2024-10-05 21:47:06
icon

!!

2024-10-05 21:47:02
2024-10-05 21:19:33 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-05 19:13:05
2024-10-05 18:32:03 しようの投稿 hiwan@heislandmine.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-05 18:48:14
icon

「世界は『印象操作』でできている~今からすぐ使える17のテクニック」

とかそんな本が出てきたら買ってしまいそうだ。(テキトー

(そんな本が出てくること自体、そのテクニックは既に過去の物であり学んだところで戦場に求められるレベルははるか上…だったりはするんですけどね。ゾルトラークみたいに。)

2024-10-05 18:45:05
icon

印象操作のテクニックって、そこなのかも。

・NHK(に限らず、何らかの大きな権威が取り上げているということで対象となる問題が大きいことを示す)
・無免許(別に免許制度が無くてもとりあえず無免許といっておけば悪印象を与えられる)
・まがいもの(本物でない、ということ自体の持つ悪印象…実質的な害が無くても)

こういうテクニックは使えるようにしておきたいし、見抜けるようにもしておかないといけない気がする。

2024-10-05 18:41:13
2024-10-05 18:39:24 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-05 18:40:42
icon

以前からスタートメニューが効かないしここ1ヶ月ぐらいでWindows10の動作が遅くなってきたしここ数日はなんか動作が不安定になってきたので、イベントビューアーでシステムログを見たらディスクエラーが多発していた件。

Windowsってそこまで堅牢だったのか、と驚いてる。

2024-10-05 18:30:01
icon

うーん、その都度open/closeは自分の見間違いだったか。これで先に進める…(一安心)

2024-10-05 13:25:19
icon

mvoice(yamvoice)のAudioManager.cpp、mic2audio()/play_audio()の実装がかなりすごいな。関数を実行する度にsnd_pcm_open()→snd_pcm_drain()/snd_pcm_drop()→snd_pcm_close()してる。

多分、これ「そのまんまsndioのAPIに置き換えちゃいけないやつ」という気がする。そもそもsnd_pcm_drain()/snd_pcm_drop()に対応するsndioのAPI、あったっけ…?
github.com/n7tae/mvoice/blob/m

Web site image
mvoice/AudioManager.cpp at main ?? n7tae/mvoice
2024-10-05 09:24:26
icon

(安直に置き換えちゃったけど色々考えないといけなかったんだ…動けばおっけ、程度に考えていたんだけど…ぁぅぁぅ)

2024-10-05 09:23:20
icon

tcsetattr()…なんかsj3のttyクライアントをOpenBSDで動くようにしたときになんか触ったような…記憶がウッ

2024-10-05 07:00:21
icon

試してみてもうまくいかなかった以上、クラスのメンバ関数のaudio API依存部分を別ファイルに切り出して実装するという、割と原始的な方法で進めようかなーって考えてる。

実行時にAPIを切り替える必要は無いし、別にAPI毎にクラスを用意する必要も無い…C++だからといって必ずクラス化しなきゃいけないって訳でもないし。

2024-10-05 00:13:59
icon

基底クラスからstd::async()使って派生先の何かを動かすんじゃなく、「派生先でstd::async()使って派生先の何かを動かす」という派生先のコードを基底クラスから呼ぶ、という作りの方が良いのかも。冗長かもしれんけど。

2024-10-04 08:01:27
2024-10-04 08:01:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

2024-10-04 08:01:24
2024-10-04 08:00:08 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-04 08:00:59
icon

コードいじりは一旦ぶん投げよう…(そろそろ出勤の支度をしないと…)

2024-10-04 07:56:55
icon

渋沢栄一の万札を使うとシツレイ=インシデントになるというマスコミのニュース、このXのポストがうまく総括してると思う。

x.com/fd_a_/status/18142708736
「「渋沢栄一は不貞モノだから御祝儀に使うのはマナー違反」がジョークとして発表されてアベマに転載されて「トンデモマナー」の一つとして反感を覚えたり、更には本当に気にする人がチラホラ出てきたのは、民俗学って感じがして本当に楽しい」

というかマスコミの人間、このポストを見てなかってことか。

2024-10-04 07:51:54
icon

難易度高めのスルー力検定試験、不合格っていう判断をした(件のネタ元ではなく、マスコミの記事を引用した時点でアウト)。

2024-10-04 07:48:27
icon

渋沢栄一の新一万円札を御祝儀に使うのは失礼って、謎マナー講師の言い出した事じゃなくネット上のジョークじゃないかコレ。ネタをネタとして見抜けなかった人が真に受けてマナー化して、TVが拡散って…一番最悪のパターンじゃない?
2024/7/15以前に限定してX上のポストを検索すると x.com/search?q=%E6%B8%8B%E6%B2 、おそらく出元はここ。

x.com/0ninglad/status/18081432

Attach image
2024-10-04 07:38:38
icon

@lo48576 基底クラス側のplay_audioは仮想関数にしてるので、派生先をどう呼ばせるか…とりあえず、その辺の辻褄を合わせるための適切なクラスの型をコンパイラに伝えるかとかそういう問題で良いんですよねえ。(感謝)

