EU基準だとBANされますよ()
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい1000超えたら認定されるかもしれないです
でも総トート数が増えてきているので基準が上昇傾向です
あと、投稿頻度も評価対象になりますのでご留意ください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メジャーMNOの人々には全ての端末をSIMフリーで周波数制限をなくしてから物を言ってほしいと思う。キャリア専売とか本当に誰のためにやってるんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天が食い込む場所って正直ないよね
docomo→電話網
au→電力網
softbank→鉄道網
でそれぞれ伸びてきた周知の事実がある中で、プラチナバンドの確保ってどうするんだろうね。だからローミングやれって総務省に直訴してるわけだけれども
あと、電話需要は自分が聞きたい内容を整理しきれてない時だな
なんて送っていいかワカラナイヨー!って時に電話のほうが楽(相手は超迷惑だけど)ってのはあるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プラメはキャリア関連の格安simまで解放されたのでまあまあ普及してる
なお使っているとは言ってない(普通にメッセージやりとりするだけなら良いんだけどねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そらきっと義務教育の時は覚えてると思うよ。現在進行形で勉強するから。だけど、日常で句読点を使わなくなって忘れるんだよ。句点と読点を逆に覚えている人とかいて驚く
証券会社や銀行などは、犯罪収益移転防止法によってマイナンバー等証明証の確認が義務化されている。これは要はテロ組織への資金移動やマネーロンダリング防止のため。その意味では政府が資金移動監視してるかもしれないけどさぁ…
陰謀論者ってちゃんと知識を持っててそんなアホなコトありえないって分かってる
分かってて無知な人を騙そうとしている。無知な人は自分で調べようとせず情報を鵜呑みにする頭の悪い人。だから長文はもちろん読めません。
河野氏は国民の支持がまあまあ高いのと、自民党内にトップに立てる人材がいないのとで総理大臣に一番近い人ではある
父親のこともあるし、ちょっと反感を買うムーブしがちなので個人的にはあんま好きじゃない。議員内では嫌われてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
頭おかしい()
対戦相手が肛門にバイブレータを仕込んで不正? チェス王者が試合放棄 | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2022/12/chess-magnus-carlsen-hans-niemann-ai-chess24-1.html
RSSの話ですか?inoreaderがオススメですよ。動作が安定していて、他サービスとの連携もとれるし。
「落として上げる」イーロンの人身掌握術の一環なんだろうな
社内のレイオフと全く同じ構造だとさっき気づいた。やっぱ彼はすごい人なんだなって
昔はどんなサイトもだいたいRSSあったのにほぼ廃止。自分でRSS生成するか有料で外部にRSS作ってもらうって方法になってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィルタリングが必要な、「嘘を嘘と見抜けない」「自ら危険を判断することができない」子供のために絶対必要ではあるんだけどね。知らない人間ほど任意にするとつけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクレベルを比較しマウンティング
それは例えば、かけたお金の額であったり、希少品を持っていることだったり、保有する知識量であったり…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他方で、こちらの類型と分類されている者の中でも、恋愛感情や疑似恋愛を楽しむといった側面もあるとの指摘も。
割と、消費者的意識は「推し」の入口にある思考なのかもしれない
消費者的意識として、「「推し」を恋人や神などのなにかしらの代理と捉えるのではなく、あくまでもアーティストや作品の中の一部分という現実をそのまま受け取ろうとする姿勢がある。」と述べて、「従来のファン文脈に一番近い意識だ」と指摘している。
ここまで来ると推しとは少し異なる概念のように個人的に感じるが、まあこれも「推し」のあり方かもしれない
宗教的意識の考察においては、「「尊敬」「生きがい」などの想いと、信仰や宗教の意識の結びつきが強いことが示唆された。」と指摘している。
自分より上位の存在として崇めているやつ。「尊い」使いがちですね。キャラクターに対する尊さもあれば、キャラクター同士の関係性を対象として向ける「尊さ」もありますよね
恋愛的意識に関する考察では、理想の恋人像としての推しと考えていて、見てみると他者に見返りを求めたが故失敗してしまった過去を抱えているといった背景を指摘している。一方的な感情をぶつけられる対象であると。
