インド人かアルゼンチン人にならないと😎
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあこのリスクが一番でかいな。しかも匿名=犯罪目的って固定観念がかなり一般市民に染み付いてるから理解を得られにくい問題も考えられるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MaliSNacht Googleを捨ててもいいくらいMicrosoft(Windows)は未だ盤石な地位にあるってことなのでしょうね。MSってのが癪ですがいい感じにGoogleを牽制してくれれば嬉しいです
@nauzome 日本はそうなってますね。この国ではノーログは電気通信役務提供者の義務的にまずいんじゃないかなぁと思ってます。具体的に調べてないので曖昧ですが。
ノーログって法的に問題はないのか。現実的に「ログをそもそも取ってねえから開示できまへん!」ってなるんだけど、各国の法律的にはログ採取と記録はしなきゃいけないんだろうなとは考えている
VPNの匿名性の文脈で言うと、Torもリレー鯖管理者に悪者がいるといとも簡単にバレるよってやつがあるよねー。もう何を信用していいか分からねえよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@xyzzy あの割引価格が標準価格みたいなものってやつですか…。そういう商法昔からありますが無くなりませんね。VPNはすごい数字の割引率掲げてるのでついつい契約しがちですね
VPN全然詳しくないけど多分VPN内部は暗号化されてないんやろなぁ
そう考えるとどの会社を信用するかという今どきのインターネットあるある問題に帰結するという。
@xyzzy それは確かにそうなんですよね。あんなにクーポンで値切ってるしどうやって儲けてるのかと疑問に思うことはありました。てっきり広告か何かで儲けてるとか他事業で儲けてるとかそんな感じかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@xyzzy あー、widevineのほうは聞いたことがあります。それと同じような技術なんですね。そうするとEdge Onlyなのも仕方ないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VPNちょっと試すくらいなら無料のVPNでも有りじゃない?
匿名性はアレな気がするがau民ならauがVPN提供してくれているので…
Ungoogled-chromium、Linux のパッケージで採用されていたんじゃなかったかな? Chromium だと Google 同期関連でトラブルになってしまうので。Raspberry Pi OS が例外位。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人情報をパッケージにして売るのがGoogleのメインビジネスみたいなところあるしね。やっぱ本業であるが故の情熱なのでしょうね
TopicとかFLoCとか、Googleの中の人はいろんな事思いつくなーっていつも関心してる。こんな方法思いつかねーだろ。執念を感じる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃっけブラウザ2つの使い分けは曖昧になってきてるわ
自分の中の分類としては、Vivaldiはログイン必須サービスを開く用で火狐は短期的にタブを閉じるようなものを開くためにつかってる
FLoCは発表したタイミングが悪かった面もありそう
FLoCを断念したGoogle次にTopicsとかいう新しい飛び道具出してきましたね。今度はこれかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律集で有名なものとしてポケット六法とデイリー六法という、それぞれ有斐閣と三省堂から出ているものがある。
これら2つを見比べてみると、題名のデザインや法律の並び順がまったく異なることが分かると思う。興味があれば本屋でチラ見してもらうと良いかと。
@nae2 ほうほう。何がトリガーでその不具合が起きるのか。フィルム外しても登録できないということだともうハードの不良品な気がしなくもないですが…
なので、例えば新聞なんかは「事実の伝達」に過ぎないので本来なら著作権が及びませんが、新聞独自の版組であるとか、独自取材の特集といった記事には著作権が及ぶということがあります。
法律それ自体に著作権は及ばないですけど、法律をどのように並べるかとか、何段にして記述するとか、法律の題名のデザインをどうするかといったところに著作権が発生する余地があります(編集著作物という)
@nae2 液晶にフィルムを貼っていると反応しづらいという不具合はありますが、そもそも登録できないという症状は初めて聞きました。うーんなぜなんでしょうね…
@Kemo1999 今日こっちにアプデ降ってきたの確認したんですけどもしかしたらそれかなーって思ったりしたんですけど(未適用)、原因が分からないので怖いっすね
うーん、自分Pixel6使ってるけどそんな登録できない不具合でてないけど……まさかさっき降ってきたアップデートしたらなるってこと!?
