Vivaldiが対応するためにはまずChromiumが対応してからでないと…
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車2ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Intelが1000億円越えのファンドを設立しオープンソースのRISC-Vに投資 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220208-intel-invests-open-source-risc-v-processors/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
賢い会社なら今更PC向けCPUに参入しないよね。でもQualcommはモバイルで安泰でしょ。冒険するならもしかしたらあるかもしれないけども…
@taiki0915takaga @CHINOGRKTDOLL ぶっちゃけそのほうが早い説はあるね。今は時期がいいかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パテントプールって要はアライアンス加盟してないと排除するって話だからこれはこれで独禁法上の問題はアリアリなんだよなぁ…
公取ちゃんが前にちょっと言ってたし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じ感想や…
H.264が主流で265は圧縮性能たけえけど円弧時間かかるから「当面H.264で円弧しとけばええよー」から時間が進んでいないことを自覚させられた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
oggコーデックはそんなに音質気にしねえけど軽いって印象しかない。だからゲームで使ってるんだろうなって。でもたまに圧縮に失敗してシナリオ量の割にクソデカ容量のゲームとか出してくる
@CHINOGRKTDOLL 電力会社によっても音が異なるので住む場所は重要ですよ。あと、変電所が近い所がおすすめらしいです。電気の純度が違うので。
vorbisはゲームの音声結構oggで格納してあるわ
でも最近のGoogleはYouTubeでopus使い始めたしそっちがメインになるのだろうか…一説には低音質ならopusが一番優れているみたいな話あるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のところflacで落としてるからmo3tagはちょっと使いにくい
vorbiscommentと競合しないように設定しないといけないし
ExactAudioCptyでデータを落としてなければそのままリッピングしてMusicbeeで細かいタグ打ち。これがいつものワークフロー
そもそもこっちはiTunesとか大手のソフトなんて使ってないからGracenoteが使えないのよ
無料のCDDB使うことになるんだけど、まだまだ登録されていないCDが多い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ことのはアムリラート」と続編「いつかもメモラージョ」はsteamにもありまぁす!この前セールしてたらしいので、今度安くなったら皆買おうね
Steam:The Expression Amrilato (ことのはアムリラート)https://store.steampowered.com/app/1044490/
Steam:Distant Memoraĵo (いつかのメモラージョ) https://store.steampowered.com/app/1591490/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「推しラブ」は以前に少し話題に出したエスペラント語を題材に扱った「ことのはアムリラート」っていう百合ゲー出したところと同じメーカー
作曲家陣みたら編曲による。さんいるじゃん。この人のLove Emotion!は神曲です。この曲、「推しのラブより恋のラブ」って百合ゲーの主題歌でこの曲のためだけに買おうか迷ったくらい(なおその後コンピアルバムで収録されたので買いませんでした)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボカロが中高生の間でめっちゃ流行ってると聞いたけど全然分からないおじさんで、この前そんな話してたらウナナナナナ!という曲を薦められた
ウナナナナナ!/音街ウナ (Unanananana! / Otomachi Una) https://youtu.be/9gCYb-7Dtwg
やなぎなぎ - over and overも宣伝しとかなきゃ
アニソンだと、やなぎなぎのover and overが一番好きかもしれない
タイアップのJust Because!が良すぎたので多少の補正もある
・東の空から始まる世界
https://www.youtube.com/watch?v=qtr-JRvFOKE
・GLORIOUS DAYS
https://www.youtube.com/watch?v=KroAdjDnNi8
quantum jumpはつべに転がってるけど公式はないので貼れないけども。それ以外なら貼れるので誰かが聞いてくれることを願ってぶら下げる
・be confidence
https://www.youtube.com/watch?v=fdbCSGnpnAk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Meis Clauson楽曲といえば、
・be confidence
・東の空から始まる世界
・GLORIOUS DAYS
・quantum jump
この辺がマジで至高。神すぎる(語彙力
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Meis楽曲はゲームソングが多いけど、アニソンの代表曲ならこれだね。きんいろモザイクのOP
作詞yuikoも強すぎるんよ…
yuiko×Meis Clauson楽曲に外れはない
Rhodanthe*「Jumping!!」Music Video https://youtu.be/2AgGs62LVVY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あった。
>GNUプロジェクトの一部であるGNOMEが、既存の認証局の代替を目指す分散型の無許可のネーミングプロトコルを開発するHandshakeから40万ドル(約4400万円)の寄付を受け取りました。そして、この寄付金のうち10万ドル(約1100万円)を、同じGNUプロジェクトの一部である画像編集ソフト「GIMP」の口座に移したことを明かしています。
https://gigazine.net/news/20180907-gimp-receives-100k-donation/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律って知ってるー?
