携帯電話ができたときの私「連絡来ても面倒だし別にいらなくね」
スマートフォンがでしたときの私「パソコンのほうが良くない?地図は便利かもしれないけど」
ツイッターができたときの私「日常でそんなに書くことなくない?」
YouTubeができたときの私「動画を見るのは面倒だしブログで良くない?」
今は、インターネットの感情的な多様性と豊かさで日常を楽しくする手段としてどれもありなんだなぁと思っている。
携帯電話ができたときの私「連絡来ても面倒だし別にいらなくね」
スマートフォンがでしたときの私「パソコンのほうが良くない?地図は便利かもしれないけど」
ツイッターができたときの私「日常でそんなに書くことなくない?」
YouTubeができたときの私「動画を見るのは面倒だしブログで良くない?」
今は、インターネットの感情的な多様性と豊かさで日常を楽しくする手段としてどれもありなんだなぁと思っている。
@n1lsqn 要するにニセモノに使うなよという意図なので、大したトラブルにはならないような気もする。(gitに関するネガティブな記事があったとして、GitHubのリアクションが付くと嫌という可能性はなくはない?)
絵文字に関する注意事項が無限に肥大化するのは、誰も読まなくなるから避けたいところです。(法律的には、絵文字に関する合意事項は別文書で示すということを利用規約に盛り込めば良いと思いますが、そうやって実質の利用規約を無限長にするのはひどい話です。)絵文字として登録しつつ、リアクションとして使える人を無人ロールに設定するという方法もあるかな。
ドグラ・マグラは1/4くらいしか読んでないな…。ただ、ちょっと読むだけでも独特の世界で面白いですよ。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2093_28841.html
私のTwitter、基本的にタイムラインには不満がないが、別にTwitterをやらなくても生きていける人をフォローしているので、何となくでTwitterを辞めてしまうし、そのかわりの人を見つけるのは非常に大変であるという問題がある。私も長期不在の一人ではあるが…。
一応、以下の2つを推しておきますが、参加者がたくさんはいないので、面倒だけれどFedibirdからぼちぼちフォローするのが一番になっていますね。
・Coffee Break https://misskey.soda-net.com/
20歳以上の思慮ある人のためのサーバーで、長文投稿を歓迎しています。
・Aurola Planet https://auroraplanet.blue/
科学に興味のある人が集まるサーバーです。興味がある人は、サーバー管理者@madorinboku@auroraplanet.blueに連絡すると、招待コードをもらえます。
@NCPQ@fedibird.com ありがとうございます。ただ、Immanuel Kant への言及が少ないのと、「カントボーイ」というキャラクターのジャンルがあるのが要因のようです…。
選挙の話をすると、選挙には行きますけれど、まともな候補者が継続して出てくるようになって、初めて選挙の話をしてもよいかとなる。支持するのが不安になったり恥ずかしくなる候補、話題に出すのが他人の迷惑に思われる心配しかない候補しかいないのでは盛り上がりようがない、という気持ち。
私は左翼なので、質の高い革新候補を出せるコミュニティを形成できていない責任の一端を感じている。
RE: https://misskey-square.net/notes/9l1obv0qig
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/11404#issuecomment-1772218052
sorted set使う(idをスコアとして扱う)手もありそうhttps://redis.io/docs/data-types/sorted-sets/
Most sorted set operations are O(log(n)), where n is the number of members.Sorted listの実装は平衡木かな?
あまりにしっくりくる商標をつけると一般名詞化して消費者が混乱するので、適度に違和感がある商品名にしてほしい。(無茶振り)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。