このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか電話の持ち主が証明書の発行対象かどうかは疑わないことになったのかな(ウォレットアプリをアンロックできることで確認してることにしてるんだろうな)
結局/tmp経由でgit cloneしたので念のためoriginを消しておきましょうね
$ git remote remove origin
https://gihyo.jp/about/site からTwitterのgihyojpさんを辿ると https://twitter.com/gihyojp/status/1759730571482444231 に明記されていました。Treadsのアカウントへのリンクはプレビューカードになって本文から消えているw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ThreadsのアカウントのページにはアカウントのURLのQRコードが表示されているのイイねえってスキャンしてみたらぜんぜんダメじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テスト駆動になっておもしろくなってきたのにコンパイラにはタイポの指摘ばかりされるおっさんです
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch12-04-testing-the-librarys-functionality.html
ちゃんと調べてみました。cc: @hyuki さん
例えばBlueskyにいらしたのは、オレゴン州選出の上院議員のRon Wydenさん https://bsky.app/profile/wyden.senate.gov 。カスタムドメインはsenate.govのサブドメインになっていて、 https://www.senate.gov/usage/internetpolicy.htm 3.2.1にある名字を含むという規則に倣っているようにみえる。
このポリシーには上院議員ではなくなった時にどうなるのかは書かれていない感じ。というわけで最近上院議員になった方の前任の方について調べてみると、DNSレコードはしばらくしてから削除されるみたい。例えば、 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_current_United_States_senators より、カリフォルニア州選出のLaphonza Butlerさんの前任は2023年9月に亡くなったDianne Feinsteinさん https://en.wikipedia.org/wiki/Dianne_Feinstein で、www.feinstein.senate.gov は現在は存在しないけれど、Wayback Machine https://web.archive.org/ によると、2024年3月8日(たった何週間か前だ)まではクロールできていて、最後は、www.senate.gov への301になっていたみたい。
@kuroringo 弊弱小ぼっちからThreadsのアカウントを検索できるのでブロックリストなんだろうなあと思い込んでますw
GPLはバージョン間で非互換なのでライセンスする時に「GPL version 2 or later」って未来のバージョンも含めるのが推奨されてるんだけど、v3のドラフトの頃の特許関連のFUDで「or later」ではなくなっちゃったプログラムがけっこうあるのが残念よね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tomoki 弊ぼっちはzunda/mastodon以下のコミットへのリンクになっていて、Threadsのアカウントを検索できます。他はどうだろう?
ここまでThreads側からの確認は人力だと思いこんでたんだけど、ナウでヤングなAIが徘徊してたりする可能性もあったりするんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セリアのUSBCケーブルがミクグリーンとゆかりパープルだったので用もなく買っちった…
オイゲンさんの名前の発音を確認したかったんだけどGargronさんって言ってるね
Mastodon 3.0 Patch Analysis - New Features https://youtube.com/watch?v=aYHYxOeQumo
ひょー(eKYCが中途半端なのかねえ…)
社会制度のバグ? 本人確認の穴を突いたマイナンバー過信の新手口とは:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/25/news115.html
@mctek そうそう!偽の口座ができる時に、マイナンバーカードの写真で充分という間違った判断が通っちゃったように見えました(とはいえ現状でオンラインのみでマイナンバーカードの証明書というかデジタル署名の検証を必須にするのも現実的ではなさそうですよね…
@fujii_yuji お騒がせしました!
たぶん僕のもとの発言は、以前フジイさんが「マストドン」の発言の確認をしたかったことへの反応だと思うのですが、先程「オイゲン」さんのイントネーションがわからないよねという文脈の中で別の方にファボっていただいたのを、僕がフジイさんからのリプライに見間違えてしまったのでした。