3の会社のマルスは他の会社と比べると確かに故障率高い気がする。俺も2回遭遇した。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】193M
【種別列車名】普通
【行き先】館山
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC616
【車両】モハ209-2132
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1722B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E231系ミツB26
【車両】モハE231-51
【会社】東京メトロ→JR東日本
【路線】東西線→総武緩行線
【列車番号】A1741SR→1740A
【種別列車名】快速→各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】東陽町→船橋
【編成】07-104
【車両】07-204
日比谷での仕事が来週も3日間あるのだが、3日とも午前で終わりで午後から移動しないといけない。この陽気で真昼間に移動するのはちょっと暑い。
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】1229SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】大手町→東陽町
【編成】05-127
【車両】05-327
【会社】東京メトロ
【路線】千代田線
【列車番号】1203K
【種別列車名】各停
【行き先】北綾瀬
【乗車区間】日比谷→大手町
【編成】E233系マト12
【車両】クハE232-2012
それにしても潮見の利用者めちゃくちゃ増えたな。こんだけ地震起きても埋立地のマンションに住もうって人はたくさんいるわけだなぁ。
そして6割の乗客が新木場で乗り換えのために降りていって一気に人が少なくなるが、それでもまだ立ってる人はいっぱい。
葛西臨海公園で限界に近い乗車率になったが、まだスマホいじれるくらいだな。ピークはもう少し後だろうか。
稲毛海岸で誉田始発の送り込み回送とすれ違う。これが夕方の通快になる83運用なのは今も変わってないんだな。
大昔、京葉線で通勤していた頃は若かったので、通快で30分立ちっぱなしでも何ともなかったけど、もう俺も40手前のおっさんになってしまったので、そんな元気もなくなってしまった。
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】736Y
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】蘇我→東京
【編成】209系ケヨ34
【車両】サハ209-568
ガラガラの誉田折り返しに乗って蘇我で乗り換えて北有楽町まで座ってラクラク通勤の巻。7時から特急と通快と各停だけというへんちくりんなダイヤになってから始めてラッシュ時間帯に乗る気がする。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】231M
【種別列車名】普通
【行き先】誉田
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC616
【車両】モハ209-2131