魔改造中にマッピングミス数カ所気づいたので、近日中に修正版リリースします 覚えてたら
東上線ワンマンの坂戸~森林公園無駄回送解消法
ワンマンは森林公園2番線で直接折り返し、10両上りをワンマンから接続する分だけ1番線発にすれば対面乗り換えできるのではという仮説
問題は
・下りホームの在線が過密で遅延に弱い
・10分おきに来るツーマンの当駅止まりを考えると、ワンマン折り返しで2番線を悠長に塞いでいられない
・ワンマン区間の時刻を変える必要があるかもしれない
か
別件で調べてた時知ったんですが、Windowsのロケールとかの影響を回避するために、Wine on WSL2する手法があるんですね
理屈上はそれで行くのでしょうけど、なんというマトリョーシカ
日本語入力を確定するまでは普通に打てるのだが、確定した時に1文字づつ入力されていっているような挙動…?
Wine 7.20、特定のソフトウェア上だと日本語入力で微妙に遅延したり文字の入力順が入れ替わったりといった挙動が起きるな
旧型通勤車を改造した観光列車大好き侍なので、自架鉄でもたわむれに魔改造を敢行(あと3両)。こうして車種は増え、ダイヤは組みにくくなるのである
買い物ついでに軽く撮影 この場所でも4連ならゆとり持って撮れますね
2連続で元8連の奇数側でした
そういえば
腐っても豆腐のScrapbox、モバイル環境とかで横長の表が見えなくなる問題があったので、UserCSSで暫定的に直しました(はみ出た表があるときだけ、横スクロールできるようになったはず)
代償として横スクロールバーが常時表示されてしまうため、環境によっては目立つかもしれませんがご容赦
※ランチャーアイコンはUbuntu側のテーマに合わせるために強引な方法で変えてるので気にしないでください
※1枚目のスクショではアイコンがうまく読み込まれていませんが、2枚のスクショ間でWine側の設定は変えていません
Ubuntu 23.04上のWine-Development (Wine 7.20)にて、「日本語の文字を確定したとき文字化けして入力される」バグらしき挙動に遭遇
しかし私の普段使いのAviUtl環境を移してきたところ、そちらでは発生せず
AviUtl「エディットボックス最適化」プラグインのusesUnicodeInput設定をオンにしたら回避できるっぽい
もし上毛が03系を買うのなら、どうにかして桐生球場前〜赤城で東武8000に抜かれるところを撮り、古き良き「伊勢崎線」の空気感を感じたいと思ったんですが……時期的に無理っぽですわね、これ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
51072Fは液晶設置の可能性がある工事を今ちょうど森林公園で施行中のようです
情報追えてませんでした
失礼しました
あとはまぁ、70000系に防犯カメラ追設、東上線50000系(*1)に車上データ分析システム導入…くらいかな、車両関連の新しい話題としては
*1…50000"系"は原文ママ。50070型・50090型を含みそう
8576Fは館林2連の編成数から外して考えたほうがいいんじゃないですかね あれもう運用が春日部ワンマンなんで…
(少なくとも次の世代までは)館林の3連は3連で残しとくのが得策だと私は思ってますけどね。少なくとも分割併合とかの手間をかけるよりは。
既に新栃木に居た4連が飛んでますが、あれは日光線へのワンマン運転拡大で置き換える積極的理由があったんですよね
積極的理由があっての置き換えが新栃木と春日部2連(+ワンマンではないですが七光台)、純粋に老朽取替えだが置き換えやすいのが館林2連、置き換え難易度が高いのが館林3連と森林公園…と考えると何らか見えてきそうな
10030型新規リニューアル車の車内。普通に考えたら20400なり新車なりに準拠しそうですが、8000系の修繕は30000系登場以降も内装デザイン合わせていないのは気になるところ
まあ8000は修繕に先んじて座席モケットのみ交換しており、内装デザインを30000系に合わせてしまうと2度手間になる事情もありそうではありますが。
参考: http://passiontobu.web.fc2.com/cars/tobu8000/tobu8000c_k1.html
あとは森林公園ワンマンは車種更新してしまうと、秩父鉄道線内の自走回送が難しくなりそう…というのもあるか
10連も本線側に回送(デキ牽引)して検査するようになったんで、同じ扱いになるだけだろうけど
森林公園はT-DATC、館林3連は単純な転用が難しい両数ってことで、他より置き換えの手間が大きいんですよね
8111Fを別にすれば、8000系列の最後の活躍の場は森林公園ワンマンか館林3連ワンマンになるのかな。薄々予想はついてたけど。
しかし、館林2連・七光台(来年度以降5連新車導入)・春日部2連(来年度以降自動運転関連で新車導入?)と割と一気に動きが出そうで、いよいよですね…。
そして、配置変更によって噂された春日部ワンマン線区(亀戸線・大師線)との運用共通化は当面ないとも読める。
大師線自動運転は「引き続き前方障害物検知システム・地上センサの検証を行うとともに車両の設計業務を実施」とのことで、来年以降に新車が出るのかな。
東武鉄道設備投資計画。
今年度中に10050型(※原文ママ)車両リニューアル7編成を行い、佐野線・小泉線・桐生線で運用と記載があります。
館林2連ワンマン8000系はいよいよ引退秒読みか。
……8000系の現存数と比べて、微妙に数が多いのはなぜだろう。
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20230428100313mprhg6gVVQBlLKvl1DFkdQ.pdf
の方覗いていたら流れてきたんですが、これは興味深いデータ。
ただ検索数≠利用者数なので、実際直近で利用しないでも、「どれくらいかかるのかな」と興味を持って調べた人が多いのかもしれず。今後それらの人が東海道新幹線を利用したりするときに、改めて選択肢に上がるかも要注目?
