せとりーとさんは常に今日を生きている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鬼滅の柱稽古編に紙飛行機飛ばす話が出てきたけど、飛行機がまだない時代に紙飛行機って言葉もなかったよなあって思うと、本当は当時はなんて呼んでたんだろ
それとも紙飛行機の登場も飛行機よりあとだったりするかな
気になって調べたけどとんびという呼ばれ方でなんかそれらしいものがあった?のでは無いかと言われるけど折り方がわからず、海外ではPaper dartという的当て遊びに使う道具としてほぼ今の紙飛行機と似た形状のものがあったという記録くらい?現在の紙飛行機について言及された最古の文献は1909年説と1930年説があり飛行機が作成されたあとっぽい
もしかしたら逆にした方が面白いかも
例えば
①各プレイヤーは最初に1億ドルを保有する
②ジャンケンで勝った人から順に「サメ✕〇〇」の映画のネタを発表する
存在するテーマ→当該映画の興行収入と同じ額を自分の手持ちから支払う
存在しないテーマ→即ドボン
最後の1人が生き残るまで繰り返して、最終的に所持金額が多い人が勝ち。つまり、存在するサメ映画の中でもギリギリ存在するB級映画をより多く知ってる人が勝つゲーム。
RE: https://reax.work/notes/9xvfnwz894
横浜は、海に出っ張ったところが縦に並んで2つあるのね。
半島って名前はついてないけど、上の出っ張りは中区で、この出っ張り沿いに根岸線が走ってる。
下の出っ張りは金沢区で、これ沿いにはシーサイドラインが走ってる。
で、この金沢区半島のさらに下にくっついてるのが八景島と
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。