@emoriel17 パロディによって権利者のイメージを下げてしまう危険性があるので、権利者が差し止めしたい気持ちも理解できます。しかし、あまりにもパロディを弾圧しすぎるとパロディ文化が消えてしまう可能性があります。これは憂慮すべきことです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MaliSNacht ほう。それは初めて聞きましたね。普通に読んでみたい。
小説というテイストだと行政法の大島先生が書かれた『行政法ガール』シリーズが真っ先に思い浮かびますね。このシリーズではないですが、新作出版されたと記憶しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ま、六法全書の同人誌が出るなら普通にほしいですよね
法律関連の評論本はすでにあるし、法律の擬人化本も既にありますけれどもそれを踏まえてこの同人誌は一体どういう仕立てになるのか
@emoriel17 確かに一般的にはパロディとして合法と理解されているのですが、日本ではパロディを合法とする法律の規定が存在しないので、法的には合法とも違法とも言えないのです。その結果、同人誌は危うい立場に置かれています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
八法はぱっと出ないけど、基本七法という分類はある
・憲法
・行政法
・民法
・商法
・民事訴訟法
・刑法
・刑事訴訟法
考えるとすれば、+会社法で8法はセンスあるよ
@MaliSNacht 六法全書は確かに有斐閣が商品に用いている名称ですが、別にこの名前が商標登録されているわけでもなければ、タイトルそのものが著作権侵害には当たりません。
また、○○六法や○○全書という組み合わせはありふれた組み合わせてあって、これをもって権利侵害主張するのも無理筋かと考えられます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、ネタとして多くの人はスルーすると思うんだけど、これを真に受けて「同人誌=著作権侵害」という誤った言説が広まれば普通に良くないのですっげえモニョる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他にも六法全書の同人誌という単語を見て、これが著作権を侵害しているみたいな文脈で言っているとするなら、少なくとも法律を引用するのは著作権侵害には当たらないし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GDPRについて学習したいと考えているのだが書籍が全然ない。
どこまでの範囲を網羅すべきかも不明。まず、欧州議会における法制定の手続と各加盟国の内国法化あるいは執行力を有する段階はどこなのかということ。GDPR、すなわち一般データ保護規則はEU法において法体系のどの位置づけなのかを全然把握できていない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
憲法上の問題が生じるときというのは、基本的にその前提となる各法令規定が問題となっている。まずそこから学習したほうが理解が進むと考えている。
かと言って、高等教育のカリキュラムと理論の関係でどうしても憲法から学ばざるを得ない。
憲法は基本的に私人間適用がないので、憲法単体で勉強すると抽象的で難解である。
憲法を学ぶ時には、憲法諸規定を具体化した民法や刑法等の法律も同時並行的に学んで初めて憲法の意義を理解できる。
恐らくWeb広告が嫌われる理由は内容云々ではなくて、表示のされ方がくっそ邪魔とかいやらしいとかそういう部分に起因してそう。広告ブロッカーなる存在がでてきたのもそういう迷惑広告を消すためだし。
マイナンバーカード、免許証ない民からすると救済になった。今までも顔写真付き証明書は免許証しかなかったわけだし(正確には他にもあるけど)
アテクシは地元鉄道会社仕様のICOCA使ってたけど、モバイル対応してるのはSuicaしか無かったのでモバイルSuica使ってる
e-Taxのほうが便利なのでできることなら電子申告してくださいね。昨年度から源泉徴収票がOCR読み取りできるようになったからさ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@xyzzy インターネットが社会公共に行き渡った以上は、誰でもその書き込みを見ているという意識を持たざるを得ないですね。被害者救済の観点から実名の方向に進むのは止められないと思います。
一方で匿名性を担保することもインターネットの自由を守る上で重要な要素であると思います。うまくバランスを取っていきたいですね
これはしょうがないんだけど、インターネットが公共に広がりすぎてもはや人や会社のレピュテーションリスク要因になってしまった以上は後戻りはできないね
SNSはSocial Networkingというように、本質は人と共感することなのであってそこにある情報は真実であるか否かの軸はそこまで重視されない。だから、真実であろうとなかろうと共感を生むコンテンツはどんどん拡散していくし、真実であっても共感されないコンテンツは伸びない。SNSというものに情報の真実性・正確性を見出すのは厳しいものがあると感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも検索結果のカスタマイズが進んでいくと「その情報は本当に真実か」という問題が出てきそう。見たい情報を見せるということは即ちユーザーにとって都合の良い情報なのであって、それが本当に正しいものなのか疑い、そして検証することすら不可能になりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自己啓発本は別に悪くないよ
「自己」が「啓発」できればいいんだから。ただ、それを他者に強要したり誤った知識をばらまいたり、頭が弱い人から金を巻き上げるようなビジネスをするのがよろしくないよねという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局プライバシーは人権マターだと思いますから、人によってどの程度重視するのかというのは異なるもので、ひとくくりに「こういう属性の人はこういう考え」と言い表すのは難しい。
それこそ、生活保護受給者の生存権の比重と非受給者の優先する比重は異なるし、ネットにたまにいる「表現の自由戦士」と呼ばれる人たちとそうでない人における表現の自由の比重は異なってますよね
ひとくちに「プライバシー」と言っても当然濃淡がある
完全にシャットアウトしたい人もいれば特定の情報は提供したくない人だっている。そういうグラデーションがある中で極論を叩きつけるのはナンセンスですよね
もっとも、個人情報を安く仕入れてビッグデータとして活用していて、どのような情報を収集しているのか認識する必要はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Googleの検索結果カスタマイズ、言い換えれば「ユーザーの見たい情報だけを見せる」というやり方に納得できないというかある種の気持ち悪さを感じてる
そこまでめんどくさくない人は素直にGoogle使えばいいと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人情報を提供するのはその人次第だけど、どんな情報を提供するかコントロールが制限されていることを良しとはしない。
技術を享受するに当たり、どんな技術を享受するのか、どんな情報を提供するのか選択できるようにするべき。それが個人情報管理。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>2013年3月30日をもって放送が終了し、23年間の放送に終止符を打った。
>後続番組として、『ノージーのひらめき工房』が同年4月3日より放送を開始した。
ガーン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
田舎は人情が厚いわけではなくてお節介が多いだけ。自分と相手というパーソナルスペースが極端に希薄。プライベートに土足で踏み込んでくることを許容できることが田舎で暮らす必須スキル。
人間身の丈に合った振る舞いが一番。良いことが何もない。虚勢を張って得られる利益と失う不利益を考慮すれば後者のほうが大きいという結論にたどり着く。人は地に足付いた行動をしたほうがいいと思っている。
あさのハジメ先生の「編集さんとJK作家の正しいつきあい方」を読んでいるけど、一昔前の旧き良きラブコメ作品だ。最近は作品が流通過多になったからといって奇を衒った作品が多すぎる。
テンプレを打破することも必要な開拓であるが、既存のフレームワークを守るという伝統も重んじられるべきである。流行は巡る。昔のフレームワークが古くなっても廃れることはない。