@tadd ありがとうございます!勉強してみるー。僕は非対称鍵暗号の表層しか知りません…。
Twitterでインターネット老人会の皆さん(僕も含む)が、そもそも何がインターネットだったのか記憶をたどろうとピチピチしていて勉強になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は4人くらい用のテーブルでデスクトップ2台使ってちょうどいい感じでーす。右奥の黒い机は、前職で家ではほとんどコンピューターを使わなった頃にデスクトップを置いていたもので、今はラップトップを充電する場所になったり家の鍵とかサングラスとかが置いてあったりです。
いい椅子も欲しいなあと思いつつブランド無しの事務用椅子でなんとかなっちゃってるし配置を変えないと置けないしで進んてません。Herman Millerのショールーム来ないかな #来ません
@mamemomonga おはます!
さっそくですんませんが、ガ丼で公式iOSアプリが流行ったりしたか知ってます?日本から急にどっさりダウンロードがあったとか: https://mastodon.social/@Gargron/108726133092997796
@mamemomonga なるほどなるほど!ありがとうございます。てことは、ガ丼のみなさんだいたいiOSってことですねー。誰もリプライしなかったらあとでオイゲンさんにリプライしとこ(ガ丼の説明するの難しそうw
@mamemomonga お、よかった。Android持ちとしては寂しいとこだけど、まあしょうがないねー。情報あざます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むかし単体?のArduinoをブレッドボードに挿してAD変換試してたらなんだか発振してるみたいに測定値が安定しないことがあってぐぬぬだったんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
某ヘ社がエラーばっかり出して進めないようってツイートしてる方がdocker、mysql、M1 Macって地雷ばっかり踏んでてそういうの避けてもらうのどうすればいいんじゃろね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけでうんこ先生が使えるかもしれないRubyの天文計算ライブラリを昔作った気がして探してみたんだけど見つからないね…
@tadd 暗号文の掛け算をすると平文の足し算をしたことになる(加法準同型というのですね)Paillier暗号というのがあるそうです。これは使える!と思ったのですが、掛け算の結果を平文の足し算に複号する段階で私有鍵が必要で、同じ鍵でそれぞれの投票内容も複号できちゃいそうです。私有鍵を隠せないスマートコントラクトの場合には使えなさそう…。
https://tex2e.github.io/blog/crypto/homomorphic-tallying-with-paillier
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハワイ島Kau産こげこげコーヒーは蒸らす時間をまめやさんのお勧めに従って2分間に延ばしたらおいしく入るようになったんだけど、それでも値段は高いw
Ubuntu 18.04.6 LTSいくよー
$ sudo apt update && apt list --upgradable
:
libmysqlclient20/bionic-updates,bionic-security 5.7.39-0ubuntu0.18.04.2 amd64 [upgradable from: 5.7.38-0ubuntu0.18.04.1]
:
$ sudo apt dist-upgrade -y
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
(MySQLなんて誰が使ってるんだっけ…
$ apt-cache rdepends ---installed libmysqlclient20
libmysqlclient20
Reverse Depends:
libpam-yubico
そうじゃったそうじゃった
SSHの第2要素にTOTPかYubico OTPを利用するのぶん
https://qiita.com/zunda/items/c61528397ca49ba797c6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tadd 他の方にトランザクションの内容を公開せずにトランザクションの正当性を検証する方法もあると教えていただいた
https://ostatus.ikeji.ma/objects/c2d4d11f-eb40-4825-b445-a7489094bcc1
のですが、理解できてませんw
金融庁の公開している「ブロックチェーンを用いた金融取引のプライバシー保護と追跡可能性に関する調査研究報告書(参考資料)」(PDF)
https://www.fsa.go.jp/policy/bgin/ResearchPaper_Reference_MRI_ja.pdf
にもしかしたらヒントがあるかもですがながーいw
@tadd 僕もぜんぜん知らないのですが、1は前提条件な気がします。中島聡さんの本 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7G3SP45 に「NFTを買った人がDAOに参加できる」みたいな記述があった気がします。2 、3、4をPaillier暗号風にすすめるとすると、かけ算の結果だけ投票者それぞれの私有鍵どれででも復号できるような演算がみつかれば良さそうですけど、はてさて…
@tadd ぐあー。よく考えてみPaillier暗号の場合には有権者はみんな同じ鍵対を使うので、暗号化してあったとしても、有権者間で投票内容が見えちゃいますね…。
こういう議論しながらおちんぎんもらえるのが楽しい人もいそうだなというのはちょっと理解し始めてますw
スマートコントラクトのことを抜きにして、オンライン投票で事後に検証できる可能性を高めることができそうで、すごい!!
ところでピザだけじゃなんだか足りなくてムール貝を買ってきてかじってます。ムール貝の英語の発音、筋肉の英語の発音といっしょらしいよw
@ikeji あざます!! mikurubeさんの記事、時々読み返してます。たぶんまだ(?)ちゃんと理解できてない←
「dele」流しながらスマートコントラクトと秘密投票のこと考えてるフリしててすんごい勉強になってる気がするんだけどそれはビールのせいw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。