最上川が乳を集めて速し?
古池や
本日分の
モンエナよ
38f563158 (upstream/main) Bump sidekiq from 6.1.2 to 6.1.3 (#15621)
Webpackerを自分のところから出しててsematic_rangeのバージョンが上がっちゃってるんすねー。まいっか。
Ubuntu 14.04.6 LTS+ESMです
$ sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade -y
:
The following packages will be upgraded:
sudo
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
Unpacking sudo (1.8.9p5-1ubuntu1.5+esm6) over (1.8.9p5-1ubuntu1.5+esm5) ...
:
ありがてえありがてえ
Ubuntu 18.04.5 LTSです
$ sudo apt update; sudo apt dist-upgrade -y
:
The following NEW packages will be installed:
linux-headers-4.15.0-135 linux-headers-4.15.0-135-generic
linux-image-4.15.0-135-generic linux-modules-4.15.0-135-generic
linux-modules-extra-4.15.0-135-generic
The following packages will be upgraded:
libaudit-common libaudit1 libnetplan0 linux-generic linux-headers-generic
linux-image-generic linux-libc-dev linux-signed-generic lshw netplan.io
nplan
11 upgraded, 5 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
あれれ?sudoが来ないどー
$ apt show sudo | grep Version:
Version: 1.8.21p2-3ubuntu1.4
\Master?/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 38f56315883f8bb45a1fbcff371016246cd1b3f4.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DSS 35 receiving data from Voyager 2 at 159b/s.
IN LOCK OFF 1 MCD2
家のネットワークに戻ったので実家ネットワークへのトンネルの入口にもなってる家サーバをリブートする
$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
linux-base
$ sync; sync; sync; sudo reboot
そうそう、弊ぼっちは512MB RAM+512 MBスワップのコンテナ(Herokuのhobby dyno)で、Pumaを1プロセス×最大6スレッド、Sidekiqを1プロセス×3スレッド走らせていて、だいたい3時間くらいでメモリ使用量が落ち着きます。でかい画像をもらうとスワップを使い尽して落とされるけどなw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Keybaseさんのproof integrationの手順には現状でもコンタクト先が書いてあるっぽい
https://book.keybase.io/guides/proof-integration-guide#steps-to-rollout
Ubuntu 20.04.1 LTSです
97 updates can be installed immediately.
0 of these updates are security updates.
ええっ
$ sudo dpkg-reconfigure --priority=low unattended-upgrades
これでどうじゃろ
RubyのVALUEには即値を格納してる時の型の情報のフラグとかそうじゃないときのポインタの一部とかいろいろ魔境っぽいから操作するのはCのマクロを通してだけにした方が安全っぽいよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カリフォルニア州の電力供給は自由化でぐっちゃんぐっちゃんになったと思うんだけど今はPG&Eの独占に戻ってるのかしら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8D%B1%E6%A9%9F
> 2019年1月14日には、前年11月の大規模山火事「キャンプファイヤー」を始め、多数の山火事の原因として同社の送電設備が疑われており、訴訟により巨額の賠償金支払いが見込まれるとして、再び連邦倒産法第11章の適用を申請した
@skoji Wikipediaでは2020年4月にサービスを開始したとなってますねー: https://en.wikipedia.org/wiki/Clubhouse_(app)
@skoji 僕が知ったのは昨日か一昨日か、そんな感じです。たぶん招待が日本語話者に拡がってきて目にするようになったんじゃないかと思います。
どこかで、おっきい投資があったと読んだ気がしますが、さっきのWikipediaの記事には書かれてませんねー。
彼らのブログの2つ目のエントリがコミュティーの運営に関するもののようで、利用者が増えるにつけて批判が大きくなったのは事実なのかもです
https://www.joinclubhouse.com/on-community-moderation
@yakitama 弊Xubuntuデスクトップではこの↓ドングルで快適にヘッドホンをつなげられてますよー
https://www.amazon.com/gp/product/B07J5WFPXX
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yakitama あ、一点、背面のUSBポートに挿したら本体ケースの影になってぜんぜん接続できなくて、電波的に見通せる範囲にドングルを置けるようにするのがだいじっぽいですw
現存するプロトコルでいちばん長生きなのはSMTPかと思ったらIPv4も1982年からくらいなんだねえ。なおGopherはマスコットとしてよみがえった←
Wordは一章分くらいの文章をアウトラインモードでごりごり構成してくのにはすごおい優秀なツールだよー。行ごとに書いておいてvimでもできるよー。
音声チャットプログラミング思い出したw 今はだいぶマシになってるのかしら。
Windows Vista Speech Recognition Tested - Perl Scripting https://youtu.be/MzJ0CytAsec
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何にせよ、言いたいことは書いておいた
https://twitter.com/noellabo/status/1354654137426690053
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
各所で陥落というか m1 Linux の wrap up 読むと Apple M1 の secure boot は CLI からサクっと誰でも解除できることがわかったので特に任意の OS の起動に障壁がないことが周知されたというだけですね
ただし割り込みが GIC を使わず Apple 独自のコントローラーになっている、という部分だけがむつかしそうだけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。