00:08:52
icon

スタンプが大きすぎるのは本体のバグっぽいので修正しますね。

00:12:28
icon

Misskey本家でスタンプの大きさを2段階から3段階に設定できるようにする機能が実装されたけれど、バグっていて大きいのに固定されてしまうようになってしまったぽい

01:33:25
icon
Web site image
:blobcatrainbow:糸葱ににか:blender::youtube::skeb: (@asatsukininica)
01:42:10
icon

@oyuchi@misskey.io 実印を借りて代わりに申請しておきました

01:47:07
icon

@xichuan@fedibird.com 国鉄清算事業団方式だと考えると、単にごたごたを引きずりたくないという都合が優先されているような気がする…

07:48:52
icon

おはよう〜…ございます!

08:05:14
icon

@xiupos@mk.xiupos.net えっ君、non-free使ってるんだ…へぇ…

08:39:46
icon

Plan 9 常用楽しそうなのだよな

10:11:11
2023-10-05 10:07:33 shikaku@misskey-square.netの投稿 shikaku@misskey-square.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:42:25
icon

性同一性障害という言葉が、広くカジュアルに使われていることに違和感を抱いているのだが、そのことには理由があるといえばあるのね…。

(以下の記事の要約: 「性同一性障害」は自分らしく健康に生きていることを、社会や医者が病気扱いする問題があると考え、当事者は自分自身を「トランスジェンダー」と呼ぶのが(少なくとも欧米では)普通であったが、社会のマジョリティの考える性別への感じ方わ変えようとせずに、性別に関する悩みや、性別に関して社会との関わりに苦難や困難を抱えていきているのが(今の)自分らしいと思う人は、自分が「性同一性障害の人」と名乗ることに違和感はないという人も日本にはいる。)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tss/46/0/46_17/_article/-char/ja/

12:09:51
icon

アセクシュアル(性への欲望を感じない人)などもそうなのだけど、ある特別な恋愛などの経験をすると、自分が変化してマジョリティの側になるということはある。
一方で、同じような経験をしてもやはり素質が変化せず、マイノリティの立場で社会経験を積んでいくという人もいるし、そもそも恋愛のような経験に興味を持たない人もいる。
自分の素質が変化した経験は、その人にとっては成長であり、隠れていた自分らしさを発見して「良かった」ことではあるのだけど、マジョリティの側になれたことが「良かった」という態度をとると、マイノリティとして生き続けている人にとっては「多数派による圧」を感じてしまうのよね。
だから発言に配慮しろ〜!みたいなことではなくて、困ったことから抜け出した経験をすると、その経験を一般化しすぎて、他人や本来の自分を押さえつけてしまうことがあるから、気をつけたいよね、というお話でした。

12:25:06
icon

@mz@cal.10rino.net 「誰でも平等にできる」を追求した結果、苦痛に耐えることがゲーム性になった悲しい世界

15:23:16
2023-10-05 15:21:05 ゆどうふの投稿 you102@misskey-square.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:52:59
icon

親戚の子を幼稚園に迎えに行ったときに、入り方が分からなくて申し訳ないが事務室に訪ねに行ったら、声をかけると全職員が0.2秒くらいでこちらを向いてくれて、この応答速度がないと子供の相手はつとまらないよなとしみじみ感じました。

22:33:45
icon

性的な表現に関する問い合わせを多く頂いております。自身の性的な感情についても自分の大事な個性の一つなので表現したいという人や、この社会はもっと性的な意見や感情の交換にオープンであるべきという政治的な考えをもつ人がいます。このような考えを表現したり実践したりする自由も尊重されるべきです。
一方で、性的な文書は、直接感情を刺激するので、暴力的で、不愉快だという人もいます。このような感情も、理解されるべきです。
Misskey では、ユーザーが個人個人でミュート機能により不快なユーザーの投稿を表示しないことができ、また、ワードミュート機能で、不快な単語が含まれているノートをまとめて全て表示しないように設定することができるので、不愉快な表現を避けるのはユーザーの責任という考え方をする人もいます。
とはいえ、ローカルタイムラインが不快な単語の投稿合戦になったり、ミュートを設定しないと、タイムラインを見る人がショックを受けるような内容になることは受け入れがたいです。

そこで、「モデレーションポリシー」では以下のように規定しています。

「性的な表現は、自己表現の一つと考えています。ただし、性的に興奮させることを目的としたコンテンツのみを投稿するのはやめてください。

(文書について)
性に関する具体的な描写を伴う場合、「内容を隠す」の設定が必要です。描写が具体的ではないただの下品な表現については、必ずしも設定しなくてかまいません。」

小学生が叫ぶような、下らない下ネタが時々タイムラインに登場することに、目くじらを立てなくてもいいのではないか、というつもりで、このように書いています。

「利用規約」はこのサーバーの価値観を約束するものですが、「モデレーションガイドライン」はどちらかというと、その場しのぎの解決策や妥協案からできているので、絶対というものではありません。みんなが「このルールなら、仕方ないか…」と合意するような方向へ、変わって行くものだと考えています。

23:33:54
icon

@qnighy@qnmd.info MBTI は自己認識に焦点を合わせているのでわりと使えると思っている。職場でMBTIをするとしたら「みんな違ってみんないい」だから、仲良くしましょうね〜ということを伝えるためだけにやるのがいいかなと思う。
エニアグラムは職業系の診断向けで一番ありがちですけど、まあ、一般的にそう言いますよね。ぐらいの感想しか持てない。

23:45:03
icon

@kalvstranger@trismegiste.life 変化を望んでいるかとか、望んでいるとはなにかとかを脇に置いて言うと、夜に見る夢の物語であったり、他人の生を(一時的に)憑依させることが、転換する力になるのかなと思います。