やっぱ見慣れたAthena版じゃないと落ち着かねえ
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
OpenBSD-7.6でFLAVOR=athenaなemacsのpackageがportsで作れない件、-currentのportにあるlang/python/3を持ってくると作れた。
===> Building package for emacs-29.4p0-athena
Create /usr/ports/packages/amd64/all/emacs-29.4p0-athena.tgz
>> Broken dependency: lang/python/3 non existent
*** Error 1 in /usr/ports/sysutils/py-packaging (/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk:3726 '_recurse-show-run-depends': @for d in lang/p...)
*** Problem checking deps in "sysutils/py-packaging".
んなことゆーても…
-currentのportsにあるEmacsと、7.6のEmacsは今のところ差が無い…となると、他の部分で問題があるのか。python3がどーのこーのってエラーを出してたような。
超漢字開発環境向けのgcc-9.4.0はclangでもビルドできたけど、なんかwarning多くてヤな感じ。多分動くんだろうけど…
binutilsはegccじゃないとダメだったけど、gccはegcc/eg++だと逆にダメだった(とはいえ今cc/c++でビルド中なのでこれが完走するかはまだ不明)。
あとはapacheの再コンパイル(兼バージョンアップ)をすれば手元のマシンのアップデートはお終いだな。
時間が無いので超漢字開発環境はbinutlis-2.34/gcc-9.4.0をegcc(gcc-8.4.0)でビルドするという方法で逃げます
gtk3 flavorでもmake package通らないっすね…portsのtar ball腐ってるのかも
うーん、超漢字開発環境のツール(databoxとかbzcompとか)のビルドが一苦労だ…warningはともかくエラー潰しがめんどい。
Xを上げない状態でビルドしたので、X上でコンソール開いて色々メッセージを読むべく再ビルド中…gtk2 flavorなemacsって好きじゃない。
OpenBSD-7.6へのアップグレードはしてみたけど、野良ビルドしたバイナリはすべて再コンパイルが必要になるのはいつものこととして…(あ、超漢字開発環境もだ…)portsのFLAVOR=athenaなemacsをインストールできずエラーが出るのが謎。