15年間が5475日間ということになっているらしく、うるう年とうるう秒が悲しんでいる #これだからおっさんはダメ
ももクロ【MV】結成15周年記念ソング『いちごいちえ』 -MUSIC VIDEO-
https://youtu.be/zwxiardGVP4
15年間が5475日間ということになっているらしく、うるう年とうるう秒が悲しんでいる #これだからおっさんはダメ
ももクロ【MV】結成15周年記念ソング『いちごいちえ』 -MUSIC VIDEO-
https://youtu.be/zwxiardGVP4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フルッタメルカドン、豆の5倍質量のお湯で2分間蒸らしたあと、20倍質量まで注ぐお湯を3回ではなく2回に分けたら、ずいぶん芯のある味になった気がする(語彙)。変わるもんだねえ!
$ ruby -e 'puts "カニクリームコロッケ".chars.shuffle.join'
リクコッーロケカムニ
ぼくもjsonだよ!!
$ curl -H 'Accept: application/json' https://mastodon.zunda.ninja/@zundan
まあスパム迷惑だけどね。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは通報されるまで管理者もみえないので、余力のある人は通報してリモート転送しておいてください。
リモート転送して、発生元の管理者に伝えるのが一番重要です。
Q. うしはうしでも、小さくてこれ以上細かくできないうしはな~んだ?
A. 素粒子
#だじゃれ部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubベースのFediverseの良さは、まあ人によっていろいろあるだろうと思うけど、
ひとつは、鯖缶(サーバ管理者)が沢山いることじゃないかなって、私は思ってる。
どういうことかというと、サーバ管理者は主体的に参加しているのね。お客さんではない。
そうすると、各サーバの登録利用者も、何らかの形でそれを承知していて、支援したり協力しようという、ただのお客さんではない感覚で参加する。
別に巨大なサーバがあってお客さん感覚の人がそこに集まっているのはぜんぜんかまわないけど(というかそれが自然なので、引き受けてくれ)
そうじゃない人たちが一定数いることが重要で、主体的なんだから当然だけど、その人達が、せっせと仕組みを整備したり、アプリ作ったり、自分達がやりたいことを実現しようと思って活動している。
そういうとこが好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デスクトップ筐体は机の下に置いてて問題ないはずだったんだけどHHKBからUSBハブが消えてしまったのでYubiKeyちゃんが机の下に連れてかれちゃったんだよね
って実験室で床置きにしてたデスクトップちゃんは木片の上に置いておいたおかげで実験室が洪水になった時に被害を免れたのを思い出したよね…
ASUS BR1100ネットブック、Wake on LANできるんだ #今日のできるんだ
そういえばpがもらったオブジェクトを返すようになったよね!!
> p RUBY_VERSION
"3.2.1"
=> "3.2.1"
って確認してみたらずいぶん前からだったw
> p RUBY_VERSION
"2.5.9"
=> "2.5.9"
ケニアの方が「ジャンボ」ってあいさつしてた。本来の意味だ〜
BBC Partners | Co-operation and cohesion Part 2 - Unexpected Elements https://wspartners.bbc.com/episode/w3ct4wjfw1tbqdvy7
postfix入れて設定してよーしテストのメール送っちゃうぞーって思ったらmailコマンドなくてまた2種類から選ぶことになったよね。家サーバに入ってた方のbsd-mailx入れたんだけど、この子はdo-release-upgradeしたから歴史的経緯もあるかもなのわね…
インターネット屋さんが家のネットワークのセキュリティをウリにしてる広告してるのはどうしてるんだろう。インターネット向きのSMTPとかHTTPとかIRCとかへの接続を禁止してる?(ふむふむ) 危険と知られてるホスト名へのDNS問い合わせを叩き落してる?(うーん) デバイスにルート証明書入れさせてTLSを中間者攻撃?(やめて)