これを二次元文化に落とし込むと、「失恋の反動で二次元にハマった」というパターンのやつですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二次元のあるキャラクターに対して、必ずしも性愛を抱いているかといえばそうでないパターンもあると思うので、「推し」でも間違っていないかも知れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アイドルとファンの間の関係性を表す言葉」としていて、単に「好きになる」「ファンになる」「応援する」だけではなく、感情移入することを意味し、楽曲などの作品が好きであるというよりも、(アイドルやアーティストなど)対象(人)自体に興味があると説明している。さらに、「単に「モノ」を売る仕組みは限界となり、応援し続けたくなる関係性(ファンダム)をいかに構築できるかがファン獲得の鍵」だと述べ、「ファンと「仲間」のような関係を構築すること、感動できる「体験」の機会を増やす」ことがアイドル・エンタテイメントに
おいての推しの機能であるとした。つまり、推しとはアイドルの直接コミュニケーションやヴァーチャル・コミュニケーションを強化し、「推し」としてファンダムを構築するマーケティング戦略の一つだと捉えている。
「オタクはなぜ貢ぐのか
-「推し」にかかわる消費行動の合理化に着目して-」より引用
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男のそれは自分を卑下する上位概念なんだけど、女のそれは相手に求める理想が高すぎるという上位概念によるもの
根本がまったく異なるけど何故か結論が一致してしまった
いや、イーロンが目の敵にしてる理由ははっきりしてるやん
イーロンの位置情報を発信してるアカウントがMastodonに誘導したのを起こって、マストドン関係のアカウントをブロックしてる
ここから陰謀論を唱える人が多いだけ
あるいは深読みおじさんをすると、社会情勢の変化かもしれない。
嫁というとどうしても男尊女卑社会における男の所有物というスティグマを抱えていて、男女平等の社会変化の結果よりマイルドな表現へと改められたとする説なども考えられなくはない。
ほかにも、婚姻率が全体として低下し当然オタクに占める婚姻者が減り嫁という表現が馴染まなくなったという説もいけそう
自分はもっと単純な理由だと思っていて、「推し」という呼称の文化はアイドルとか外の文化から輸入したものだと考えている
最近のアニメ作品でアイドル物が非常に増えてきているなかで三次元のアイドルの文化と融合し、その中で用語も取り込まれていったのではないだろうか
嫁ってさ、一夫一妻制の我が国では基本的に一人なんだわ
だけど昨今のオタクは3ヶ月毎に嫁が変わるという異常現象を受けて嫁ではなく推しと名前を変えてごまかしてるねん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紺野アスタシナリオを多くの人に読んでもらえる機会はそうそうないので嬉しい。
もしATRIを気に入ってくれるのであれば、『この大空に、翼を広げて』と『見上げてごらん、夜空の星を』は絶対ハマると思うのだ
「Twitterは監視されているように感じる」という指摘をどこかで最近みたけど、まさにこれで、人気になるために自分を開陳し他者と比較をするという相互監視作用が働いている。
逆にそういった姿勢から離れている人間は大人しく鍵垢にする。鍵垢にしていないアカウントというのはつまり「そういうこと」なんですよ。
あと、Twitterくんはフォロワー数とツイートに対するリアクション(RTといいね)というわかりやすい指標によって人気度が客観的に判断できるところもそういった需要を満たす一因になったと考えている。
Twitterというツールの存在で、「誰でも有名人になれる」という現象が生まれた。従来はある種特権階級の人しか公衆の目に触れることがなかったがためにテレビだとか新聞だとか著書を出版するだとかそういった方法でのみ有名にになることができた。
それがTwitterの登場で非特権階級でも有名人となり、他者に影響を与える存在となり得るように変化した。それが自己承認欲求が強い人間とマッチングしたというところが成長の本質な気がしている。
要はTwitterは自己承認欲求を満たすためにやっている。
@MaliSNacht 普段は紙書籍派ですが、ページ数の多い本ならば電子書籍という選択はありかもしれないですね。持ち運びもしやすい。小説とか専門書はよく読みます(読まざるを得ない)が専門外のほうはなかなか食指が動きにくいですね
消費者主義に立脚した消費者が自由に選択できる市場であればその理屈は当然通じるのだけど、一部の企業による寡占ないし独占された市場ではその原理が働かない。今まさにそういう市場がそこかしこで形成されつつあり、しかもそうした企業が我々のプライバシーを人質にとって市場を支配している。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律での規制ができないので条例で規制しましょう。法による規制はできないので自主規制させましょう。こうした公→民による規制の転換は危険。民による規制は政治ですら手が出せなくなるから
色んな学問界隈でエンタメ作品が取り上げられているという話はとてもアツいよね
