@emoriel17 コマンドラインは難しいのであまり触らないですね。無料のソフトウェアで解凍することが多いです。しかし、できることならばインストーラが任意の場所にインストールできるように準備してほしいです。
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
@emoriel17 コマンドラインは難しいのであまり触らないですね。無料のソフトウェアで解凍することが多いです。しかし、できることならばインストーラが任意の場所にインストールできるように準備してほしいです。
@emoriel17 SumatraPDFはepubを閲覧できるのですか?それは初めて知りました。いい情報をありがとうございます。
@emoriel17 本当ですか!? Chromiumに変えてから見れなくなった可能性が高いということですか。epub形式はビューワーが少ないので、閲覧できなくなるのは残念ですね
@emoriel17 インターネットにアクセスできなかった時代というのは想像がつきませんね。私が生まれた頃には既にインターネットが普及していました。つい最近までIEとChromeくらいしか知りませんでした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この、「ウインドウの中にウインドウを展開する」ってデザイン昔は流行ってたなー。ちょっと前の設計のソフトにこういうの合ったりするから違和感がすごい
@emoriel17 へー、私は3.x時代のFirefoxを使ったことがないので知らなかったです。最近のブラウザにはないUIで懐かしさを感じました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
左がプニル4、右がプニル6
スマホで昔入れたことあるのは6っぽいタブだったが。PCユーザー的に馴染みがあるUIは左のv4だなぁ
Vivaldiに慣れるとお気に入りバーの存在が懐かしく感じた
はい。このようにですね、インストーラのバイナリファイルを無理やりこじ開けると好きな場所にインストール(白目)できま~す
クソみたいなインストーラを作るのやめてくださいね。マジで。インターネット社会の敵です
Cドライブはシステムドライブなので、基本的にはソフトウェアを入れないほうがいい。Windowsシステムがトラブった時に対処がだるくなる。最悪ごっそり消えることになるし
ソフトウェアの中には不親切なインストーラがあって、ちゃんとしたものなら始めにどこのディレクトリにインストールくるか選ばせてくれる
だけどプニルのインストーラはどうやらディレクトリを指定できず、強制的にCドライブのProgram Filesの中にぶち込んでる。こういうインストーラ大嫌い
Lunascapeの新バージョンの方もインストールしてみた。
そこはかとなくMacっぽい雰囲気を彷彿とされる外観。こちらは打って変わってほとんど作り込みがされていない。なんなんだこのブラウザたちは…
@nuusan57 それならいけるかもしれないですねー。やっぱりこういうのいじる時にはコードエディタ使ったほうが楽になると思います
@nuusan57 なるほど。VSCode使ったほうがもっと楽になるかもしれないですね…本当は表示を見やすく成形できればいいんですけど、改行でバグが出そうという…
@emoriel17 ええ、確かに最近の主要なブラウザは処理が重いと感じています。ふだんWindowsしか使わないので、Linuxで多く使われているようなブラウザの知識は決して多くありません。様々なブラウザに触れてみたいと考えています。
別バージョンで切り捨てたような気がしなくもない。以前新バージョン見に行ったら推しポイントである複数レンダリングエンジンに関する記載が消えていたような気がする。こっちのロマン仕様のほうは開発止まった?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@manatsu なるほどなるほど。触ったことはないんですが名前だけは。そういうユニークなブラウザが開発終了していくのは悲しいものがありますねー。もっと増えてくれると嬉しいのですが
@emoriel17 ああ、その名前は聞いたことがあります!残念ながら使ったことは有りませんが。Webkit上で動作するブラウザには懐かしさを覚えます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@emoriel17 Electronベースのソフトウェアは軽い印象がありますね。ブラウザを選ぶ選択肢があることは良いことです。
Maxthonは聞いたことがありません。日本語に対応していないブラウザは触る機会がほぼないからかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今なら電子書籍サイトで試し読みできるしね。書店としてはもうサイトで試し読みした上で購入or通販で購入を許容しているように見える
大手書店とかは基本立ち読みできない
私が敬愛するメロンブックスは発売月のメインタイトルは試し読み用の本があったりする。ありがてえ
