10:37:47
icon

ちいちゃんのシベリアおくり

11:21:59
icon

@aoikagase@nemudaru.uk 本垢というと、 @aoikagase@calckey.aokaga.work でしたっけ

11:51:18
icon

@aoikagase@nemudaru.uk @aoikagase@calckey.aokaga.work たしかに、昨日18:30頃のノートを最後に配送受け付けられていませんね

11:59:06
icon

@aoikagase@nemudaru.uk こちらのサーバーではフォロー中なのに、そちらではフォロワー一覧に私が入っていなかったので、まずはフォロー解除&再フォローしてみました。

いまはそちらでもフォロワー一覧の先頭に入りましたね。

12:47:18
icon

@aoikagase@nemudaru.uk なるほど、それでフォロー承認も届かないわけですね

DB直のぞきは準備が必要なのでのちほど⋯

14:22:50
icon

日頃どういう仕事をしているかというと、
「それでハシゴをはずされちゃたまんねえからな」
と言いたくなるところを
「ハシゴの安定さがもうちょっとあると着手に踏み切れそうな感じですかね」
と言い換えるようなお仕事です

15:36:22
icon

AM, PMのほかに、24時間制であることを示す記号がなんかほしいね

24:00 って書いたら確実に夜のことだけど、12:00って書いたら昼のことか夜のことかよくわからないじゃない
12:00AMでも12:00PMでもやっぱりあいまい。

15:57:18
icon

時刻表示が午前、午後であることを示すAM, PMに加えて、時刻表示が24時間制表示であることを示す略号をなにか考えてください
24時間制表示を示す略号として、以下のようなものを考えることができます:
-
24H: 「24 Hour」の略で、24時間制であることを直感的に示します。
-
24T: 「24 Time」の略で、24時間制の時刻表示を意味します。
-
24C: 「24 Clock」の略で、24時間制の時計を示します。
-
MIL: 「Military Time」の略で、24時間制がよく使われる軍用時刻を示します。
-
HRS: 「Hours」の略で、24時間制を連想させる。
例えば、14:30を24時間制表示であることを示すために「14:30 24H」と表記することが考えられます。
2文字略語でAM, PMに揃えたいなと思ったら、MTでもmilitary timeの意味で通じそうでしょうか
「MT」を「Military Time」の略として24時間制表示を示す略語にするアイデアは興味深いです。AMやPMと揃える形で2文字の略語にする点も良い考えだと思います。
ただし、「MT」が他の意味でも使われることがあるため、文脈によっては混乱を避けるための追加説明が必要な場合もあります。それでも、慣れれば「MT」が24時間制表示を意味することが広く理解される可能性はあります。
具体的な使用例としては、以下のようになります:
- 14:30 MT
この表記が定着すれば、AMやPMと同様にわかりやすくなるでしょう。
では日本語で言うとき。午前12時、午後12時と並ぶ同様の接頭辞は何がいいでしょう。日本では24時間制は特に軍事的なイメージはないですし。
ひとつ「通時」とか思いついてみましたが他にも。
「通時」というアイデアは素晴らしいですね。24時間制であることを示すための日本語の接頭辞として、他にもいくつか考えてみました:
1.
全時(ぜんじ): 全ての時間をカバーする意味で、24時間制を示します。
2.
連時(れんじ): 連続した時間という意味で、24時間制を表すことができます。
3.
正時(せいじ): 正確な時間というニュアンスで、24時間制を示すことができます。
4.
一日(いちにち): 一日の全ての時間を表す意味で、24時間制の時刻表示を示します。
例えば、午前12時、午後12時、全時14時30分というように使います。
-
午前12時
-
午後12時
-
全時14時30分
これらの表現は、24時間制であることを自然に示すことができます。どの表現が最も適しているかは、使用する環境や文脈によって異なるかもしれませんが、いずれも有効な選択肢となるでしょう。

21:30:43
2024-09-24 21:07:38 くちばし@管理者の投稿 kuchibashi@sushi.ski
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。