う」ってことができる人にはどっちを買ってもいいんだけど、その辺がわからない人には「Appleのもの買っとけ」ってなるんだよな。ニーズとのミスマッチは起こらないから。予算とのミスマッチは起こるけど。@
フォネティックコード、公式のコード表(あるのか?)のやつ使ったことないな。
そのとき思いついた「そのアルファベットで始まる単語」をランダムで使う になってる。
いまのところもっとも多いのはナショナルのNとパナソニックのP、インターネットのI
@TaiseiMiyahara 少なくともそれらの資格のうち一つも持ってない社長から提案されたプロジェクトは安易に受けちゃいけない という危険信号の察知に使える。
@TaiseiMiyahara あとは「多少値をつり上げても文句は言われないし、文句言われたら断るきっかけにできる」という意味にもなるかなとか
なにやらノートでEdgeが動かないのでVivaldiに乗り換え。
あー、なかなか軽快に動くし、いいなあ。
タブを切り離してウィンドウ化とかできないのが難点だけど、まあ、使えるか。
ざっくりかいた #はてなブログ
SpeakerDeckにていままでの勉強会資料を全部公開しました - 高見知英のかいはつにっし(β) https://blog.onpu-tamago.net/entry/2018/09/28/192957 @
ブログ書いたよー #はてなブログ
SpeakerDeckにていままでの勉強会資料を全部公開しました https://blog.onpu-tamago.net/entry/2018/09/28/192957 @
本日Web界隈LT会で発表した資料です。@ #web_kaiwai
Web界隈じゃない人のLT https://speakerdeck.com/takamichie/webjie-wei-ziyanairen-falselt
Web界隈LT会終わりました。
いままであちこち顔を出してきたけどかなりレベルの高い部類のイベントだった(ここまで自分が名前しか知らない技術ばかりが出たのははじめてかも)。
やー、まあ、まだまだ頑張らないとなあ と。 #web_kaiwai @
UIデザインは人の好奇心に依存している https://qiita.com/Mister_K/items/6b9bd54d6226e260c308
なんかボタンの長押しについては「極力すべきでない」みたいに書いてた記事(たしかGoogleとかが書いたやつ)あった気がするんだけど、どうなってるんですかね。
Googleのアプリとか当たり前のように長押しするけど。@