(こうやって積みゲーを気軽に増やせるのがSteamの良いところ)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あー、新自由クラブで初出馬していたくせに、生粋の自民党員でございという雰囲気を醸し出したポスターを貼っていたからなー、某氏。
(Old school rallyを買ってはいたんだけど、なんか「うーん…?」という感じだったのでDiRTに手を出してみた。とはいえゲーム全般苦手な身なのでな…)
えっと、これでモンテカルロの崖から落ちることができる…のかな
(実際に遊ぶのは今度の週末辺りにするか…)
公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保する身分である以上、これを阻害する相手に対しては断固たる対応をせにゃならんので…是非とも反ワク議員はそれを示すマークはしてもらいたいところ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今更かもしれないけどfonts/mixfont-mplus-ipa、ベースとなるアーカイブをmixfont-mplus-ipa-TrueType-20060520.tar.bz2からmixfont-mplus-ipa-TrueType-20060520p1.tar.bz2に変える提案をしてみた。
原典たるIPAフォントから改変版 http://web.archive.org/web/20111111214401/https://www.codeblog.org/blog/ueno/20070412.html に変わるという部分については評価が必要なんだけど、きちんと修正された最終版としておく意義はあると思う…
OSDN-ja上にしか残ってないってのが問題なんだよな、OSDN-ja上ってのが…
https://ja.osdn.net/projects/mix-mplus-ipa/
プロジェクト自体は ttps://itouhiro.github.io/mixfont-mplus-ipa/ へ移動しているけど、MigMix, Migu, M+しか残っていない(IPAの名称を使えないため残せないという事情による)というのがなんとも。
(古い)mixfont-mplus-ipaを保存しておかないといかんかもな。ビットマップフォント入りのIPA明朝をベースにしてるから。
なるほど、.config/contour/contour.ymlでsize: 10.5, family: ipagothicが自分的ベストかな。小夏フォントは表示がぐちゃぐちゃになってしまったので使えなかった…
vlgothic抜いて、フォントサイズを10.5ptにしてmixfont-mplus-ipaのビットマップフォントを利かせるとcontour-terminalが自分好みになる。とはいえ、emacs -nwでM-xの操作をEsc-xでできなくなるとか細かい問題は結構多いんだけど。
でも一歩前に進んだ気はする。フォントががたがたになるのはvlgothicのせいだったのか…
contour-terminalのフォント、vlgothicを外してmixfont-mplus-ipaにすると(これに入っている古い)IPA明朝のbitmap fontを使って割といい感じになるんだけど…vlgothic捨てがたいしなあ。
DiRTってどっかで聞いたことあるなーと思ったら、AMD Llano(A8-3850)買ったときに付いてたアレか。ダウンロードしなかったけど…
初回出荷分限定。「A8-3850」か「A6-3650」を購入すると製品版「DiRT 3」の無料ダウンロード権が付いてくる (2011/07/01) https://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110701001/
DiRT Rally 2.0、今安くSteamで出ているけど手を出して良いのか悩んでいたり。
Building $14 Macintosh
https://www.youtube.com/watch?v=jYOTAGBqoW0
Raspberry Pi Pico上で128k Macを動かす、という pico-umac https://github.com/evansm7/pico-mac の紹介らしい。
ROMイメージやOSの合法的な調達が厄介そうではある…