OpenBSD上のpulseaudio(server)に対してDebian上からpaplayで投げると音が鳴るのに、その逆は鳴らない(でもpaplayがエラー返す訳じゃない)ってのは何が起きてるんだろう。
Linuxの音回りって進化に進化を重ねてるというべきなのか、建て増しに建て増しを重ねた旅館というべきなのかは分からないんだけど…とにかく、よく分からない。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
OpenBSD上のpulseaudio(server)に対してDebian上からpaplayで投げると音が鳴るのに、その逆は鳴らない(でもpaplayがエラー返す訳じゃない)ってのは何が起きてるんだろう。
Linuxの音回りって進化に進化を重ねてるというべきなのか、建て増しに建て増しを重ねた旅館というべきなのかは分からないんだけど…とにかく、よく分からない。
USB会議用スピーカーマイクなるものをamazon.co.jpでポチってみた(AliExpressでも売られているけど、他の買い物もamazonであったので一緒に頼んだ)。これで多少は(ya)mvoiceみたいなアプリをいじるのも捗ると思いたい…
親指の爪くらいの大きさのUSBポート直結なマイクと、Wii向けのUSBカラオケマイクなんだもん、今使えるマイクって。
AMD LX800が老朽化、そこまで言われる時代なのか。
Cyrixの末裔も、もはやここまでか…とはいえRiSEの連中に言われたくないよなとか呟いてみるw
あれか、SRAMとDRAMのStaticとDynamicのアレと理解すれば良いのか。
WikipediaのStatic coreの項目を見て「???」ってなってる https://en.wikipedia.org/wiki/Static_core
とりあえず、電気食わない、という理解で良いのか?
x86の32bitとか16bit…X86-Sで切り捨てられるレガシーな領域って、X86-Sな石ではなくレガシーな石に任せちゃえばいいよねって気はする。そういう意味では、DM&PのVoetex86とかRDC R8610とかは生き残って欲しい。
なんで86duinoが流行らずにEdisonだのGalileoだのが推されるんだろうな(その割に大コケしてるじゃんよ…反省の弁の一つもないのかなあ)って、いつも思ってる。
流石に今のArm系な石と比べるとパフォーマンスでは負けちゃうけど、PC/AT向けのOSを雑に動かすならアレで良いよね。多少は熱くなるけど馬鹿みたいに発熱する訳じゃないし。
あーVortex86持ってるよー。86duino EduCakeってやつで。あれ個人的に好きなんだけど。
PureDarwin気になるけど、__APPLE__向けのコードをテストするために使えるという段階にあるのかなあ?
PureDarwin
https://github.com/puredarwin
helloSystem
https://github.com/helloSystem/hello
散々「これからはEdisonだ」「これからはGalileoだ」と煽った人達は今からでも遅くないから、結局アレは何だったのか総括してほしいかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど、PulseAudioのmodule-sndio、source/sinkとなるデバイスの設定はどうやるんだろうって気になっていたけどload-module module-sndio device="snd/0"みたいにdefault.paに書いちゃえばいいのか。