オートフォーカスの使えるズームレンズは有効焦点距離を変えたときに焦点が変化してもいいのでその分だけマニュアルフォーカス用のズームレンズよりも設計か楽らしいよね
オートフォーカスの使えるズームレンズは有効焦点距離を変えたときに焦点が変化してもいいのでその分だけマニュアルフォーカス用のズームレンズよりも設計か楽らしいよね
家ネットワークに置いてある設定中の新サーバにトンネル内からはつなげられないよねって試してみたらつながって焦ったんだけどip listしてみたらたぶんネットマスク内に行くルーティングテーブルがトンネルに放り込むルーティングテーブルより優先なんだね
$ ip route list
default via 192.168.1.1 dev enp3s0 onlink
10.0.0.100 dev tun0 proto kernel scope link src 10.0.0.200
192.168.1.0/24 dev enp3s0 proto kernel scope link src 192.168.1.64
しかしルール名?との対応がよくわからない
$ ip rule list
0: from all lookup local
32765: from 192.168.1.2 lookup tunnel
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default
若者気取りは大変だなあw
ひさびさM1 MacBook Airちゃん充電中。インディケータ的なのは無いので電源を触ってあたたたたかさで確かめるよ。
Dellのノートの電池(交換可能)なんて残量計までついてたのになあ…
M1 MacBook AirちゃんはちゃんとArmとして使いたかったのにZoomにRosetta 2だか入れられちゃったの未だにぷんぷんしてるよ
GitHub行ったらログアウトされてて宇宙猫がいた
今日はいっぱつでリブログできたからえらい (TumblrではなくArch Linux Wikiを読んでるはずじゃ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
待って。systemdで定期的にスクリプトを実行しようとしたら.timerファイルと.serviceファイル以外にスクリプトのファイルも作るん。.serviceに書くわけじゃないん。
Ubuntu Serverでもグラフィカルなんだ
$ systemctl get-default
graphical.target
/etc/systemd/system$ cat backup-local.service
[Unit]
Description=Backup local files
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/home/system/local/bin/backup-local
と
$ cat backup-local.timer
[Unit]
Description=Backup local files
[Timer]
OnCalendar=daily
[Install]
WantedBy=timers.target
をつくって
$ sudo systemctl enable backup-local.timer
$ sudo systemctl start backup-local.timer
したら
$ systemctl list-timers backup-local.timer
NEXT LEFT LAST PASSED UNIT ACTIVATES
Tue 2023-05-23 00:00:00 UTC 20h left n/a n/a backup-local.timer backup-local.service
1 timers listed.
Pass --all to see loaded but inactive timers, too.
になったー。