新線開業による地域活性、「相鉄新横浜線・東急新横浜線」開業にともなう目的地検索の変動について https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202304/26_5584.html
車両側のワンマン対応が必要だろうから、あわせて小田原〜箱根湯本間の車両の特別カラーも復活したりするのかな
小田急グループ、2025年度にワンマン運転の試験運用開始へ https://www.tetsudo.com/news/2879/
@mmasuda たしかに需要が集まると価格も上がりますし今のうちがいいかもですね。Windows 12のシステム要件がまだ噂レベルなのが一抹の不安要素ではあるものの、流石に今の現行機種が切られることはあるまいと思いますし。
今Windows 12の噂が出てて「待ち」に入っている人も多かろうから、Windows 10終了時の買い替え需要はかなり短期集中になりそう感
Ubuntu 25.10なんか、この機を逃すまいとちょっと早めにリリースされたりして(ぉ
Windows 10 → 11、無料アップグレード可な一方で大規模にハードウェアな互換切りがあるのが従来と違う状況、と…。
どんな影響が出ますかね
[ 「Windows 10」の最終バージョンは「バージョン 22H2」 ~2025年10月14日でサポート終了 - 窓の杜 ]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1497257.html
【鉄旅見聞録更新】
https://www.youtube.com/watch?v=7Lou0Lei_RA
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42101983
前回更新より随分とお待たせしてしまいまして、すみません。
奇跡の再開を果たした部分低床車に出会うべく、今回は豊橋鉄道東田本線に乗車します。
明日急用ができてしまったので、公開予定だった鉄旅見聞録を前倒しして今から公開します
イレギュラーな公開時間になってしまいますが、ご容赦ください
西武30000系が15周年……⁉
お披露目イベントの時隣に据えられた6000系の中を潜り、車内に初めて足を踏み入れた時のことはよく覚えています。あれから15年……斬新なデザインもすっかり日常風景に馴染みましたね
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230426_ho01.pdf
>「中央線・青梅線の鉄道の歴史を伝える学びの場」をコンセプトとして、リニューアル
>展示物、展示車両の見直し、追加
ちょっと前にあった、201系などを入れる話が発展した感じですかね
ほへー新しいバス会社できるのねーって見てたら、わりかし近所で驚くなど…。
東上線沿線→池袋線沿線は公共交通で移動しようとすると絶妙に遠回りなのと、会社の理念も含め頑張って欲しさあります
今のスペーシアのこの色が「リバイバルカラー」だってこと、忘れがち
別に新塗装を否定する意図は無いんですがそれはそれとして、この車がこの色で居ることがあまりに自然過ぎるので…
当方東上線沿線の埼玉県民なので、見かける機会が多いのは圧倒的に5050系、次いで5000系なわけですが…それぞれにデザインの良さがあり。
お揃いの赤帯があることで、ラインカラーによる印象の差が一層際立っているようにも思うのです。
動画編集中ずっと、東急5080系格好良すぎだろの顔になってる。
東急5000系列本来の良デザインが、シックな紺色の帯で一層引き締まって見える…と思う。
和光市2番線(地下鉄方面からの到着ホーム)に来る電車の車体にある種別表示、
・和光市止まり各駅停車→メトロの🟦各駅停車のまま到着
・東上線直通の快速急行→東武の🟦快速急行に表示を変えてから到着
なので、色分けが機能してないんですよね
準急としての振る舞いは成増で終わるよ
っていう区切りを強調してるんだと思う
あと区切らないと「え?どこから先が各停なの?」って聞き逃す客が出てくるかもしれない
Google認証システムのアカウント同期化のやつ、倉庫の鍵が倉庫の中に的な展開にはならんのかな
「停車駅は上板橋、成増です。成増から先は各駅にとまります。」
↑「成増です。」で一度文章を切ってるの違和感
「停車駅は上板橋、成増から先の各駅です。」とかで良くない?となる
個人的に普通列車の乗り換えはそこまで気にならないけど、特急とか新幹線で乗り換え要求されるのはあまり好きでないかなぁ
(指定席の場合)座席が確保されて、そのまま座って楽に行ける、ってのも込みで特急課金してるフシはあるので
需要の多い区間ならなおさら
今日の
スペーシアX、走っている所は初めて見ましたが予想以上の格好良さ
同業者の方、ご一緒した方、お疲れ様でした
東武20400の元5扉車、改めて軽く座り比べたので個人的印象をメモるなど
座った感覚だと、背スリが一番わかりやすいですかね。扉撤去跡に追設された区画は、沈み込みが浅く背スリ上部まで一定の厚みがある印象。両端の区画は幅で劣る(といっても標準的な幅)ものの、背スリの沈み込みはそちらに分があり
鶴ヶ峰で車両点検 ←一瞬「鶴ヶ島」に見えて心臓に悪い
いずれにせよ からしたら直通先なんで、こちらも無縁ではないんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
駅撮りしててめちゃめちゃトイレ行きたいのに、発車標に通過時刻不明の通過/回送/試運転が表示されてるときの気持ち〜