ギリシア史におけるFGOとか文学における文スト・文アルとか。
大学の授業のアーカイブということだけど、内容はそれとして教授先生のテンションがめっちゃ高くて笑っちゃう
メディア史1 選択的接触とgooglearchy https://youtu.be/DSzGr85OpWY
二言目には「言論の自由」を標榜するヤツのやることなんて所詮この程度。
しかし、それ、日本人特有の現象だと思っていたら、違っていたのにはびっくりだが。
ツイッターが記者アカウント凍結 言論封殺で波紋広がる 国連も懸念 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221217/k00/00m/030/054000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
税理士の先生が「デジタルのスケジュール帳は税務署に携帯を押収されたことがあるので紙にしている」と言っていたので紙がいいと思います(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社会問題に立ち向かうことは重要であるが、批判的立場にたって議論が起こされることも重要なことである。こんにちの公共社会にはどうも言論を抑止しようとするきらいがある
主張に対する批判を通り越して人格批判というタブーを平気で侵しにくる
インターネットに参画する者がスルースキルを有して気にしないことを徹底し、そこにある情報が真実であるとは限らないことを正しく認識さえできれば本質的な意味で言論の自由が保障されるだろう。
なおそんなことは不可能である。
現実の世界はいろんなポリコレにあふれてただえさえ言論封殺されているのにネットの世界でさえ言論が保障されないとはこれ如何に。私たちはインターネットに何を求めたのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
M.2SSDって小さいやつあるじゃないですか。あれ、SATA接続とNVNe接続の2種類あるの知らなくて、NVNeを買ったら本当はSATA対応PCだった時の悲しみは忘れられない。
統一しろよこのゴ●
@aoisensi 出してきそうですね。第三極的な存在が市場を塗り替えていく姿を見てみたいですね。まあ、あんまり強くなりすぎて独占市場になるのは良くないんですけれども
@aoisensi Flutter聞いたことあります!最近イケイケな感じで各所記事を見ますね。
満を持してGoogleがOS界隈に全面戦争仕掛けに行くわけですね。めっちゃアツいじゃないですか
Googleのことだから専用機出しそうだし出たら買おうかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aoisensi その名前、読み方は知らないけどなんか聞いたことある。Google関係のプロダクトだったっけ。それはOSなんですか?
yahooの選択肢があるならyahooでいいような気がする。Googleみたいに過度にカスタマイズしてこなくて、かつstartpageより格段に早い
こういうソフトウェアとかの開発ってどういう原理か分からないけどユーザーが集まると飛躍的に改善される印象。Linuxにももっと人が集まれば現状が変わるかも知れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
できればマイナーディストロ使いたい。でも初心者だから文献がないと●んでしまう。ちょうどいい塩梅で逆張りできそうなディストロ探さないといけない
Ubuntu←人気だから逆張りできない
ArchLinux←最有力だが最近人気なので手が出せない
Linux Mint←アリっちゃアリだがあんま惹かれない
となればFedoraになるわけよ
あとはopenSUSEとかも名前聞くかな
MSさんは日和ってcmdもpowershellも同居させちゃって訳分かんないよ
初心者だからコマンド簡単なcmd使っちゃうよそりゃあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivaldiの検索エンジンをなににするか決めかねているんだけど、Startpageはちょっとおもしろい。こんなに大きくロゴを表示することある?
idってことはシリアルナンバーみたいな感じになってるってことか。とするとディレクトリの指定なんかも、頭にCとかDとか付けずに例えば/root/...みたいな感じで連ねていくという感じかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
参考までに共有しておくと、このソフトなんですけど…
https://github.com/guest-nico/nicoNewStreamRecorderKakkoKari
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オンラインゲームのチャットで鍛えた人材はタイピング速度鬼ほど早いよね。自分はそういうバックグラウンドはないので、彼らを見るといつも驚かされる
同じく。小3はちょうど校内のパソコンクラブ入ってたのでめっちゃ触ってました
SkyseaCliantviewの触り方もその時に覚えました😎