2024-10-04 07:33:18
icon

ほんとC++のエラーって一生懸命解説してくれようとしているのはわかるんだけど、ものすごく長いので結局何が問題かがよく分からない…

2024-10-04 07:32:42
2024-10-04 07:32:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

C++ のコンパイルエラーの読みづらさときたら

2024-10-04 07:30:10
icon

こういうのって、「火元」をちゃんと探すことが重要な気がする。何故そういうことを言い出したのか、何故広がったのか。

新1万円札は祝儀に不適切? 渋沢栄一は「不貞を連想させる」 「新マナー」にまで (2024/10/03)
news.tv-asahi.co.jp/news_socie

Web site image
新1万円札は祝儀に不適切? 渋沢栄一は「不貞を連想させる」 「新マナー」にまで
2024-10-04 07:27:21
icon

std::asyncを使って、基底クラスから派生クラスの中にあるメンバ関数を非同期動作させるってそもそも可能なんだろうか。

/usr/include/c++/v1/future:2193:1: note: candidate template ignored: substitution failure [with _Fp = void (CAudioManagerALSA::*)(), _Args = <CAudioManager *>]: no type named 'type' in 'std::__invoke_of<void (CAudioManagerALSA::*)(), CAudioManager *>'
async(launch __policy, _Fp&& __f, _Args&&... __args)

多分、thisのクラスとplay_audioの所属するクラスが違うので許さん、という話だと思うんだけど…派生先のクラスでstd::async()を呼び出すので動作としてはヘンなことしてないはす。

※C++よく分からないので滅茶苦茶書いてるかも

2024-10-02 07:27:01
icon

ライセンス決める側の逃げ道が無いと困るのでしゃーないと言えばしゃーないんだけど、第8条(禁止事項)の「5 SDK利用者は、SDKを使用して、以下の各号のいずれかに該当する、または該当するおそれのあるフィルタープラグインの開発を行ってはならないものとします。 (中略)(8) 当社が不適切と判断するもの。」
これを持ってこられてしまうと*お気持ち*で全て禁止されてしまう可能性があるという前提で進めるしかないような。

もちろん、下手にお気持ちを発動すれば叩かれるので阿呆な難癖は付けてくるようなことは無い筈だけど…

2024-10-02 07:23:33
icon

CLIP STUDIO PAINT EXのフィルタープラグインSDK使用許諾 clipstudio.net/ja/dl/cspsdk_te

ざっと見てみたけど、プラグインをOSSにするなって文言は見当たらないように見えるんだけど…第4条(フィルタープラグインの再配布)の「2 SDK利用者は、フィルタープラグイン利用者に対し、別途当社が指定する方法でのみフィルタープラグインを提供し、その使用を許諾することができます。なお、フィルタープラグイン利用者へのフィルタープラグインの提供にあたり、SDK利用者は、当社との間で別途手続きが必要になります。」辺りは抵触しそうな気がする。

Web site image
CLIP STUDIO PAINT EX SDKダウンロード | CLIP STUDIO PAINT
2024-10-02 07:19:24
2024-10-02 06:33:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

SDK API のインターフェース自体を著作物として機密保持契約等で保護している、みたいな建前があれば SDK 抜きで OSS として公開するのもアウトにできそうではあるが、規約どうなってたかな (もう読む気も起きないが)

2024-10-02 07:19:17
2024-09-30 12:06:45 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-01 08:27:05
icon

mvoice→yamvoiceのためのフォーク切り直し。古いフォークは一旦削除してる(手元にはある)。

2024-10-01 08:06:24
icon

お店で使うレジをセットアップする(といってもレシートのメッセージを設定するだけ)という機会があったんだけど…なんかAndroidとか使ったレジが流行って昔ながらのレジが凋落する理由がよく分かった気がする。
レシートの最初の数行のメッセージを設定するだけで30分以上かかっちゃったんだけど…単に入力するならともかく見栄え良く設定するための試行錯誤を大量に必要とした以上、UIがひどいと本当に時間がかかってしまう。控えめに見積もっても、あのUIが許されるのは10年前まで…今の時代にあのUIは無しじゃないかな?
メーカーはBluetoothでスマホと繋げてそちらで設定をお勧めとか言ってるけど、設定以外の情報(売上)とかは別に要らんというか店長やマネージャーではない末端の身分でその情報を取れるようにする訳にもいかんし。