@sushizu おやすみ
今朝のクロスで依存症の話があったけど、プログラミングの基本構文ですら、ネットの情報を検索して調べるというネット依存なコーディングの仕方は確かによろしくないかもしれない(色んな言語使ってるとわかんなくなるんだよ…)。
公式サイトとかから基本構文に関するマニュアルを自動ダウンロードして、すぐに検索可能な索引を作って、PDFかなにかにして電子書籍リーダーですぐ参照できるような状態にするツールないかね
Unicode結合文字 難読化シェル芸 #bash #shellscript https://www.slideshare.net/kanata1/unicode-112630484 @SlideShareさんから
やばい(むしろそれ以外の言葉が思いつかない)
Chromeの新機能がすごい便利!imgやiframeにlazyload属性を加えるだけでLazyLoad対応に https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/native-lazy-load-for-chrome.html
ほほう。@
昨日SIMフリー端末の話をしてて、「誤解を招く可能性もあるしSIMロック解除については今のままでよいと思ってる」という話をした。
や、好きなMNOなりMVNOなりを使っていきたいなら端末も対応した物を選ぼうよ、もう「キャリアの中古しか選択肢がない」なんて時代じゃないんだから。
今は確かに知識のない人がMVNOを使うという可能性があるが、だからこそ「失敗する可能性の高い選択肢は、手の届きにくいところに置く」というのがいいと思う。
キャリアの中古端末なんて、検証用やメイン端末故障時の代替機で使えれば十分だよ。
学校の校友会についてのメールが届いたので、興味があるのにそのメールが届いていない という岩崎学園卒業生のみなさんはわたしまで連絡をください。
っていうかこのメール、去年来たっけ…(飛び入りで参加したからいいけど…)
Excelに図形オブジェクトを入れたときのフリーダムさを甘く見ていた。
他人に提示する資料を書くとき、図形描画を入れるのはダメだ。なにをやってもズレる!
ウェブサイト「100SHIKI」が8月31日をもって更新終了、毎日更新×18年の歴史に幕【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1141130.html @internet_watchさんから
こういう記事になるところまで来たってのが凄いなあ
あたしも昔百式のイベントに行ったわー。
各種言語のリファレンスとかさー、最近だと大抵公式サイトにあるし場合によってはPDFとかePUBでダウンロードできるのはいいんだけどさー。みんなデザイン・レイアウトが違うから機械的には読めないんだよなあ。
それとは別に完全に冗長性を廃したリファレンス用JSONフォーマットとか、誰か定義してくれないかな。各種言語とかリファレンスのサイトからそれらをダウンロードすることで自分なりの環境に最適化されたリファレンス用アプリが作れる!みたいな・・・ ないか。
いくら復元できるかも… っていってもどうしようもないときはあるし、どうなるにしても困るのは自分なんだから、データについては必ず自分で管理しろ。
それができない人はさすがにPCはおろかケータイも使う資格ない くらい言っていいかな と思う。
今時ガラケーでもデータの定時バックアップできるんだから。
その道にある程度詳しい人、「日本語が読めない」と言い過ぎではないだろうか。
あなたは読み慣れた場所にでる文を読み飛ばして失敗したことはないだろうか、よくわからない部分をニュアンスで解釈して進んでしまったことはないだろうか。わからない部分をわからないまま規約に了承していたりしないだろうか。
それは日本語が読めないのではない。日本語を読む気になれてない」だけだ。
どちらでも日本語を読んでないのに変わりはないが、対策は同じではないと思う。