その目的規定(第1条)は「この法律は、教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し、児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い心理的外傷その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の尊厳を保持するため、児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、基本指針の策定、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め、あわせて、特定免許状失効者等に対する教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)の特例等について定めることにより、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し、もって児童生徒等の権利利益の擁護に資することを目的とする。」であり、性暴力に特化した法律なんです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「コミュニティ放送局開設の手引き」は結構ワクワクする文書だから興味があったら読んでほしいのら。これで君もコミュニティラジオを放送するんだ!
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/system/bc/commu/tebiki.pdf
ラジオで思い出した。
その昔、波よ聞いてくれというアニメが放送しててそれがラジオ放送局が舞台だったんだよな。それを受けて総務省が公開してるコミュニティラジオ開局の手引きを読んでた記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔は本の内容を隅々まで覚えるくらいの気合で本を読んでいたけど、まあそんなことしてたら精神が疲れてしまう
本を読むに当たっては必要な時に該当箇所を引っ張り出すことができるという温度感で読んでる。脳内にあればいいのはインデックス程度
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本の読み方は人によって様々。
「全力で本の内容を血肉にしてやるぜ!」って人と「とりあえず知識入れとくわ」って人とではその態度は全く異なるものになる。
それらを一括してこうと論じるのは誤解を招きそうである
並行して読むか一冊ずつ片付けるかは本のジャンルによってかなり異なると思われる。
学術書やビジネス書なら複数並行しても読めるけど、小説はちょっと難しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思ったんだけど、YouTubeって別にタブで開かなくて良くない?
自分はいつもPicture in Picture使ってるよ。特段操作しないならそれでいいんじゃないかなって思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあまあレポート書かされるけど、未だに文章書くの慣れないね。喋るのはある程度の曖昧さがあっても許されるけど文章はそうじゃないからなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kita3 スポーツ用の奴って締めてくるイメージがあって…そこまでじゃないなら検討してもいいかもしれないです。ありがとうございます~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、人一倍繊細な気質をもって生まれた人という意味です。
こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じているタイプの方が多いのです。
こっちを思い出したよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の世界最先端はLua言語なんですよね
吉里吉里のスクリプト言語KAGもLuaベースだし、AviUtl拡張編集のスクリプトもLuaなわけだから
そもそもひろゆきを真に受けてる人はさ、あの口からでまかせを良いと思ってるってことだから具体的なソースを当たるということをしなさそう(偏見
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、単純に相手の主張を全否定する人間は賢くないよね
主張の中身を検討することなく自分の意見を押し通すことしか考えてない。相手の主張で認める点と認められない点を切り分けて主張するほうが賢く見えますよ。そのほうが論点の整理にもなるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
裁判上の主張は法令や判例、信義則等に従って主張すべきであり、その上で「それって(法令上の根拠がない)独自の見解だよね」というのは最高の煽り。
文語では「原告の主張は畢竟独自の見解であり~」ってのはまじで裁判上の主張書面で書いてる弁護士いるからやべーなって思ってる。でも裁判官の前で煽るって精神が好きだから使う。「畢竟(ひっきょう)」は「つまるところ」みたいな意味。
これって、僕の感想なんですよね~(目パチパチ
すんまそ~ん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aoisensi そもそも非公式鯖を知らなかったです。それは海外の人も入ってるやつってことです?
問題がなければ作ってもいいんじゃないでしょうか
例えば、「君主論」って名前なら王権国家っぽいな、絶対王政敷いてそうだなってイメージがある。でも「社会契約説」で前近代的王様バンザイはちょっとないわーってなった
個人的なリヴァイアサンにおける興奮ポイントは、ホッブズが本書で解いた「社会契約説」は名前的に市民社会側の立場で書いたのかと思いきや実は「王権国家を支持する内容」だったというところかなぁ。お前その名前で王様バンザイなのかよっていう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12月中なら遅いなんてことはない。知らんけど。
そもそもQiitaも含めてだけど埋まってないカレンダーも多いし、途中でもええやろ!
ちょっと待てよ
それこそさっきやってたVivaldiのおもしろ機能紹介を #ビバ丼アドベントカレンダー でやればよかったのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絶対王政→民主政への転換というのはおよそターニングポイントになっていて、色んな社会科学領域から考察されている気がする。
法学的にはまさに国家と市民社会という対立軸の中での社会契約の話に入る。あるいは財政学的には王権国家(家産国家)から市民国家(無産国家)への転換という形式で説かれる。
この辺は様々な学問領域がオーバーラップしていることから、着眼点がそれぞれどのように異なっているのかを考察するのも楽しそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。