艦これのIME辞書あるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自衛隊なんかは非常に不安定な立場にある。自衛隊を軍にすべきという主張があるけど、軍にする時は憲法の根幹から手を入れないといけないという話になるので国民の合意を得られないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キッシー先生は元から緊縮財政派の方なので、どこから税源得るかとなったら国債は発行できないってことになるので増税にいくのは至極当然
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aoisensi 確かにそれは言えてるかもしれません。あと電話と。
利用対象者を考えると設定を隠すというのは間違っていないですが、あれに慣れたら他のスマホ絶対使えない気がする
@aoisensi 祖母があれ使ってるんで触ったことあります。確かに反応は抑えてある感覚はしました。しかし、あまりにもチューニングがすごすぎて、本体設定がめっちゃ奥深くにあったりとか教えられなくてすっごく困った。
上級Androiderでもあれは引くと思う
@aoisensi あれマジで産業廃棄物なので買わないでほしい。まだ素直にiPhone買ってくれたほうが周りに教えられる人間がいるからマシ。あんな悪魔改造チューニングしたスマホは世に出してはいけない
悪いことはいわないから、おじいちゃんもおばあちゃんも普通のスマホ買ってください。国産ブランドならアイコンめっちゃデカくなるモードとかあるので…
本当に京●ラが出してるような「らくらくフォン」とか名前付いてるスマホは絶対に、たとえ家族と絶縁しようとも買ってはいけません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Route Bのほうはささみさんを書いてる日日日先生の著書だけど、俺はあんまり彼の作風合わなかったっぽい。Route Aの七月隆文先生の文才に惚れ惚れしちゃうぜ
神ラノベ『さくらコンタクト Route A』が在庫ない!?なんか新品たっけえしよぉ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に強制されるものでも何字から長文とするかも明確なわけではない。あくまでTLを埋めすぎないようにという一般的配慮の観点があるだけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のコミケはコロナ前と全く違う。イージーゲームというか、さっき俺が悔しがってたので分かるように始まる前から勝敗が決まるようになった
Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge https://www.techno-edge.net/article/2022/11/22/522.html
ASAPでやるとのこと。ちょっとワクワクしてはいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
色んなところからプラグイン集めないといけないもんな
プログラミング言語の環境構築でもそうだけど、導入の簡易迅速性がどれほど使用に影響を与えるかを感じている
銀行システムは銀行が合併されるたびに違法建築状態で合体してるから、そら不具合も多くなるやろって話で。新しく作るのも金かかるんやろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうも。いつの間にか7000トートを超えていた一般通行ユーザーです
Screenshot (2022/12/13 8:40:19)
「平等」と一口にいいましても、形式的平等と実質的平等、あるいは垂直的平等と水平的平等という複数の観点の平等が存在するということを考えないといけないですね
「●ね、バカ。そういう奴らが大嫌いなんだよ。野菜はおいしいから食べんの。ちゃんと野菜を食べるから偉いという考えがダメなんだよ。野菜食ってりゃえらいって、お前らが野菜が嫌いだったからそうなってんだよ。野菜は美味しい食べ物なんだよ。野菜は美味しい食べ物なのに、お前らが野菜ちゃんと食えって言うからバカなんだよ●ねバカ。マジで●んだ方がいいよ。お前らが煽ってんだよ。本当●んだ方がいい」
ラノベのほとんどは一般小説以上に作者のオ●ニーだからね
それが読者として感情移入できればいいけど単に見せつけてくるだけの作品が多いこと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読んだラノベを管理するためにブクログというサービスに以前登録したものの、以前からスプレッドシートで管理していたから更新をサボってしまう
おみなえし先生の『こんな幼馴染がいてほしい』読みました。幼馴染み成分チャージできた。こんな幼馴染みがいてほしかった
本当に寝ます
今の政治は残念ながら議員主導で動いているとは言えない。官僚が議員の裏で粛々と政策を進めている。官僚の一挙手一投足に注目しないといけない。生殺与奪は彼らに握られている
経済安保は非常に興味のある分野なんだけど、勉強する機会がなかなか取れていない
教育は色んな思いがあるけど、イデオロギーチックになるのでそんなに強くどうこうと言うのは言わないようにしている。そもそも先生たちとバチバチやりあってたので言う資格もないかも
地元の市議会、議員全員自民党会派だったことがあります。自民王国と呼ばれるだけあって盤石です。
ただ、中にはオリジナルな政策を持って立候補する方もいるので、そういう方は応援したいなと思っている